問題一覧
1
鳥肌とは、皮膚の〇〇と〇〇が収縮している状態(解答2つ)
毛細血管・起毛筋
2
皮膚は、汗と皮脂を〇〇・〇〇している(解答2つ)
分泌・排泄
3
発汗は、何の調節と水分、老廃物の排泄をするのか?
体温
4
不感知性発汗の別名は?※漢字
不感蒸泄
5
不感知性発汗の量は、成人で約何ml?
900
6
不感知性発汗は、成人の皮膚から約何ml?
600
7
不感知性発汗は、成人の呼気から約何ml?
300
8
不感知性発汗は、感じることなく、どこから蒸発する水分?(解答3つ)※場所
皮膚・粘膜・呼気
9
感知性発汗を感じるのは、気温が 高いとき?低いとき?
高いとき
10
感知性発汗の3種類とは?(解答3つ)※〇〇性発汗
温熱性発汗・味覚性発汗・精神性発汗
11
皮脂は、毛包に沿って皮膚表面に排泄され、皮脂膜を作り、皮膚の〇〇、外的刺激や異物の侵入を防ぐ
乾燥
12
皮下組織には、何が蓄えられている?
皮下脂肪
13
代謝により消費しきれなかったものを、脂肪細胞が〇〇に合成し、貯蔵する
中性脂肪
14
紫外線を浴びると、表皮内で何を生成する?
ビタミンD
15
骨や歯の材料となるカルシウムやリンの吸収を助けるビタミンは何?
ビタミンD
16
角質層を中心として、〇〇層は異物を吸収しにくい構造になっている
表皮層
17
特定の物質が皮膚を浸透して吸収されることを〇〇吸収という
経皮吸収
18
経皮吸収の経路は、〇〇からと〇〇からの吸収がある(解答2つ)
毛孔・表皮
19
経皮吸収されやすいのは、水溶性物質か?脂溶性物質か?
脂溶性物質
20
経皮吸収されやすい物質は?(解答4つ)
女性ホルモン・副腎皮質ホルモン(ステロイド)・油溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,K)・分子量が小さい重金属(水銀、鉛)
21
経皮吸収を高めるには?(解答5つ)
蒸しタオルやスチーマーなどで皮膚の温度や湿度を高める・イオン導入・マッサージ・ODT法(ラップなどで覆う方法)・皮脂膜を取り除く
22
皮膚では、わずかながら、何を排出し、酸素を吸収しているのか?
炭酸ガス
23
呼吸作用のわずかとは、肺呼吸の何%か?
1
24
顔の表情筋の働きによって、何の表情を表すか?
喜怒哀楽
25
表情作用:恥ずかしいと〇〇が赤らむ ※顔の部位
頬
26
表情作用:驚いて顔面が〇〇になる
蒼白
27
表情作用:〇〇状態が肌にあらわれ変化する
精神