問題一覧
1
ヒンドゥー教の3大神で、「舞踊の王」ともいわれる、破壊・創造の神を何というか。
シヴァ神
2
前3千年紀の黄河下流域では、仰韶文化よりさらに進歩した農耕文化が発達した。この文化で使用された、漆黒色の薄手・良質の土器を何というか。
黒色磨研土器(黒陶)
3
後漢の時代に発展した、経書の字句の解釈を目的とする学問を何というか。
訓詁学
4
性善説を唱えた、戦国時代中期の儒家の思想家は誰か。
孟子
5
前11世紀頃、殷を滅ぼした周(西周) 王朝はどこに都をおいたか。
鎬京
6
クシャーナ朝で栄えた、ヘレニズム文化の影響の濃い仏教美術を何というか。
ガンダーラ美術
7
治水に功のあった禹が、舜から位を譲られて始めたとされる、中国最古の伝説上の王朝を何というか。
夏
8
製紙法が発明される前、文字はどんなものに記されたか。
竹簡(木簡)
9
神々への賛歌や儀礼をおさめたインド最古の文献群をヴェーダと呼び、バラモン教の聖典とされるが、そのうち最も重要とされる賛歌集は何か。
『リグ=ヴェーダ』
10
春秋時代後半から戦国時代にかけて、山西・河南で使用された青銅貨幣を何というか。
布銭
11
a.孔子と同時代とされる道家の祖で、その実在を疑われているのは誰か。 b.人為を排し、すべての根源である「道」への合一を求める、道家の主張を何というか。
a.老子 b.無為自然
12
殷は都市国家の連合体であったが、その中心となった大邑を何というか。
商
13
サンスクリット文学の最高傑作『シャクンタラー』を著した宮廷詩人は誰か。
カーリダーサ
14
アショーカ王はカリンガ国征服の際に、多くの犠牲者を出したことを悔い、人間の普遍的な倫理による統治をめざし仏教に帰依した。この社会倫理を何というか。
ダルマ(法)
15
グプタ朝第3代の最盛期の国王は誰か。
チャンドラグプタ2世
16
a.後漢を建国した人物は誰か。 b.後漢の都はどこか。
a.劉秀 b.洛陽
17
王莽の建てた「新」王朝の時代に、華北一帯でおこった農民反乱を何というか。
赤眉の乱
18
12世紀前半にカンボジアで建設された、ヒンドゥー教寺院(のち仏教寺院)を何というか。
アンコール=ワット
19
7世紀半ばにスマトラ島のパレンバンを中心に成立した国で、海上交易を積極的におこなう一方、大乗仏教が栄え、義浄もインド往復の途中滞在した国を何というか。
シュリーヴィジャヤ王国
20
アショーカ王の時代にブッダの教説の編纂事業がおこなわれたが、これを何というか。
仏典の結集
21
始皇帝の陵の墓域にうめられた、数千体の等身大の陶製人馬像を何というか。
兵馬俑
22
仏教を開いたブッダ(シャカ族の王子)の本名を何というか。
ガウタマ=シッダールタ
23
春秋時代に諸侯の同盟を指導した、有力諸侯のことを何と呼ぶか。
覇者
24
仁を基礎とする徳治主義を唱え、周の政治を理想とした儒家の祖は誰か。
孔子
25
前1500年頃、カイバル峠をこえてパンジャーブ地方に進入した、インド=ヨーロッパ語系の民族を何というか。
アーリヤ人
26
クシャーナ朝の最盛期の国王は誰か。
カニシカ王
27
後漢の滅亡は何年か。
220年
28
仏舎利を納める建造物を何というか。アショーカ王が建造した、サーンチーのものが有名。
仏塔(ストゥーパ)
29
マウリヤ朝の第3代の王で、インドの大部分を統一し、最盛期を築いたのは誰か。
アショーカ王
30
武帝は朝鮮に4郡を設置(前108年)したが、そのなかの代表的な郡の名を1つ答えよ。
楽浪郡
31
南北アメリカ文明で、先住民のインディオが栽培した、もっとも主要な農作物は何か。
トウモロコシ
32
天文暦学を中心に、天体の運行現象と人間生活との関係を論じた学派を何というか。
陰陽家
33
前漢一代の歴史を記述した、『漢書』を著したのは誰か。
