暗記メーカー
ログイン
無線工学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 52 • 3/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地表派の説明で正しいのはどれか。

    大地の表面に沿って伝わる電波

  • 2

    電源の定電圧回路に用いられるダイオードは、次のうちどれか。

    ツェナーダイオード

  • 3

    電信送信機において、電けんを押すと送信状態となり、電けんを離すと受信状態となる電けん操作は、何と呼ばれるか。

    ブレークイン方式

  • 4

    周波数カウンターは、どのような原理で周波数を測定するものか。

    基準周波数により一定の時間を区切り、その時間中に含まれる被測定周波数のサイクル数を数えて周波数を求める。

  • 5

    ( )何に入れるべき字句を選べ。 シリコン接合ダイオードに加える(①)変えると、PN間の(②)が変化する。 このような性質のダイオードを(③)という。

    ①逆方向電圧 ②静電容量 ③バラクタダイオード

  • 6

    ( )内に入れるべき字句を選べ。 電波が電離層を突き抜けるときの減衰は、周波数が高いほど(①)、反射するときの減衰は、周波数が高いほど(②)なる。

    ①小さい ②大きく

  • 7

    ( )内に入れるべき字句を選べ。 発振周波数が10(M Hz)ぐらいより高い水晶発進子は、その厚みが非常に(①)なり製造が難しく、超短波帯の送信機では(②)動作の周波数逓倍器を用いて高い周波数を得ている。

    ①薄く ②C級

  • 8

    スーパーヘテロダイン受信機の周波数変換部の作用は、次のうちどれか。

    受信周波数を中間周波数に変える

  • 9

    ( )内に入れるべき字句を次から選べ。 ⑴D層とは地上約(①)Km付近に昼間発生する電離層のことをいう。 ⑵スポラジックE層とは地上約(②)Km付近に突発的に発生する電離層のことをいい、わが国では(③)の昼間に発生する。

    ①60〜90 ②100 ③夏

  • 10

    ( )内に入れるべき字句を次から選べ。 シングルスーパーヘテロダイン受信機において、(①)を設けると、(②)で発生する雑音の影響が少なくなるため(③)が改善される。

    ①高周波増幅部 ②周波数変換部 ③信号対雑音比

  • 11

    スーパヘテロダイン受信機において、接近周波数による混信を軽減するには、どのようにするのが最も効果的か。

    中間周波増幅部にクリスタルフィルタを用いる

  • 12

    通常使用される真空管の電子放出方法は、次のうちどれか。

    熱電子放出

  • 13

    SSB(J3E)送信機の動作において、音声信号波と第一局部発信器で作られた第一副搬送波を(①)に加えると、上側波帯と下側波帯が生ずる。 この両側波帯のうち一方の側波帯を(②)で取り出して、中間周波数のSSB波を作る。

    ①平衡変調器 ②帯域フィルタ

  • 14

    図はスーパヘテロダイン受信機の検波回路である。可変抵抗器VRのタップTをb側に移動させれば、どのようになるか。

    低周波出力が減少する

  • 15

    電離層電搬について、次の記述のうち正しいものはどれか。

    夜間は高い周波数ではE層とF層を突き抜けてしまうから、低い周波数を用いる

  • 16

    図に記すリング変調回路において、搬送周波数を加える端子と出力に現れる周波数との組合せで、正しいのはどれか。ただし搬送周波数をfc、信号周波数をfsとする。

    fc±fs

  • 17

    ( )内に入れるべき字句を次から選べ。 分流器は(①)の測定範囲を広げるために用いられるもので、計器に(②)に接続して用いられる。

    ①電流計②並列

  • 18

    昼間21(MHz)バンドの電波で通信を行なっていたが、夜間になって遠距離の地域が通信不能になった。そこで周波数バンドを切り替えたところ再び通信が可能となった。通信を可能にした周波数バンドは次のうちどれか。

    7(MHz)バンド

  • 19

    受信電波の強さが変動しても、受信 出力を一定んする働きをするものは、何と呼ばれるか。

    AGC

  • 20

    真空中を直進する電子に対して、その進行方向に直角で強力な磁界が加えられると電子はどうなるか。

    電子の進行方向が変わる。

  • 21

    送信機に用いられる周波数逓倍器は、一般にひずみの(①)C級増幅回路が用いられ、その出力に含まれる(②)成分を取り出すことにより、基本周波数の整数倍の周波数を得る。

    ①大きい ②高周波

  • 22

    ( )内に入れるべき字句を次から選べ。 使用する電波の波長がアンテナの(①)波長より短い場合は、アンテナ回路に直列に(②)を入れ、アンテナの(③)長さを短くしてアンテナを共振させる。

    ①固有 ②短縮コンデンサ ③電気的

  • 23

    給電線として望ましくない特性は、次のちどれか。

    給電線で電波が受かる

  • 24

    電信送信機において、電けんを押すと送信状態となり、電けんを離すと受信状態となる電けん操作は、何とよばれているか。

    ブレークイン方式

  • 25

    3.5(M Hz)から28(M Hz)までのアマチュアバンドにおいて、主に利用する電波の伝わり方はどれか。

    電離層波

  • 26

    ( )に入れるべき字句を選べ。 回路の(①)を測定するときは被測定回路に直列に、(②)を測定するときは被測定回路に並列に計器を接続する。 特に(③)の場合、極性を間違話ないように注意いなければならない。

