問題一覧
1
接近した二点を二点として見分けることができる最小の間隔
分解能
2
世代を重ねて受け継がれていく過程で変化していくこと
進化
3
葉緑体で行われ、酸素を生成する働き
光合成
4
細胞の呼吸を行う小器官
ミトコンドリア
5
細胞のエネルギーを生成する物質
ATP
6
真核細胞の内側にある、核やミトコンドリア、葉緑体などの構造体
細胞小器官
7
有機物を分解する過程で取り出されたエネルギーを利用してATPを合成する働き
呼吸
8
主にタンパク質からなる触媒
酵素
9
核以外の部分
細胞質
10
生物の体内における化学反応全体のこと
代謝
11
植物細胞に見られる光合成を行う物質
葉緑体
12
酵素がある特定の気質にのみ作用し、それ以外の物質には作用しないという性質
基質特異性
13
生物の体を構成する基本単位。DNAなどかある。
細胞
14
系統を樹木に似た形で表した図
系統樹
15
酵素が作用する相手の物質
基質
16
原核細胞で体ができている生物
原核生物
17
原核細胞や植物細胞の細胞膜の外側にあるこうぞうで、細胞を保護して形を保つ。
細胞壁
18
ATPが異化された物質
ADP
19
細胞のうち、核を持たない細胞
原核細胞
20
細胞質の最外装
細胞膜
21
生物の、分類の基本的な単位
種
22
葉緑体を持たないが光合成を行う生物の仲間の名称
シアノバクテリア
23
化学反応を促進する物質
触媒
24
葉緑体の緑色の色素
クロロフィル
25
異化ではエネルギーは吸収されるか放出されるか
放出
26
細胞のうち、核を持つ細胞
真核細胞
27
真核細胞にあるDNAを含むもの
核
28
細胞小器官の周りを満たす、流動性に富んだ基質
サイトゾル
29
同化ではエネルギーは吸収されるか放出されるか
吸収
30
体が真核細胞でできている生物
真核生物
31
成熟した植物細胞で発達している細胞小器官
液胞
32
単純な物質から複雑な物質を合成する過程
同化
33
複雑な物質を単純な物質に分解する過程
異化
34
DNAまたはRNAを持ち、宿主の細胞の生命活動を利用して増殖する生物と無生物の中間的な存在
ウイルス
35
ATPを合成する三要素
アデニン、リボース、リン酸
36
進化の道筋
系統