班固
34
後184年におこった、後漢末の農民反乱を何というか。
黄巾の乱
35
楚の屈原らの詩歌を中心とした文学作品集を、何というか。
『楚辞』
36
始皇帝の死後におこった、中国史上最初の農民反乱を何というか。
陳勝・呉広の乱
37
郡国制はのち、次第に郡県制に切り替えられていくが、前154年(景帝のとき)に諸侯がこれに反対しておこした反乱を何というか。
呉楚七国の乱
38
彩文土器(彩陶)を用いた新石器文化を、河南省にある代表的遺跡の名をとって、何というか。
仰韶文化
39
ヴァルナ制に関して、政治・軍事を担当した武士階層を何というか。
クシャトリア
40
166年ローマ皇帝の使節が海路、日南郡に渡来したとされるが、この皇帝は中国の史料には何と記されているか。
大秦王安敦
41
農民出身で、項羽を破って中国を統一し、漢王朝を樹立したのは誰か。
劉邦
42
空の思想を説き、大乗仏教の理論を大成した学者は誰か。
竜樹(ナーガールジュナ)
43
4〜9世紀にかけて、中米のユカタン半島を中心に繁栄した文明を何というか。
マヤ文明
44
ベトナム北部に13世紀に成立し、元の侵攻を撃退した王朝を何というか。
陳朝
45
天命が革まり天子の姓が易るという意味をもつ、中国の王朝交替(禅譲・放伐)の理論を何というか。
易姓革命
46
士大夫出身で、秦を滅ぼした楚の将軍は誰か。
項羽
47
春秋時代末期から戦国時代にかけて、旧秩序の崩壊と諸侯の富国強兵策による実力主義の風潮のなかで現れた、思想家や諸学派の総称を何というか。
諸子百家
48
殷墟で発見された文字で、亀甲・獣骨に刻まれ、漢字の原形となったものは何か。
甲骨文字
49
8世紀半ばにジャワ島中部に成立し、この地に仏教寺院ボロブドゥールを造営した王朝を何というか。
シャイレンドラ朝
50
周王朝はのち、西方の異民族の攻撃を受けて、都を東方のどこへ移したか。
洛邑
51
クシャーナ朝時代には、従来の仏教に対し、菩薩信仰をもとにすべての人間を救済しようとする新しい仏教が成立した。これを何というか。
大乗仏教
52
竜山文化の後期に、黄河の中・下流域で広く形成された集落や都市を何というか。
邑
53
武帝が制定した官吏任用法で、有徳者を地方長官の推薦で官吏としたものを何というか。豪族の官界進出を促進。
郷挙里選
54
アショーカ王が仏教伝道に成功し、のち伝統的仏教の一大中心地となった島はどこか。
スリランカ(セイロン島)
55
6世紀頃、メコン川中流域にカンボジアを建国した民族を何というか。
クメール人
56
戦国時代に出現した、戦略の研究を専門とする学派を何というか。
兵家
57
戦国の七雄のうち、山東地方を領有したものは何か。
斉
58
前漢(前202年成立)の都はどこか。
長安
59
陸路インドに旅してハルシャ王に厚遇され、帰国後『大唐西域記』を著した唐の僧は誰か。
玄奘
60
サンスクリット語(古代インドの文語)の2大叙事詩で、a.バーラタ族間の戦闘を主題とした物語、b.王子ラーマとその妻シーターとの物語を、それぞれあげよ。
『マハーバーラタ』 『ラーマーヤナ』
61
ヴァルナ制に関して、農民・牧畜民・商人などの庶民階層を何というか。
ヴァイシャ
62
財政難打開のため、武帝がとったa.物価調整法と、b.物価安定法を答えよ。
a.均輸 b.平準
63
陳朝では、ベトナム語を書くために、漢字を利用した何という文字がつくられたか。
字喃(チュノム)
64
法家の思想家で、秦の考公に仕えて変法を推進した人物は誰か。
商鞅
65
インカ帝国で使用された、縄の結び方で情報を伝える方法を何というか。
キープ(結縄)
66
前漢の武帝に、儒学を官学とするよう建言した学者は誰か。
董仲舒
67
