暗記メーカー
ログイン
看護概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 10/24/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ナイチンゲールは人間をどのような存在と捉えたか

    自然治癒力を持つ

  • 2

    人間の成長・発達について正しいのはどれか

    遺伝的因子と環境的因子が影響する

  • 3

    マズローの基本的欲求階層論で最も基本的な欲求はどれか

    生理的欲求

  • 4

    看護活動でないのはどれか

    診断・処方

  • 5

    トリアージタッグにおける最優先治療群(最優先要緊急治療)を示す識別色について正しいのはどれか

  • 6

    医療安全について正しいのはどれか

    医療チームで事故事例を話し合い問題点を改善する

  • 7

    V・ヘンダーソンが述べている患者の基本的欲求について適切でないのはどれか

    同じ姿勢を保持する

  • 8

    健康の概念について正しいのはどれか

    日本国憲法第25条には,健康は国民に与えられた権利であると明記されている

  • 9

    機能別看護方式について正しいのはどれか

    検温•与薬•処置など業務を分担して行う

  • 10

    医療安全について正しいのはどれか

    医療過誤は過失の存在を前提にする

  • 11

    医療施設について誤っているのはどれか

    助産所は異常分娩を扱うことができる

  • 12

    トリアージタッグを装着する部位で適切なのはどれか

    右手首

  • 13

    患者誤認防止対策として適切でないのはどれか

    患者本人に姓を名乗ってもらう

  • 14

    個人に備わっているセルフケアという概念に注目し、理論を構築したのは誰か

    ドロセア・E・オレム

  • 15

    マズローの欲求段階説で,自己実現のニードに該当するのはどれか

    自分の可能性を最大限に発揮し、充実させたい

  • 16

    世界保健機関(WHO)による健康の定義について正しいのはどれか

    すべての人々が有する基本的権利である

  • 17

    災害看護について誤っているのはどれか

    トリアージ区分は3つに分けられる

  • 18

    医療事故について正しいのはどれか

    医療従事者に傷害が発生した場合が含まれる

  • 19

    国際看護師協会(ICN)看護師の倫理綱領の前文に示された看護師の基本的責任について正しいのはどれか

    健康の増進, 苦痛の緩和

  • 20

    個人情報の取扱いについて正しいのはどれか

    守秘義務に違反した場合は罰則がある

  • 21

    倫理的ジレンマの基本的な対応方法について適切なのはどれか

    結論をAかBかに二極化させない

  • 22

    セリエが提唱したストレスの生体反応で最初に現れるのはどれか

    警告反応期

  • 23

    分離不安がみられるのはどの時期か

    乳幼児期

  • 24

    1948年ブラウンレポート(Nursing for the Future)で挙げられた課題について,誤っているものはどれか

    公衆衛生看護の創造

  • 25

    看護過程について,正しいのはどれか

    看護計画は,観察計画・ケア計画・教育計画の3種類に分類して立案する

  • 26

    次のうち,誤っているものはどれか

    ヘンダーソンは、セルフケアを、個人が自分の健康や安寧を維持するために行う諸行動であると述べた

  • 27

    看護理論家と看護のとらえ方について、正しいものはどれか

    オレムは、セルフケアという概念に注目した

  • 28

    ヘンダーソンが著したものはどれか

    看護の基本となるもの

  • 29

    ドロセア・E・オレムの看護概念について適切なものはどれか

    セルフケア能力を高めるよう支援する

  • 30

    看護の対象について、適切なものはどれか

    人間は共通性と個別性を持っている

  • 31

    病者役割に期待される行動について,適切なのはどれか

    医療従事者の助言を受け入れる

  • 32

    人間の成長・発達の原則について,正しいものはどれか

    一定の順序で進むが、個人差がある

  • 33

    スキャモンの発達・発育曲線で,成長発育量の増加が最も遅く現れるのはどれか

    生殖系(器)型

  • 34

    マズローの欲求(ニード)の階層について,正しいものはどれか

    自己実現のニードは,自分の可能性を最大限に発揮したい欲求である

  • 35

    ハヴィガーストによる各期の発達課題の組み合わせで,正しいものはどれか

    老年期(高齢期)------肉体(身体)的変化への適応

  • 36

    次のうち、正しいものはどれか

    病者役割とは,健康を害していることによる社会的役割からの免除と、病者として期待される役割である

  • 37

    防衛機制における「置き換え」の説明について、正しいのはどれか

    本来の対象に向けるべき感情を、別の対象に向ける

  • 38

    発達的に幼稚な段階に戻る自我の防衛機制はどれか

    退行

  • 39

    自我の防衛機制における抑圧について,正しいものはどれか

    不快な感情や体験を意識に上がらないようにすること

  • 40

    情動焦点型コーピングで,適切なものはどれか

    嫌なことを考えないようにする

  • 41

    キューブラー・ロスによる死の受容過程について、正しいのはどれか

    否認→怒り→取り引き→抑うつ→受容

  • 42

    看護師に起こりやすい心理的危機について、正しいのはどれか

    バーンアウト

  • 43

    バーンアウトについて、誤っているものはどれか

    社会生活の様々な葛藤の回避を仕事で行うことである

  • 44

    健康の考え方について、適切なものはどれか

