問題一覧
1
血中プロゲステロン濃度は、妊娠期に比べて低下する。
○
2
血中エストロゲン濃度の上昇により、乳汁分泌が開始する。
✕
3
吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を抑制する。
✕
4
プロラクチンは、脳下垂体後葉から分泌される。
✕
5
オキシトシンは、射乳を促進する。
○
6
オキシトシンは、子宮復古を促進する。
○
7
産後1か月程度の母乳を、初乳という。
✕
8
初乳は成熟乳と比較して、粘稠性が高い。
○
9
分泌型IgAは、初乳より成熟乳に多く含まれる。
✕
10
乳糖は、初乳より成熟乳に多く含まれる。
○
11
ラクトフェリンは、初乳より成熟乳に多く含まれる。
✕
12
たんぱく質は、牛乳より母乳に多く含まれる。
✕
13
カルシウムは、牛乳より母乳に多く含まれる。
✕
14
母乳の脂肪酸組成は、母親の食事内容の影響を受ける。
○
15
母親の摂取したアルコールは、母乳に移行しない。
✕
16
産後の黄体化ホルモンの増加により、産褥性無月経となる。
✕
17
尿中カルシウム排量は、授乳期には減少する。
○
18
出生後の早期離床は、血栓形成の抑制に効果的である。
○
19
授乳期にられる主な貧血は、鉄欠乏性貧血である。
○
20
マタニティブルーとは、産後1か月程度で見られる病的なうつ状態をいう。
✕
21
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、泌乳量を780mL/日としている。
○
22
日本人の食事摂取基準(2020年版)における授乳婦の推定エネルギー必要量の付加量は、母乳のエネルギー量から体重減少分のエネルギー量を差し引いた量である。
○
23
日本人の食事摂取基準(2020年版)における授乳婦のたんぱく質の目標量は、13~20%エネルギーである。
✕
24
日本人の食事摂取基準(2020年版)における授乳婦のビタミンAの付加量は、設定されていない。
✕
25
日本人の食事摂取基準(2020年版)における授乳婦のカルシウムの付加量は、10mg/日である。
✕