後91年、和帝により西域都護に任じられ、西域経営にあたった人物は誰か。
班超
68
グプタ朝期に十進法とともに用いられ、のちアラビアに伝わり数学を発展させた概念を何というか。
ゼロの概念
69
ブッダは、八正道を実践することにより、どのような苦しみから解脱できると説いたか。
輪廻転生
70
1世紀中頃のギリシア人が著した、インド洋沿岸の諸港市や交易品に関する航海案内書を何というか。
『エリュトゥラー海案内記』
71
始皇帝は何という政治制度をしいて、全国を直轄地としたか。
郡県制
72
アレクサンドロス大王の西北インド進出直後、前4世紀後半にナンダ朝を倒して成立した、インド最初の統一王朝を何というか。
マウリヤ朝
73
インダス川下流域にある、インダス文明の代表的な遺跡は何か。
モエンジョ=ダーロ
74
華北一帯に厚く堆積し、黄河流域の初期農耕(アワなど)の発達を可能にした土壌を何というか。
黄土
75
現在確認できる、中国最古の王朝を何というか。
殷
76
紀元前4世紀にベトナム北部を中心に、銅鼓などの独特の青銅器や鉄製農具を生みだした文化を何というか。
ドンソン文化
77
老子とならぶ、道家の代表的思想家(戦国時代)は誰か。
荘子
78
玄奘が学んだ仏教学院で、グプタ朝時代に建立された仏教教学の中心を何というか。
ナーランダー僧院
79
前漢の高祖が採用した、封建制と郡県制を併用した地方統治制度を何というか。
郡国制
80
アステカ王国の首都はどこか。
テノチティトラン
81
ベトナム北部に11世紀初頭に成立し、大越国と称した王朝を何というか。
李朝
82
アーリヤ人進入以前のインドの主要先住民族で、現在はおもに南インドを中心に居住する人々を何というか。
ドラヴィダ系
83
13世紀半ばにタイ北部におこり、上座部仏教が栄えたタイ族最古の王朝を何というか。
スコータイ朝
84
司馬遷・班固の歴史書はいずれも、何という編纂形式で叙述されたか。
紀伝体
85
前5千年紀以降、黄河中流域の農耕文化で使用された、素焼きの地に文様を施した土器を何というか。
彩文土器(彩陶)
86
1世紀末にメコン川下流に成立した、東南アジア最古の国家とされ、外港オケオを中心とする海上交易で繁栄した港市国家を何というか。
扶南
87
14世紀にメキシコ高原に建設された王国で、ピラミッド状の神殿や絵文字を特色とするものを何というか。
アステカ王国
88
殷王は神意を占って主な国事をすべて決定し、強大な宗教的権威によって多数の邑を支配したが、そのような政治を何というか。
神権政治
89
インダス川中流域(パンジャーブ地方)にある、インダス文明の代表的な遺跡は何か。
ハラッパー
90
ヴァルナ制に関して、最下位の隷属民階層を何というか。
シュードラ
91
匈奴を挟撃するため、武帝は西域のa.何という国に、b.誰を使者として遣わしたか。
a.大月氏 b.張騫
92
縦横家の思想家で、連衡策を説いて合従策を破った人物は誰か。
張儀
93
現在の河南省安陽市にある、商の遺跡を何というか。
殷墟
94
春秋時代の語源となった歴史書『春秋』は、誰によって編纂されたといわれるか。
孔子
95
李斯の建議により、始皇帝がおこなった思想・言論統制を何と呼ぶか。
焚書・坑儒
96
秦の滅亡に乗じて、広東・広西からベトナム北部の地域に独立した国を何というか。武帝はこれを滅ぼして、南海郡など9郡をおいた。
南越
97
11世紀にイラワディ川下流域におこり、スリランカとの交流で上座部仏教が広まったビルマ族の王朝を何というか。
パガン朝
98
戦国時代の7大諸侯のことを総称して、何と呼ぶか。
戦国の七雄
99
周王や諸侯に従う、世襲の家臣団のことを何というか。
卿・大夫・士
100
儒学的教養をもつ官僚が宦官派に弾圧された、後漢末におこった事件を何というか。
党錮の禁