暗記メーカー
ログイン
倫理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間は(?)知性人って言った人

    ホモ・サピエンス、リンネ

  • 2

    人間は(?)工作人と言った人

    ホモファーベル、ベルクソン

  • 3

    人は(?)象徴的動物と言った人

    アニマルシンボリクム、カッシーラー

  • 4

    人間は(?)遊戯人と言った人

    ホモ・ルーデンス、ホイジンガ

  • 5

    大人と子供の中間という不明確な存在

    マージナルマン

  • 6

    マージナルマン(境界人)を説いた人

    レヴィン

  • 7

    ルソーの著作エミールに出てくる「われわれは…」

    第二の誕生

  • 8

    大人になるまでの猶予期間

    モラトリアム

  • 9

    モラトリアムを説いた人

    エリクソン

  • 10

    物事を客観的かつ多角的に考える過程

    脱中心化

  • 11

    脱中心化を説いた人

    ピアジェ

  • 12

    自己を確立するための猶予期間にいつまでもとどまっていて、大人社会に同化できないでいる人間

    モラトリアム人間

  • 13

    モラトリアム人間を説いた人

    小此木啓吾

  • 14

    人間の様々な欲求、行動や思考傾向の総体

    パーソナリティ

  • 15

    著作人さまざま、様々な人間の有り様を書き出している

    テオプラトス

  • 16

    人間のパーソナリティの中心は気質である!体型と基質を結びつけた3パターンを提唱

    クレッチマー

  • 17

    人間がどのような面に価値をおいているか様々な価値観を整理

    シュプランガー

  • 18

    ふたつの態度と8つの類型に分類した人

    ユング

  • 19

    人間の特性は個人の内にある! 人格の6基準を説いた人

    オールポート

  • 20

    人間の性格を外向性、協調性、誠実性、情緒安定性、知性の5つの因子から説明したこと

    ビックファイブ理論

  • 21

    ビックファイブ理論を説いた人

    ゴールドバーグ

  • 22

    人の類型は特性から形成されるとして、類型論と特性論の統合をめざした

    アイゼンク

  • 23

    パーソナリティを形成する特性が行動傾向を持ち、判断の偏りが生じること

    対応バイアス

  • 24

    行動傾向は特性だけでなくその際の状況も大きく関係する

    ミシェル

  • 25

    欲求階層説を説いた人

    マズロー

  • 26

    無意識に自分の心や精神を守ろうとする反応

    防衛機制

  • 27

    防衛機制を説いた人

    フロイト

  • 28

    6つの基本的感情

    エクマン

  • 29

    身体反応⇒感情反応

    感情の末梢起源説

  • 30

    感情反応⇒身体反応

    感情の中枢起源説

  • 31

    身体反応➕原因の解釈⇒感情反応

    感情の2要因説

  • 32

    外界から情報を取り入れて知識を蓄え、それを利用して適切な判断を導き出していく活動の全体

    刺激対象がある程度変化しても知覚においては同一であると分別されること

  • 33

    ライフサイクル論の提唱者

    エリクソン

  • 34

    認知機能発達の四段階

    ピアジェ

  • 35

    道徳的判断の発達に関するモデルを提唱

    コールバーグ