問題一覧
1
飢餓時や糖尿病の時のように、グルコースの供給が十分行われていない時の肝識では何が増加しますか?
ケトン体
2
ナトリウム(Na)や塩素(C)のように陽イオンと陰イオンが電気的に引きつけ合う結合を何といいますか?
イオン結合
3
リポたんぱく質において、食物由来の脂肪の運搬を行うものは何ですか?
キロミクロン
4
核酸の一種であり、ある程度の生物において遺伝情報を担う物質は何ですか?
DNA
5
主にロイシンやリシンのようにアセチル CoA を経由するアミノ酸は空腹時にケトン体の合成に使われる。このアミノ酸を何といいますか?
ケト原性アミノ酸
6
ビタミン( )は脂溶性ビタミンで、緑黄色野菜に含まれるカロテンとして摂取される。
ビタミンA
7
核酸の分解物で水に溶けにくく、プリン体の摂取により血中濃度が上昇する物質は何ですか?
尿酸
8
肝臓と腎臓に存在し、グルコース6-リン酸からリン酸を除去する際に働く酵素は何ですか?
グルコース-6-ホスファターゼ
9
糖新生の原料は主にピルビン酸と何ですか?
乳酸
10
細胞膜は主に何の二重層でできていますか?
リン脂質
11
ケトン体は血中に放出され、末梢組織での処理能力を超えると血中に溜まり、血液の pHが酸性に傾く状態を何といいますか?
ケトアシドーシス
12
新旧の細胞及び分子が入れ替わりつつパランスを保つ状態を何といいますか?
新陳代謝
13
嫌気的解糖において、ピルビン酸は何を生成しますか?
乳酸
14
尿素回路の回路はどの藤器に存在しますか?
肝臓
15
タンパク質の四次構造を構成する単位を何といいますか?
サブユニット
16
③のうち、必須アミノ酸は何種類ですか?
9種類
17
補酵素と結びつく、活性を持たない酵素を何といいますか?
アポ酵素
18
二糖類であるスクロース(ショ糖)はグルコースと何という糖が結合した構造ですか?
フルクトース
19
酵素診断に利用されている酵素で、肝臓疾患、骨疾患、胆道開塞などで増加する酵素は何ですか?
ALT
20
尿素の結晶が関節に析出して神経を刺激し激痛が起こる病名は何ですか?
痛風
21
水素原子(H)や炭素原子(C)のように2個の原子が電子を共有して結びつく結合を何といいますか?
共有結合
22
細胞の小器官において、たんぱく質などを含む分泌液を貯蔵する役割を持つ器官は何ですか?
ゴルジ体
23
細胞内に有用な物質を運び込む働きを何といいますか?
エンドサイトーシス
24
適性濃度のビリルビンは、活性酸素などの酸化ストレスから細胞を守る、何という作用を持っていますか?
抗酸化作用
25
タンパク質の二次構造にはaへリックス構造、ランダムコイル構造ともう一つ何構造がありますか?
βシート構造
26
クエン酸回路に入り、空腹な時に糖(グルコース)になるアミノ酸を何といいますか?
糖原性アミノ酸
27
ビタミン( ) は組織のコラーゲン合成、支持組織の合成のほか、ステロイドの生成に関与している。
ビタミンC
28
細胞膜、血液や肝職に多く含まれ、過剰に摂取すると動脈硬化の危険因子となるものは何ですか?
コレステロール
29
タンパク質に熱などの要因が加わることで性質が変化してしまうことを何といいますか?
変性
30
胃で分泌されるペプシンの至適pHはいくつですか?
2
31
食事による摂取以外に、体の中で新しくグルコースを作る代謝系を何といいますか?
糖新生
32
副腎髄質から分泌され、肝臓や筋肉でのグリコーゲンの分解を促し血糖値を上げる作用をもつホルモンは何ですか?
アドレナリン
33
解糖系は細胞のどこで行われますか?
細胞質
34
激しい運動などで筋肉に蓄積しやすく、解糖によってできる物質は何ですか?
乳酸
35
生体であるヒトはおよそ何個の細胞で成り立っていますか?
60兆個
36
ポリヌクレオチドはヌクレオチド同士の何結合による重合により形成されていますか?
エステル結合
37
解糖系の酵素で、全組織に分布し、アイソザイムが組織によって異なる分布を示す酵素は何ですか?
LDH
38
生体のタンパク質は何種類のアミノ酸により構成されていますか?
20種類
39
同化>異化の状態が続くとヒトの体重はどうなる傾向にありますか?
増加する。
40
筋肉、脂肪組織においては、インスリンにより何の取り込みが促進されますか?
グルコース
41
DNAに含まれる塩基は、アデニン、グアニン、シトシンとあともう一つは何ですか?
チミン
42
代謝において体内の有機物を分解して、簡単な物質に作りかえる働きを何といいますか?
異化
43
欠乏症にウェルニッケ脳症の報告があるビタミンは何ですか?
ビタミンB1
44
糖新生の原料は主に解糖によるものとしてピルピン酸と何ですか?
乳酸
45
膝臓のランゲルハンス島B細胞から分泌され、血糖値を低下させる作用をもつホルモンは何ですか?
インスリン
46
ビタミン( )は直接日光にあたると破壊されやすく、効力が低下する。
ビタミンB2
47
アミノ酸の構造において、炭素に直結する基がすべて異なる炭素を何といいますか?
