暗記メーカー
ログイン
臨床工学基礎演習二ノ倉
  • 平野

  • 問題数 20 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図の矢印が示すのはどれか

    肺動脈

  • 2

    心臓の構造と解剖について正しいのはどれか

    洞結節は高位右房にある

  • 3

    血流が最も速いのはどれか

    大動脈

  • 4

    右心系に還流しない静脈はどれか

    肺静脈

  • 5

    冠血流について正しいのはどれか

    拡張期に血流が増加する

  • 6

    心臓模式図を示す。大動脈から分岐する動脈について正しいのはどれか

    ウは左鎖骨下動脈である

  • 7

    心室筋活動電位を示す。心電図におけるST部分に相当するのはどれか

    2

  • 8

    腹側と背側の両方に腸間膜があるのはどれか

    横行結腸

  • 9

    腹部大動脈とその分岐の図を示す。矢印で示した動脈に接し、その腹側にある臓器はどれか

    膵臓

  • 10

    消化管の構造で正しいのはどれか

    肛門粘膜は重層扁平上皮である

  • 11

    粘膜筋板を欠くのはどれか

    下咽頭

  • 12

    チロシン欠乏による影響が最もちいはいのはどれか

    セロトニン

  • 13

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか

    バソプレシン

  • 14

    血中Ca濃度の調節に関わらない臓器はどれか

  • 15

    正常な応答でないのはどれか

    血圧上昇→レニン分泌亢進

  • 16

    腎臓について誤っているのはどれか

    右腎静脈の方が左腎静脈よりながい

  • 17

    傍糸球体装置の機能について誤っているのはどれか

    タンパク質濾過の制御

  • 18

    成人男性体重に占める全体液量、細胞内液量、組織液量の割合はどれか

    60.40.15

  • 19

    健常人糸球体で濾過されにくいのはどれか

    アルブミン

  • 20

    血清イヌリン値3.5mg/L、24時間蓄尿量125mL、蓄尿中イヌリン濃度350mg/Lで一日あたりの糸球体濾過量として正しいのはどれか

    125L/日