    ①電流②電圧③直流

  • 27

    FM送信機に使用されていないのはどれか。

    平衡変調器

  • 28

    ( )内に入れるべき字句を選べ。 周波数弁別器は、(①)の変化を(②)の変化に変換する回路であり、主としてFM波の(③)に用いられる。

    ①周波数 ②振幅 ③復調

  • 29

    電信送信機において電波障害の発生を防止する対策として、誤っているのはどれか。

    給電線結合部は静電結合とする。

  • 30

    スーパーマヘテロダイン受信機に直線検波が用いられえる理由で、誤っているのはどれか。

    入力が小さくても大きな検波出力が取り出せるから。

  • 31

    FM送信機において、IDC回路を設ける目的は何か。

    周波数偏移を制限する

  • 32

    測定器を利用して行う下記の操作のうち、定在波比測定器(SWRメータ)が使用されるのはどれか。

    アンテナと供給の整合状態を調べるとき。

  • 33

    FM送信機で28(MHz)の周波数の電波を発射したところ、FM送信受信に混信を与えた。 送信側で考えられる混信の原因で正しいのはどれか。

    第3高調波が強く発射されている

  • 34

    ( )内に入れるべき字句次から選べ。 (①)接地トランジスタの電流増幅率は、(②)電流の変化量を(③)電流の変化量で除した値で表される。

    ①ベース ②コレクタ ③エミッタ

  • 35

    電信受信機のBFO回路の説明で、正しいのは次のうちどれか。

    受信信号を可聴波信号に変換する回路である。

  • 36

    図に示す電界効果トランジスタ(FET)の図記号において、電極aの名称はどれか。

    ドレイン

  • 37

    テレビジョン受像機やラジオ受信機に付近の送信機から強力な電波が加わると、受信された信号が受信機の内部で変調され、TVIや BCIをおこすことがある。この現象を何変調と呼んでいるか。

    混変調

  • 38

    ( )い入れるべき字句を次から選べ。 送信所から短波帯の電波を発射したとき、(①)が減衰して受信されなくなった地点から、(②)が最初に地表に戻ってくる地点までを不感地帯という。

    ①地表波 ②電離層反射波

  • 39

    ( )内に入れるべき字句を次から選べ。 受信機の電源に商用電源を用いる場合は、(①)によおり所要の電圧にした後、(②)を経て(③)でできるだけ完全な直流にする。

    ①変圧器 ②整流回路 ③平滑回路

  • 40

    スーパヘテロダイン受信機において、中間周波変成器(IFT)の調整が崩れ、帯域幅が広がるとどうなるか。

    近接周波数による混信を受けやすくなる

  • 41

    アマチュア局から発射された電波のうち、短波の基本波によってTVIが生じた。この防止対策としてテレビジョン受信機のアンテナ端子と給電線の間に、次のうちどれを挿入すればよいか。

    高域フィルタ

  • 42

    クラリファイヤの調整で、正しいのはどれか

    局部発振器の発振周波数を変化させる

  • 43

    次に挙げた、アンテナの給電方法の記述で、正しいものはどれか。

    給電点において、電流分布を最小にする給電方法を電圧給電という。

  • 44

    八木アンテナにおいて、給電線はどの素子につなげばよいか

    放射器

  • 45

    SSB(J3E)電波の周波数成分をら表した図は、次のうちどれか。

  • 46

    直接検波器の特性についての説明で、正しいのはどれか。

    入力が大きくなると、出力は入力に比例して大きくなる

  • 47

    ( )内に入れるべき字句を選べ。 電界効果トランジスタ(FET)の電極名を接合型トランジスの電極名と対比すると、ソースは(①)に、ドレインは(②)に、ゲートは(③)に相当する。

    ①エミッタ ②コレクタ ③ベース

  • 48

    八木アンテナについての説明のうちで、誤っているのはどれか。

    接地アンテナの一種である

  • 49

    SSB送信機において、下側波帯又は上側波帯のいずれか一方のみを取り出す目的で設けるものは何か。

    帯域フィルタ

  • 50

    八木アンテナをスタック(積重ね)に接続する場合があるが、この目的はなにか。

    指向性を鋭くするため

  • 51

    ( )内に入れるべき字句を次から選べ。 ディップメータによる回路の共振周波数の測定要領は、次のとおりである。測定しようとする回路に(①)に結合する。次に可変コンデンサを調整して、発振周波数を測定周波数に一致させると、ディップメータの発振出力が(②)されえ、電流計の指示が(③)になる。このときの可変コンデンサのダイヤル目盛から、その回路の共振回路の共振周波数が直読できる。

    ①疎 ②吸収 ③最小

  • 52

    ( )内に入れるべき入れるべき字句を選べ。 (①)接地トランジスタの電流増幅率は、(②)電流の変化量を(③)電流の変化量で除した値で表される。

    ①エミッタ ②コレクタ ③ベース