問題一覧
1
相手の隙をつき、失敗させる
足をすくう
2
身近に危険が迫っている
足元に火がつく
3
2人以上の人が何かしている時、微妙な調子や気持ちがお互いに一致する
阿吽の呼吸
4
悪事を止め、正しい生活に戻る。仕事を辞める。
足を洗う
5
興奮した気持ちを落ち着かせ、冷静になる
頭を冷やす
6
2つの方法のどちらをとっても不都合が生じてしまうため、どちらにしたら良いか迷う
痛し痒し
7
何かに心を奪われ、興奮や緊張でそわそわし、考えや行動がしっかりしない
足が地につかない
8
何か言うまでもなく。異議なく。即座に。
一もニもなく
9
何から何まで。全て。最初から最後まで。
一から十まで
10
簡単に相手を負かしたり、物事をこなすことができる
赤子の手をひねる
11
他人の成功や進歩に不利になるような行動をとる
足を引っ張る
12
最終的に。最後には。いろいろした結果
挙句の果て
13
多くの嘘。まったくのデタラメ
嘘八百
14
悩み事心配事等に考えがまとまらず、困り果てる
頭を抱える
15
いちどうまくいったことを忘れられず、次も同様に期待する
味をしめる
16
自分では苦労せず、利益を得る
甘い汁を吸う
17
物事が済んだ後でも、スッキリせずに気分が悪い
後味が悪い
18
すべてに細かく心配りがなされ、申し分ない
至れり尽くせり
19
呆れて、好意や愛情をすっかりなくし、関わり合いになりたくないと思う
愛想を尽かす
20
経験を重ね、態度や物腰が役割にしっくり合う
板につく
21
結果はわからないが、運を天に任せてやってみる
一か八か
22
同じことを何度も繰り返し解決しない
鼬ごっこ
23
驚きで、一瞬息をすることも忘れる
息を呑む
24
自分が有利になるように、相手の弱みに漬け込む
足元を見る
25
激しく運動し呼吸がしにくい。息が続かない。物事を持続できなくなり、途中で止める
息が切れる
26
腕前に優れている
腕が立つ
27
心から尊敬、敬服する
頭が下がる
28
緊張で息苦しくなる
息が詰まる
29
申し訳ない気持ちから相手に会いに行くことができない
合わせる顔がない
30
全く苦痛がない。何の影響もない。
痛くも痒くもない
31
呼吸の音を極力抑え、じっとしている
息を殺す
32
何かに心を奪われ、本来行うこと以外に夢中になる
現を抜かす
33
物事を素早く行い、他人を出し抜き利益を得る様
生き馬の目を抜く
34
人の小さなミスを目敏く見つけ、必要以上に相手を責める
揚げ足を取る
35
相手の攻撃に反撃し、少しでも仕返しをする
一矢報いる
36
どんなに優れていると思っても、さらに優れたものがある
上には上がある
37
どんなに苦労をしようとも。なんとしても
石にかじりついても
38
過ちや失敗をひどく攻め厳しく叱る
油を絞る
39
互いの気持ちや調子がぴったり合う
息が合う
40
仕事中に無駄話をして怠ける
油を売る
41
出費が収入を超え赤字になる。隠し事がばれる。
足が出る
42
技術や能力、腕前が上達する
腕が上がる
43
すっかり元気がなくなってしょげてしまう
青菜に塩
44
1つのことが長期にわたって持続している
息が長い
45
犯人や逃亡者の身元や行方がわかる。悪事がバレる。
足がつく
46
疲れきってしまい、どうにもならない
顎を出す
47
面白みにかけてつまらない
味も素っ気もない
48
全く関わりのない完全な他人
赤の他人
49
ひどく驚き、慌てる
泡を食う
50
身近に意外なことが起こる。急に慌てて行動を始める。
足元から鳥が立つ
51
時期に間に合わず、手遅れ
後の祭り
52
1つの考えにこだわり、融通がきかない
頭が固い
53
尊敬する人や、恩恵を受けた人に対し、その気持ちを忘れない
足を向けて寝られない
54
自分の地位や権力に甘えて、努力をしない
あぐらをかく
55
物事が終わっても余波が続いて影響が残る
後を引く
56
未練が残りなかなか思い切れない
後ろ髪を引かれる
57
似たようなものが物事が続いて現れる
雨後の筍
58
誰の援助や指図もうけず、自立した人物
一国一城の主
59
物事を素早く正確に判断できる
頭が切れる
60
わずかな時間もなく、余裕がない
一刻を争う
61
収入がなくなり生活に困る
顎が干上がる
62
はっきりと意識していない考えや疑問が浮かび上がる。力や勢力を得て台頭する。
頭をもたげる
63
ほっとする。一休みする
息をつく
64
災害や事故ストライキなどによって交通機関が利用できなくなってしまう
足を奪われる
65
全てが終わる。もはや手遅れである。死んでしまう。
一巻の終わり
66
心配事や問題に対し苦しみ悩んでいる
頭が痛い
67
承知した上で危険な手段をとる
危ない橋を渡る
68
あてもなく、気の向くままに歩く。足の力の続く限り歩く。
足に任せる
69
人の話や、歌等の間に掛け声などの言葉や動作を差し込み盛り上げる
合いの手を入れる
70
長時間歩いたり、立っていたりして、疲れて足がこわばる
足が棒になる
71
恐れや驚きで顔色が悪くなる。青ざめる
色を失う
72
うまく騙される。相手の企みに引っかかる
一杯食わされる
73
地位が低いままなかなか出世できない。何事もうまくいかない。
うだつが上がらない
74
思っていた通り、予想した通りにことが運ぶ
案の定
75
商売やおまけで割引をする
色を付ける
76
運動や興奮で呼吸が荒くなる
息を弾ませる
77
調子が良くなり、仕事や勉強がはかどる
脂が乗る
78
予想できない出来事に出会って、驚き、呆れる
呆気にとられる
79
ものが散らかり足を下ろす隙間もない
足の踏み場もない
80
何事にも、わざと人に逆らうひねくれ者
天の邪鬼
81
知らないところで、悪口を言われる。陰口を叩かれる。
後ろ指を指される
82
息を抑えて緊張する
息を凝らす
83
将来の考えや意見に新たに問題を投げかける
一石を投じる
84
受けた恩を返すどころか、さらに迷惑や損害を与えて去り、裏切る
後足で砂をかける
85
自分の技術や能力、力量に自信を持っている
腕に覚えがある
86
だめになる寸前の物事が立ち直る。生き返る
息を吹き返す
87
恐怖や不安で動揺し、落ち着きがなくなる。逃げ腰になる。
浮き足だつ
88
境界線を引き区別をはっきりさせる
一線を画す
89
傲慢な態度で、人を指図する
顎で使う
90
引け目を感じて、相手と対等な関係に立つことができない
頭が上がらない
91
わざわざ出向く
足を運ぶ
92
相手の話にうなずいて調子を合わせる
相槌を打つ
93
喜びで舞い上がり我を忘れる
有頂天になる
94
最終宣告をしあきらめさせる
引導を渡す
95
わずかな乱れもなく整然としている
一糸乱れず
96
相手の行動や態度等の様子に驚き、呆れ返って、モノが言えない
開いた口が塞がらない
97
あることのついでに、他のことをして利益を得る
行きがけの駄賃
98
何もやましい事はないにもかかわらず、あれこれと疑いをかけられる事
痛くもない腹を探られる