暗記メーカー
ログイン
思想家ガチャ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/13/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    万物の根源 水

    タレス

  • 2

    万物の根源 火 万物流転 万物には秩序であるロゴスが存在

    ヘラクレイトス

  • 3

    宇宙全体に数的な調和が実現

    ピタゴラス

  • 4

    四元素の混合と分離によって自然全体が構成

    エンペドクレス

  • 5

    万物の根源 原子(モナド) 原子論

    デモクリトス

  • 6

    「万物の尺度は人間である」 相対主義

    プロタゴラス

  • 7

    無知の知 魂への配慮 福徳一致 産婆術

    ソクラテス

  • 8

    イデア論確立 四元徳 哲人政治 アカデメイア 『ソクラテスの弁明』『国家』 洞窟の比喩

    プラトン

  • 9

    イデア論批判 中庸 正義と友愛 テオーリア 『形而上学』『ニコマコス倫理学』

    アリストテレス

  • 10

    快楽主義 アタラクシア

    エピクロス

  • 11

    禁欲主義 アパテイア

    ゼノン

  • 12

    意志の自由を重視 ストア派 奴隷出身

    エピクテトス

  • 13

    自己との対話の形式で哲学的な思想を綴る『自省録』 哲人皇帝

    マルクス・アウレリウス・アントニヌス

  • 14

    一者からの流出によって全世界は構成される

    プロティノス

  • 15

    ユダヤ教律法主義の批判 アガペー 隣人愛

    イエス・キリスト

  • 16

    キリスト教の三元徳を伝道 信仰義認説 『ローマの信徒への手紙』

    パウロ

  • 17

    恩寵説 三位一体説 「神の恩寵がなければ、善を志すこともできない」 『神の国』『告白』『三位一体論』

    アウグスティヌス

  • 18

    スコラ哲学 信仰と理性の調和 『神学大全』

    トマス・アクィナス

  • 19

    神の使徒 最後の預言者 イスラーム教

    ムハンマド

  • 20

    仏教の開祖

    ゴータマ・シッダッタ

  • 21

    空の思想 大乗仏教

    ナーガールジュナ

  • 22

    仁 克己復礼 徳治主義 『論語』

    孔子

  • 23

    兼愛 非攻説

    墨子

  • 24

    性善説 王道政治

    孟子

  • 25

    性悪説 礼治主義

    荀子

  • 26

    法治主義 法家

    韓非子

  • 27

    無為自然 柔弱謙下 小国寡民

    老子

  • 28

    万物斉同 逍遥遊 真人 心斎坐忘

    荘子

  • 29

    理気二元論 性即理 格物致知 居敬窮理 四書

    朱子

  • 30

    心即理 知行合一 致良知

    王陽明

  • 31

    憲法十七条 「世間虚仮、唯物是真」 『三経義疏』

    聖徳太子

  • 32

    唐の僧 東大寺の大仏

    鑑真

  • 33

    仏教の普及と社会慈善事業に尽力 東大寺の大仏

    行基

  • 34

    天台宗開祖 一乗思想

    最澄

  • 35

    真言宗開祖 即身成仏

    空海

  • 36

    阿弥陀聖 市聖 口称念仏

    空也

  • 37

    欣求浄土(ごんぐじょうど) 厭離穢土(おんりえど) 観想念仏

    源信

  • 38

    浄土宗開祖 専修念仏

    法然

  • 39

    浄土真宗開祖 悪人正機説 絶対他力

    親鸞

  • 40

    時宗開祖 遊行上人 捨聖 踊念仏

    一遍

  • 41

    臨済宗を伝えた 公案 坐禅

    栄西

  • 42

    曹洞宗開祖 只管打坐 身心脱落

    道元

  • 43

    日蓮宗開祖 唱題 四箇格言

    日蓮

  • 44

    職分仏行説 『万民徳用』

    鈴木正三

  • 45

    天人合一思想 近世儒学の祖

    藤原惺窩

  • 46

    存心持敬 上下定分の理 藤原惺窩の弟子

    林羅山

  • 47

    キリスト教の世界事情を紹介 朝鮮通信使の待遇簡素化 『西洋紀聞』

    新井白石

  • 48

    対馬藩で朝鮮外交を担当 誠信の交わり 『交隣提醒』

    雨森芳洲

  • 49

    日本の現実における経験を重んじた儒学 『大和本草』『養生訓』

    貝原益軒

  • 50

    儒学+神道=垂加神道 朱子学者

    山崎闇斎

  • 51

