暗記メーカー
ログイン
3/2 pre 5/3 12 6/27 9/28実施
  • T. M

  • 問題数 21 • 3/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    半側身体失認は頭頂葉の障害で見られる。

    T

  • 2

    半側身体失認は病側の自己の身体に気づかないことである。

    F

  • 3

    身体の部位の名称を言われても、その部位を指すことができないことを身体部位失認という。

    T

  • 4

    筋強剛でジャックナイフ現象を認める。

    F

  • 5

    上腕三頭筋のMMTを測る時、上腕は水平にする。

    T

  • 6

    下腿三頭筋のMMTは腹臥位で行う。

    F

  • 7

    大腿屈筋群のMMTは仰臥位で行う。

    F

  • 8

    腸腰筋のMMTでは股関節を屈曲してもらう。

    T

  • 9

    大腿四頭筋のMMTでは膝関節を屈曲してもらう。

    F

  • 10

    前脛骨筋のMMTでは足関節を背屈してもらう。

    T

  • 11

    上肢バレーでは手掌を下向きにし、指をつける。

    F

  • 12

    Hoffmann反射は下位運動ニューロン障害で陽性である。

    F

  • 13

    左母指と第2指でPtの第3指を手背側から持ち上げ、右2指と3指でPtの第3指を挟み、右母指で爪を下方に弾くのは、Tromner反射の有無を確認している。

    F

  • 14

    Tromner反射で第3指の手掌側先端を弾く。

    T

  • 15

    Hoffmann反射で第3指の爪を下に弾く。

    T

  • 16

    クローヌスは他動的に筋を急速に伸ばすと、筋が連続的に収縮と弛緩を繰り返すことである。

    T

  • 17

    項部硬直は座位で確認する。

    F

  • 18

    つま先と踵をつけて開眼している時にバランスを崩すなら、脊髄後索の障害が疑われる。

    F

  • 19

    つぎ足歩行でふらつく場合、小脳の障害が考えられる。

    T

  • 20

    甲状腺峡部は輪状軟骨の上にある。

    F

  • 21

    腕橈骨筋反射では手関節より2-3cm近位の橈骨遠位端を叩く。

    T