問題一覧
1
右心不全
体循環うっ血, 中心静脈圧上昇
2
左心不全
肺うっ血, 心拍出量低下
3
NYHA分類 Ⅰ度
心疾患はあるが、通常の身体活動では症状なし
4
NYHA分類 Ⅳ度
安静時にも、呼吸困難を示す(安静時でさえ、心不全症状出現)
5
NYHA分類 Ⅱ度
普通の身体活動で疲労、呼吸困難などが出現(通常の身体活動がある程度制限される)
6
NYHA分類 Ⅲ度
普通以下の身体活動で、症状が出る(通常の身体活動が高度に制限される)
7
心不全 エコーでは、(1)の(2)が見られる。
下大静脈, 拡張
8
不整脈 正常なサイナリズムが行えない状態。 基礎疾患は(1)ことが多い。
ない
9
不整脈の分類 頻脈性心房性不整脈
洞性頻脈, 心房期外収縮(PAC), 発作性上室頻拍(PSVT), 心房粗動(AFL), 心房細動(AF)
10
不整脈の分類 徐脈性不整脈
房室ブロック, 洞不全症候群(SSS)
11
不整脈の分類 頻脈性心室性不整脈
心室期外収縮(PVC), 心室頻拍(VT), 心室細動(VF)
12
不整脈の分類 その他の頻脈性疾患
脚ブロック, 早期興奮症候群(WPW,LGL)
13
不整脈の分類 死に至るもの
心室頻拍(VT), 心室細動(VF), Ⅲ度房室ブロック
14
頻脈性不整脈
数が多い, 呼吸困難, 失神, 突然死
15
徐脈性不整脈
脳循環障害, めまい, 失神, 心拍出量低下による心不全
16
救急蘇生を要する不整脈
心室細動(VF), 拍動を触れない心室頻拍(VT), 伝導収縮解離, 心静止
17
緊急治療を要する不整脈
心室頻拍(VT)[トルサードドポアンツを含む], 発作性上室頻拍(PSVT)[発作時], 心房粗動(AFL), 心房細動(AF), 房室ブロック
18
緊急治療を要する不整脈 血行動態が不安定
心房粗動(AFL), 心房細動(AF), 房室ブロック
19
Fallot四徴症 新生児期でチアノーゼ、2〜3ヶ月で無酸素発作、6ヶ月バチ指などの症状がある。
右室流出路狭窄(肺動脈狭窄), 心室中隔欠損(VSD), 大動脈騎乗, 右室肥大
20
感染性心内膜炎(IE) (1)や(2)などの菌や、心弁膜損傷などで"疣贅"が形成され、それが弁尖などを破壊する。 その結果、心不全や(3)、感染の遅延化などを招く。
黄色ブドウ球菌, 緑色レンサ球菌, 脳梗塞
21
感染性心内膜炎(IE)の疣贅検出部位 多いものを二つ選べ
僧帽弁, 大動脈弁