    陽明学に共鳴 孝を重視 『翁問答』『鑑草』

    中江藤樹

  • 52

    時、処、位 『大学或問』

    熊沢蕃山

  • 53

    太平の世の武士の在り方(士道) 古学

    山鹿素行

  • 54

    古義学の創始 儒教の根本精神は誠 忠信の実践 「理」よって善悪の判断をすることは残忍軽薄だ 『童子問』

    伊藤仁斎

  • 55

    古文辞学 経世済民 先王の道 安天下の道 『弁道』『政談』

    荻生徂徠

  • 56

    国学の祖 古典研究の発展 『万葉代匠記』

    契沖

  • 57

    国学の必要性、外来思想の排除を主張

    荷田春満

  • 58

    高く直き心 ますらをぶり 『万葉考』『国意考』

    賀茂真淵

  • 59

    国学を大成 惟神の道 真心 もののあはれ 『古事記伝』

    本居宣長

  • 60

    復古神道 『霊能真柱』

    平田篤胤

  • 61

    心学 「商人の買利は士の禄に同じ」 『都鄙問答』

    石田梅岩

  • 62

    万人直耕 自然世 『自然真営道』

    安藤昌益

  • 63

    報徳思想 分度と推譲

    二宮尊徳

  • 64

    前野良沢と『ターヘル・アナトミア』の翻訳 『解体新書』

    杉田玄白

  • 65

    高野長英らと尚歯会に参加 幕政を批判 蛮社の獄

    渡辺崋山

  • 66

    和魂洋才の思想 開国論

    佐久間象山

  • 67

    儒教思想を基礎に開国論を展開 『国是三論』『国是七条』

    横井小楠

  • 68

    一国万民論 尊王思想

    吉田松陰

  • 69

    実学の提唱 脱亜入欧論 独立自尊 『学問のすゝめ』

    福沢諭吉

  • 70

    一夫多妻制を批判 明六社 『妻妾論』

    森有礼

  • 71

    西洋哲学用語を和訳 『百一新論』

    西周

  • 72

    主権在民 抵抗権を認める私擬憲法を起草 『民権自由論』

    植木枝盛

  • 73

    ルソー『社会契約論』を和訳 天賦人権論 恩寵的民権を回復的民権に高めることを説いた 『三酔人経綸問答』

    中江兆民

  • 74

    スマイルズ『西国立志論』ミル『自由論』を和訳

    中村正直

  • 75

    キリスト教精神に基づく学校教育

    新島襄

  • 76

    東京神学社

    植村正久

  • 77

    無教会主義を主張 2つのJ(Jesus、Japan) 不敬事件 非戦論

    内村鑑三

  • 78

    武士道を欧米に広く紹介 『武士道』

    新渡戸稲造

  • 79

    政府の欧化政策に反対 国粋保存主義 『日本人』(雑誌)

    三宅雪嶺

  • 80

    国民主義 『日本』(新聞)

    陸羯南

  • 81

    平民主義→国家主義 『国民之友』(雑誌)

    徳富蘇峰

  • 82

    天皇を絶対とする国家への改造を主張 『日本改造法案大綱』

    北一輝

  • 83

    議会制社会主義

    安部磯雄

  • 84

    議会政策による漸進主義

    片山潜

  • 85

    反戦平和 無政府主義(アナーキズム) 大逆事件(1910)

    幸徳秋水

  • 86

    労働運動や消費組合運動に尽力 『死線を越えて』

    賀川豊彦

  • 87

    マルクス主義 『貧乏物語』

    河上肇

  • 88

    大正デモクラシー 民本主義 『明治文化全集』

    吉野作造

  • 89

    天皇機関説

    美濃部達吉

  • 90

    自己本位 個人主義 則天去私 『三四郎』『草枕』

    夏目漱石

  • 91

    諦念(レジグナチオン) かのように 『舞姫』『高瀬舟』

    森鴎外

  • 92

    日本文化を雑種文化と特色づける

    加藤周一

  • 93

    儒学を国民道徳の基盤とすることを主張 『日本道徳論』

    西村茂樹

  • 94

    日本初よ哲学辞典を著す 教育勅語を哲学的に基礎づける注釈 キリスト教を反国体的であると批判

    井上哲次郎

  • 95

    普通選挙運動 廃娼運動 足尾銅山鉱毒事件

    木下尚江

  • 96

    自然主義文学と決別 『一握の砂』『悲しき玩具』

    石川啄木

  • 97

    水平社宣言起草 「人の世に熱あれ、人間に光あれ」

    西光万吉

  • 98

    ファシズム批判 『日本イデオロギー論』

    戸坂潤

  • 99

    日本における歴史哲学の開拓者 反ファシズム

    三木清

  • 100

    沖縄学の父

    伊波普猷