問題一覧
1
日本において医薬品とは「ヒトまたは( )の疾病の診断、治療または予防に使用されることが目的とされている物」と定義されている
動物
2
日本において医薬品等を定義している法律[旧名称:薬事法]の正式名称において、( )内に当てはまる言葉 「医薬品、( )等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」
医療機器
3
薬物療法のうち、ロキソプロフェンNaなどの解熱鎮痛薬のように病気の症状を緩和させる目的で使われる薬物のことを一般的に( )と呼ぶ
対症療法薬
4
受容体に対して結合したり受容体が認識する特異的な物質を( )と呼ぶ
リガンド
5
受容体と結合し、その受容体を活性化して、その生物学的効果を引き起こすような薬物のことを( )という
アゴニスト
6
経口などで投与された薬物が全身循環に移行する前に肝臓を通過する際、一部の薬物は代謝され、活性を失うことを( )という
初回貫通効果
7
血液中に移行した薬物は血液中の主要なタンパク質である( )と結合しているものと、結合していないものにわかれる
アルブミン
8
腎臓では薬物の排泄に重要な働きである糸球体濾過、尿細管分泌、尿細管再吸収が行われるが、糸球体濾過値や腎機能の指標となる数値として( )クリアランスがもちいられる
クレアチニン
9
中枢とは「生命維持のコントロールセンター」の役割を果たし、脳と( )から構成される
脊髄
10
全身麻酔を行う際、4段階の麻酔深度の中で( )期をいかに短く軽くすませることが重要となる
興奮
11
主に吸入麻酔役として使われ、その効果から別名「笑気ガス」と呼ばれるのは( )である
一酸化二窒素
12
( )は主に全身麻酔における静脈内麻酔薬として使われ、近年では某医療機関における医療事故の対象薬になった薬物である
プロポフォール
13
抗不安薬や睡眠薬として使われるベンゾジアゼピン系薬物は抑制性の神経伝達物質である( )の伝達系に作用することで、抗不安薬や催眠・鎮静作用などを表す
GABA
14
睡眠薬や抗不安薬などとして使われるベンゾジアゼピン系薬物は( )である
トリアゾラム
15
オランザピンやクエチアピンなどの抗精神薬での治療で注意すべき症状[有害事象]に、アカシジア[じっとしていられない等]や手足が動かしにくくなる等の症状が現れる( )がある
錐体外路症状
16
アトロピンやロートエキスなどの薬物は、副作用として口渇、便秘、排尿困難、眼圧上昇などの( )作用が現れることがあり注意が必要となる
抗コリン
17
パーキンソン病の治療に使われる主要な薬物として脳に移行してドパミンへ変換される( )がある
レボドパ
18
がんの疼痛緩和などに使われるオピオイドの薬物(4択)
モルヒネ, オキシコドン, フェンタニル, コデイン
19
注射剤や舌下錠のほか、主に貼り薬として使われるのは
フェンタニル
20
薬物などが中枢へ移行するのを防ぐ身体の器官のことを一般的に血液胎盤関門という
×
21
ある薬物を静脈注射した際のバイオアベイラビリティ(生物学的利用率)は、注射の手技等、投与自体に問題がない場合、薬物の種類によらず常に一定である
○
22
全身作用を期待して薬物を注射投与した場合、一般的な効果発言までのはやさは、静脈注射内の方が皮下注射よりはやい
○
23
薬物血中モニタリング(TDM)を行う必要がある薬物とは一般に「安全性が高く、適切な血中濃度の範囲が広い薬物である
×
24
「オピオイド」とは一般的にオピオイド受容体に作用する薬物を表す言葉で、その薬物は全て麻酔指定されている
×
25
オピオイドの薬物は、がんの痛みなどに有効で、便秘などの消化器症状や眠気などを気にしなくていいため、鎮痛薬の中でも比較的使いやすいと言える
×
26
てんかんは脳の神経細胞の過剰な興奮によって引き起こされる病気だが、ベンゾジアゼピン系の薬剤が治療に使われることはない
×
27
高齢者に薬物(医薬品等)を投与する場合、内臓機能(肝機能や腎機能等)の低下を考慮せず、通常の成人量と同等量を投与することが病態の改善に常に最適となる
×