不斉炭素
48
絶食時には、何(組織名)からグルコースをつくり、それを脳や赤血球で利用しますか?
肝臓
49
プリンヌクレオチドが尿素になる過程で、この代謝系の最終反応を触媒する酵素は何ですか?
キサンチンオキシダーゼ
50
不飽和脂肪酸であるアラキドン酸を骨格に持つ化合物ないしその誘体の総称は?
エイコサノイド
51
酵素として活性がほぼ同じでありながら、タンパク質としては別種で酵素を何と言いますか?
アイソザイム
52
リポたんぱく質において、肝臓で合成された脂肪、コレステロールを抹消組織に運報するものは何ですか?
LDL
53
グルコースで成された、筋肉や肝臓に貯蔵される多糖類は何ですか?
グリコーゲン
54
ビタミン( )はリノール酸などの不飽和脂訪酸が過酸化物となるのを防ぐ作用がある
ビタミンE
55
成長期において体内の合成量が不足されがちなアミノ酸(準必須アミノ酸)は何ですか?
アルギニン
56
細胞において、遺伝子を持つ染色体はどこの中にありますか?
核
57
絶食時には、何(組織名)からグルコースをつくり、それを脳や赤血球で利用しますか?
肝臓
58
酵素の作用を受ける物質を何といいますか?
基質
59
胆汁酸の次にミセルは、膵臓から分泌される何という消化酵素により、脂肪酸とグリセロールに分解されますか?
リパーゼ
60
乳幼及び小児における欠乏症にくる病の報告があるビタミンは何ですか?
ビタミンD
61
単純脂質である中性脂肪は脂肪酸と何によるエステルですか?
グリセロール
62
脂肪酸において二重結合をもたないグループを何といいますか?
飽和脂肪酸
63
一部の抗がん剤の作用として、DNA合成の基質である何の合成を阻害することで細胞増殖を抑制しますか?
ヌクレオチド
64
腸で分泌されるトリプシンの至適pHはいくつですか?
8
65
黄橙色の胆汁中に含まれる色素は何ですか?
ビリルビン
66
リン脂質は主に何を構成する成分ですか?
細胞膜
67
細胞の小器官において、小胞体の表面にはたんぱく質の合成を行う場として知られる何がありますか?
リボソーム
68
生態系において外界から取り込んだ物質を変化させる過程を何といいますか?
代謝
69
タンパク質の代謝において、 アミノ酸から生成したアンモニアは何という回路で代謝されますか?
尿素回路
70
アミノ酸とは、一つの分子中にカルボキシ基と何基をもっている物質ですか?
アミノ基
71
3段ある異化の過程において第2段階で生成する重要な代謝の中間体を何といいますか?
アセチルCoA
72
活性酸素の働きを抑える作用をもつビタミンのことを何ビタミンといいますか?
抗酸化ビタミン
73
タンパク質の代謝において、 アミノ酸から生成した炭素骨格は何という回路で代謝されますか?
クエン酸回路
74
LDLの脂肪酸を酸化してアシルCoAを生成し、そこからアセチル CoAを取り出す代謝回路を何と言いますか?
β酸化
75
核酸塩基は2種類に分類されますが、それはプリン塩基と何塩基ですか?
ピリミジン塩基
76
エイコサノイドの一つで白血球の集積、マクロファージの活性化など免疫系の機能に影響を与えるものは何ですか?
ロイコトリエン
77
ビタミン( )は腸管からのカルシウムの吸収を促進する。
ビタミンD
78
すべての生命活動において必要な「エネルギー」とは何と呼ばれる化合物ですか?
ATP
79
とは逆に、 細胞内から細胞外へ放出する働動きを何といいますか?
エキソサイトーシス
80
肝臓ではG6P から何という酵素によりグルコースとなって血液中に放出されますか?
グルコース-6-ホスファターゼ
81
抗酸化ビタミンに属するビタミンはビタミンA、ビタミンCとあと一つは何ですか?
ビタミンE
82
タンパク質とは、複数のアミノ酸が何結合により構成された物質ですか?
ペプチド結合
83
飽和脂肪酸おいて二重結合を持つグループを何といいますか?
不飽和脂肪酸
84
脂質の分類において、脂質の加水分解により生じたものを何脂質といいますか?
誘導脂質
85
ビタミン( )はチアミンニリン酸の成分として糖質代謝に重要な役割を果たしている。
ビタミンB1
86
細胞膜慎の構成成分であり生理活性物質を作り出さすための材料として知られている5大栄養素は何ですか?
脂質
87
中性脂肪は小腸で膵液の何という酵素により分解されグリセロールと脂肪酸になりますか?
リパーゼ
88
異化とは逆に、取り入れた物質を自分に必要な物質に作りかえる働きを何といいますか?
同化
89
糖質とは、ケトン基やアルデヒド基を1つ持ち、2つ以上の何という基を持つ化合物ですか?
ヒドロキシ基
90
生物がつくり、触媒作用をもつタンパク質を何といいますか?
酵素
91
β酸化のにおいて、生成したアシル CoA は何と結合することによりミトコンドリア内膜を通過しますか?
カルニチン
92
血中のビリルビンの濃度が高くなった状態が続くと眼球結膜や皮膚が黄色くなる。このことを何といいますか?
黄疸
93
脂質において、 食生活の中で取するものの大部分は何という物質ですか?
中性脂肪