    日本国憲法25条では、健康は国民にとっての権利であると明記されている

  • 45

    健康の概念について,正しいのはどれか

    ヘルスプロモーションとは、人々が自分の健康をコントロールし改善することを増大させようとするプロセスである

  • 46

    健康状態(レベル)の経過について、適切なものはどれか

    順調な経過をたどるとは限らない

  • 47

    次のうち、病気の予防・健康増進を重視し,セルフケアによる健康管理を推進することを表すものはどれか

    プライマリヘルスケア

  • 48

    プライマリヘルスケアが採択された宣言で正しいものはどれか

    アルマ・アタ宣言

  • 49

    第三次予防について、正しいものはどれか

    リハビリテーション

  • 50

    医療法上,有床診療所がもてる最大の病床数はどれか

    19床

  • 51

    診療所について、正しいのはどれか

    かかりつけ医や家庭医的存在として親しまれている

  • 52

    保健医療福祉施設について、正しいものはどれか

    介護老人保健施設は、自立を促し要介護者の家庭復帰を支援する施設である

  • 53

    社会福祉施設はどれか

    特別養護老人ホーム

  • 54

    地域包括支援センターの業務について、誤っているものはどれか

    訪問看護

  • 55

    保健医療福祉チームについて,適切なのはどれか

    看護師はチームの一員として協働する

  • 56

    健康状態に応じた看護活動について,適切なのはどれか

    終末期は、安らかな死を迎えられるように援助する

  • 57

    看護活動における教育的援助について、適切なものはどれか

    行動の変容を期待する

  • 58

    患者の安全の保持について、適切でないものはどれか

    ヒヤリ・ハット体験は、レポートとして残さない

  • 59

    インシデントの説明で正しいものはどれか

    医療事故に至らなかった事象

  • 60

    看護における報告について、適切なものはどれか

    報告する内容を整理して、要点をまとめて話す

  • 61

    トリアージについて、正しいのはどれか

    トリアージの結果は4区分に分類される

  • 62

    災害時のトリアージについて、誤っているものはどれか

    トリアージカテゴリーの0は、待機,非緊急治療を表す

  • 63

    看護管理について、誤っているものはどれか

    チームナーシングは、1人の患者を退院まで受け持つシステムをいう

  • 64

    看護方式について正しいものはどれか

    プライマリナーシングは1人の看護師が患者の入院から退院まで受け持つ

  • 65

    プライマリー・ナーシング(プライマリナーシング)について、適切なものはどれか

    1人の看護師が、患者の入院から退院までの看護を一貫して受け持つ

  • 66

    次のうち、医療の倫理原則の「善行の原則」はどれか

    患者に利益をもたらす医療を提供する

  • 67

    医療倫理の原則でないのはどれか

    依存の原則

  • 68

    サラ・T・フライの倫理原則と内容で正しい組み合わせはどれか

    自律------自己決定の尊重

  • 69

    フライの倫理原則について、誠実の原則はどれか

    真実を告げること

  • 70

    リスボン宣言で明文化されたものはどれか

    患者の自己決定権

  • 71

    医療倫理に関する内容の組み合わせで、正しいものはどれか

    ジュネーブ宣言------医師の職業上の規律

  • 72

    臓器移植について、正しいものはどれか

    臓器移植法改正後、脳死状態のドナーは増加している

  • 73

    臓器移植について、正しいものはどれか

    臓器提供ができる年齢に制限はない

  • 74

    事前指示書(生前発効遺言書)について、誤っているのはどれか

    法的に位置付けられている

  • 75

    リビングウィルについて誤っているものはどれか

    我が国では安楽死を認める法律がある

  • 76

    次のうち、意思表示できなくなった場合に備えて、患者自身が治療方針に対する希望を書き示したものはどれか

    リビングウィル

  • 77

    インフォームドコンセントについて、誤っているのはどれか

    パターナリズムに基づいて行う

  • 78

    インフォームドコンセントはどれか

    十分な説明と本人の自発的な同意

  • 79

    インフォームドコンセントについて、適切なのはどれか

    説明と同意と訳される

  • 80

    インフォームドコンセントについて、正しいものはどれか

    情報を正しく提供したうえで、同意を得ること

  • 81

    倫理に関する規定とその内容の組合せで、正しいのはどれか

    ニュルンベルグ倫理綱領------容認できる人体実験を規定

  • 82

    「看護職の倫理綱領」(日本看護協会,2021年)の前文の一部で()にあてはまる語句はどれか 「人々は、人間としての尊厳を維持し,健康で幸福であることを願っている。看護は、このような人間の()に応え、人々の健康な生活の実現に貢献することを使命としている。」

    普遍的なニーズ

  • 83

    個人情報保護について、正しいものはどれか

    医療情報の開示は、個人情報保護法に規定されている

  • 84

    保健師助産師看護師法における看護職の業務について正しいものはどれか

    看護師は傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助業務を行う

  • 85

    世界保健機関(WHO)が示す健康のとらえ方はどれか

    完全に良好な状態であり、人間の基本的権利である

  • 86

    倫理的ジレンマの説明について、適切なのはどれか

    相反する倫理的根拠に対して生じるものである