問題一覧
1
江戸幕府の仕組み □に当てはまる役職を選びなさい
老中
2
江戸幕府を開いた人はだれか
徳川家康
3
江戸幕府は何年になんの戦いに勝利した後に開いたか
1600年, 関ヶ原の戦い
4
資料2を見て、外様大名の配置の特色を、江戸との位置関係から簡単に答えなさい。
江戸から離れたところに置かれた。
5
□に当てはまらない内容を次から1つ選びなさい。
酒、茶を買って飲んではいけない。
6
大名は毎年4月中に江戸へ参勤すること、というきまりをなんというか。
参勤交代
7
参勤交代にしたがって大名行列が江戸と領地を行き来した。本多氏の大名行列は五街道のうちなんという街道を通ったか。
奥州街道
8
資料の中のAの地域でキリスト教徒の百姓など約3万7000人がおこした一揆をなんと言うか。それは何年におこったか。
島原、天草一揆, 1637年
9
Aに入る役職を答えろ。
老中
10
Bに入るのをこたえろ。
町
11
Cに入るのを答えろ。
勘定
12
Dに入る役職を答えろ。
寺社
13
将軍の下で政治の運営にあたる最高職
老中
14
江戸の行政や、裁判などを行う奉行。
町奉行
15
幕府の財政や幕領の監督を行う奉行。
勘定奉行
16
寺や神社を監督する奉行。
寺社
17
参勤交代とは?
大名が妻子を江戸におき、1年ごとに領地と江戸に住むように定めた制度。
18
参勤交代を定めた理由。
大きな費用を使わせ、幕府にさからえないようにするため。
19
数字に入る言葉
関ヶ原, 1603, 徳川家康, 武家諸法度, スペイン, 島原、天草, ポルトガル
20
関ヶ原の戦いで負けた人物。
石田三成
21
大阪の夏の陣で滅ぼされたのは何氏?
豊臣氏
22
江戸時代に大名とよばれたのはどのような人物か。
1万石以上の領地をもらった武士。
23
関ヶ原の戦いの後に徳川氏に従った大名
外様大名
24
豊臣秀吉の頃から行われていた貿易の名前
朱印船貿易
25
島原天草一揆がおこった場所
う
26
徳川家康が国交回復した国
朝鮮
27
朝鮮の国との国交を仲立ちした藩は何か
対馬藩
28
長崎での貿易を認められたヨーロッパの国はどこか
オランダ
29
薩摩藩の支配を受けた国はどこか
琉球王国
30
蝦夷地の支配を幕府に認められた藩はなにか
松前藩