問題一覧
1
高齢者の生理的変化のうち、増加するのはどれか。
体脂肪量/体水分量
2
新医薬品の開発において、人を対象とした臨床試験を何というか。
治験
3
「根拠に基づく医療」を英語略語で何というか
EBM
4
医薬品インタビューフォームの記載要領を策定しているのはどこか
日本病院薬剤師会
5
日本製薬団体連合会が編集し、ホームページ上に掲載される医薬品情報源はどれか。
医薬品安全対策情報源
6
米国国立医学図書館が作成している、副作用や中毒などに関する二次資料はどれか。
TOXILINE
7
一般に成人同年齢において、男性の方が女性よりも低くなるのはどれか。
体脂肪率
8
ラモトリギンに対して発出された安全性速報(ブルーレター)の内容はどれか。
皮膚障害
9
L. L. Weed によって提唱された問題解決技法のひとつで、「問題志向(指向)システム」と訳される言葉(略語)は何か。
POS
10
医療用医薬品添付文書の中で、赤枠に黒字で記載されるのは、どの項目か。
禁忌
11
複数の処置の全ての組み合わせに対して症例を割り付けるデザインはどれか。
要因デザイン
12
診療録に記載すべき項目でないのはどれか。
最終学歴
13
薬物の胎盤透過性について、正しいのはどれか。
脂溶性の高い薬物が通過しやすい。
14
医薬品を採用・選択する際の検討事項として概要に関する項目について、確認すべきものはどれか。
海外での開発、販売状況
15
肥満患者において、半減期が延長する可能性が高く、注意すべき薬物の特徴として最も適切なのはどれか。
脂溶性薬物
16
シスプラチン投与時に生じる腎障害に対して行われる処置はどれか。
輸液投与
17
EBM を実践する際、最初に行うのはどれか。
問題の定式化
18
薬剤管理指導記録に記載すべき項目でないのはどれか。
配偶者名
19
表の結果において、プラセボに対する薬物 A の副作用発現のオッズ比はどれか。
2.25
20
5 つの Too に該当しないのはどれか。
バイアスが生じている
21
解熱・鎮痛・抗炎症薬の薬効カテゴリーとして正しいのはどれか。
NSAIDs
22
曝露により転帰がどれくらい抑えられたかを減少率で表した効果指標はどれか。
相対リスク減少率
23
原著論文の質の評価項目のうち外的妥当性はどれか。
結果に基づいた論理的な考察と臨床的意義
24
治験において、有効性の証明/検証を目的とした試験を行うのはどれか。
第 III 相試験
25
5 つの Too に該当しないのはどれか。
Too expensive
26
入手した情報を加工せず提供すべきものはどれか。
緊急安全性情報
27
同種同効薬 A と B の有効性を比較する情報として、最もよいのはどれか。
A と B による二重盲検比較試験を行った臨床試験に関する学術論文
28
肥満患者に生じる薬物動態の変動はどれか。
腎血流の増加
29
日本人において、イソニアジドの slow acetylator の割合はどれか。
約 10%
30
ある医療用医薬品の副作用について調べる際に使用する情報源として誤っているのはどれか。
保険薬事典
31
ノンパラメトリック検定を適用可能なのはどれか。
データが量的ではなく、順位分類されている場合
32
病院における医薬品情報管理を担当としている部門を略語で何というか。
DI
33
ヒスタミン H₂ 受容体遮断薬を就寝前に投与する理由はどれか。
胃酸の分泌が夜間に亢進するため。
34
観察計画(OP)に記載すべき事項はどれか。
今後モニタリングすべき副作用
35
事故によって放射線にさらされた労働者の曝露状況(曝露、非曝露)とその集団のがん発生率との関連性を調査したいときに用いる研究方法はどれか。
後ろ向きコホート研究
36
医療用医薬品添付文書に記載されている、患者の症状、原疾患や合併症などからみて投与すべきでない患者が記載されている項目を何というか
禁忌
37
クレアチニンクリアランスのおおよその正常値(単位は mL/min)はどれか。
80~120
38
二次資料データベースとして、誤っているのはどれか。
Prescribers' Digital Reference
39
比較試験を実施する際の症例数(サンプルサイズ)設定のために必要なのは、臨床的に意味のある差、有意水準、[ ]である。
検出力
40
ワルファリンカリウムの主な代謝酵素はどれか。
CYP2C9
41
相対リスク減少を求める式はどれか。ただし、相対リスクを RR、絶対リスク減少を ARR とする。
1-RR
42
喘息発作に使用する経皮吸収型製剤はどれか。
ツロブテロール
43
急性心筋梗塞の患者においてみられる特徴はどれか。
α1-酸性糖たんぱく濃度が上昇する
44
医薬品の包装・表示変更時に情報提供すべき相手として最も重要なのはどれか。
患者
45
臨床研究の最初に登録された被験者を全て対象として解析を行うことを何というか。
ITT 解析
46
被験薬の効果が「対照薬の効果ーΔ」よりも大きいかどうかを確認する試験はどれか。(Δ:臨床的に同等とみなされる範囲)
非劣勢試験
47
一次資料はどれか。
原著論文
48
時間的に明白な相関関係があり、かつ偶然の再投与により同様の所見を認める場合の評価はどれか。
明らかに関連あり
49
単独投与において、重篤な肝障害患者に禁忌の脂質異常症治療薬はどれか。
シンバスタチン
50
厚生労働省の所管独立行政法人であり、医薬品等の審査、安全対策などをつかさどる機関は何か。
PMDA
51
服薬指導の患者向け資料として使用する情報はどれか。
くすりのしおり
52
ケースコントロール研究を行う上で、実施する必要があるのはどれか。
マッチング
53
ノンパラメトリック検定で、分割表を用いて投与群と非投与群との独立性を見るとことができる解析法はどれか。
x² 検定
54
母集団が正規分布に従う2つの実験群のデータの分散が等しいかどうかを検定する方法はどれか。
F 検定
55
飲酒習慣による高血圧の既往の相対リスクはどれか。
2,1
56
医療用医薬品添付文書に赤枠で記載される項目はどれか。
禁忌
57
腎不全が進展すると[ ]となり、腎以外の臓器にも機能障害が現れる。
尿毒症
58
腎疾患時の薬物投与設計は[ ]を指標に行われることが多い。
CLcr
59
イマチニブメシル酸塩を治療に用いる白血病はどれか。
慢性骨髄性白血病
60
EBM の考えに基づいて文献を系統的に収集し、検証する手順でまとめた分析はどれか。
システマティックレビュー
61
医薬品の安全性を確保するため、開発段階から市販後に至るまで常にリスクを適正に管理する方策を意味する英語略語はどれか。
Risk Management Plan
62
CYP2C19 の代謝速度が遅いと副作用が発現しやすい薬物はどれか。
オメプラゾール
63
集団の代表値のばらつきを表す指標でないのはどれか。
モード
64
ITT(intention-to-treat)解析について誤っているのはどれか。
計画どおり試験が修了した被験者のみを解析対象とする。
65
表の結果において、治療薬 B に対する治療薬 Aの副作用発現の相対リスク減少はどれか。
0,67
66
知的所有権を国際的に管理・調整する組織はどれか。
WIPO
67
帰無仮説が誤っているにもかかわらず帰無仮説を採択してしまう過誤を何というか。
第 2 種の過誤
68
利尿薬の薬効カテゴリーに含まれる薬剤として正しいのはどれか。
スピロノラクトン
69
腎機能が低下した場合、体内に蓄積しやすい薬物はどれか。
バンコマイシン
70
母集団から抽出した標本の分布が、母集団の分布と比べて偶然ではない「ずれ」を起こしているとき、[ ]があるといえる。
バイアス
71
系統的ばらつきを誤差的ばらつきに転化させるバイアス回避の対策はどれか。
無作為化
72
品質に関する試験のうち、安定性試験により得られる医薬品情報はどれか。
有効期限
73
次の臨床研究手法のうち、記述的観察研究はどれか。
症例集積
74
一般に、治験の第 III 相試験において行われるのはどれか。
ランダム化比較試験
75
ファンネルプロットで評価するのはどれか。
出版バイアス
76
非臨床試験に該当しないのはどれか。
二重盲検試験
77
SOAP 形式による患者記録の作成において、A(assessment)に記すべき内容はどれか。
薬剤性の筋障害が疑われる。
78
説明変数と目的変数の関係式を何というか。
回帰式
79
直線回帰式y=aX+bの、aを何というか。ただし、Xは説明変数とする。
回帰係数
80
抗てんかん薬の同効薬として誤っているのはどれか。
アムロジピン
81
製薬企業の医薬品販売活動を担当する職種から独立し、医学的・科学的に高度な学術知識を持ち、製品の適正使用、製品価値の至適化等を推進する職種はどれか。
MSL
82
t分布は自由度が大きくなると何に近似するか。
正規分布
83
臨床試験における実施計画書に適合した対象集団を意味するのはどれか。
PPS
84
帰無仮説が正しいにもかかわらず、帰無仮説を棄却してしまう過誤を何というか。
第 1 種の過誤
85
副作用である劇症肝炎に注意するため、緊急安全性情報(イエローレター)が発出された薬物はどれか。
ベンズブロマロン
86
臨床試験で行われるのはどれか。
検証的試験
87
ロジスティック回帰分析における目的変数は、0 か 1 のような二極化されたデータである。これを[ ]変数という。
カテゴリカル
88
緊急安全性情報は、別名、[ ]レターと呼ばれる。
イエロー
89
分散の平方根で求め、ばらつきを示す値はどれか。
標準偏差
90
3 次資料の欠点はどれか。
速報性が低い
91
次の根拠のうち、最も信頼性が高いものはどれか
無作為化比較試験のメタアナリシス
92
症例数設定をするための比較検定で計算に必要なパラメータでないのはどれか。
尤度
93
患者自身が一元管理する薬の情報記録媒体はどれか。
お薬手帳
94
薬剤管理指導業務において患者に生じた問題を解決するには、指導内容を SOAP 形式で記録すると良い。この SOAP の「S」とは何か。
患者の主観的情報
95
成人と比較した際の新生児の特徴はどれか。
胆汁分泌機能が未熟である。
96
医薬品リスク管理計画(RMP)を作成するのはどれか。
製薬企業
97
医薬品医療機器総合機構機器等法において、医薬品製造販売業者が行う医薬品の適正使用のために必要な情報の収集に協力すべき者として、誤っているのはどれか。
患者
98
臨床試験における最大の解析対象集団を意味するのはどれか。
FAS(full analysis set)
99
グレイ症候群を発症する危険性があるため新生児に禁忌の薬物はどれか。
クロラムフェニコール