暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • su2221113森未菜美

  • 問題数 178 • 8/8/2023

    記憶度

    完璧

    26

    覚えた

    65

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    WHOが挙げている総合健康指標に含まれないものはどれか

    年齢調整死亡率

  • 2

    臨床医学と比較した場合の公衆衛生の特徴として誤っているのはどれか

    活動の場は施設中心である

  • 3

    以下の項目で一次予防に含まれるものはどれか

    高血圧の予防を目的とした減塩指導

  • 4

    特異的予防にあてはまるものを選べ

    BCG接種

  • 5

    疾病対策と一次・二次・三次予防に関する組合せで正しいのはどれか

    肺炎球菌ワクチン接種 - 一次予防

  • 6

    誤っている組合せはどれか

    薬の予防内服 - 二次予防

  • 7

    プライマリ・ヘルスケアに関する記述で誤っているのはどれか。

    専門的な医療技術や病院医療

  • 8

    ヘルスプロモーションの定義を述べたものとして正しいのはどれか

    オタワ憲章

  • 9

    プレシード・プロシードモデルについて正しいのはどれか

    社会アセスメントや疫学アセスメントから開始させる

  • 10

    正しい組合せを選べ。

    ウインスロー - 公衆衛生の定義

  • 11

    公衆衛生の歴史に関する記述で正しいものはどれか。

    高木兼寛は食事介入による脚気の予防を実証した

  • 12

    コッホが最初に発見した病原体はどれか

    結核菌

  • 13

    環境基本法(1993年)に関する記載で誤っているのはどれか

    公害防止計画の策定は含まれていない

  • 14

    オゾン層破壊物質を規制するための国際的取り決めで正しいのはどれか

    モントリオール議定書

  • 15

    誤っている組合せはどれか

    川崎病-二酸化いおう

  • 16

    誤っている組合せはどれか

    トリクロロエチレン - ディーゼル排ガス

  • 17

    酸性雨の原因となる排出物質を選べ

    二酸化窒素

  • 18

    わが国の4大公害に含まれないものはどれか

    尼崎公害

  • 19

    公害健康被害に関する第二種指定地域に含まれないのはどれか

    四日市

  • 20

    慢性ヒ素中毒症状に含まれないのはどれか

    骨軟化症

  • 21

    非電離放射線はどれか

    赤外線

  • 22

    放射線に関する記述で誤っているのはどれか

    シーベルトは放射線があたった物質に吸収される量をあらわす

  • 23

    オゾン層破壊物質として正しいのはどれか

    フロン

  • 24

    光化学オキシダントの発生に関係するものを選べ

    ペルオキシアセチルナイトレート(PAN)

  • 25

    浮遊粒子状物質について誤っているのはどれか

    粒径が50um以下の微粒子の総称である

  • 26

    環境基準達成率がもっとも低いのはどれか

    光化学オキシダント

  • 27

    食品の汚染に関する事件について正しいのはどれか

    イタイイタイ病は低濃度カドミウムの長期間蓄積により発症する

  • 28

    水道法に基づく水質基準に関する記述で正しいのはどれか

    亜硝酸態窒素はメトヘモグロビン血症をおこすことがある

  • 29

    上水道について誤っているのはどれか

    大腸菌群は100/ml以下と定められている

  • 30

    公共用水域の水質汚濁に係る環境基準において、人の健康の保護のため「検出されないこと」 と規定されているのはどれか

    アルキル水銀

  • 31

    上水道に関する記述で誤っているのはどれか

    遊離残留塩素は結合残留塩素より殺菌力が強い

  • 32

    以下の組合せから誤っているものを選べ

    急速濾過法-生物膜

  • 33

    近年の職業上疾病でもっとも多いのはどれか

    負傷に起因する疾病

  • 34

    作業と職業病の組合わせで正しいのはどれか

    潜水一減圧症(caisson病)

  • 35

    正しい記述を選べ

    事業者は雇い入れ時の健康診断を実施する義務があ る

  • 36

    労働衛生 3 管理の中で健康管理に含まれるものを選べ

    局所排気設備の設置

  • 37

    労働者災害補償保険について正しいのはどれか

    保険料は事業主が全額負担する

  • 38

    作業関連疾患に関する記述で誤っているのはどれか

    作業と健康障害との因果関係が明確な疾患である

  • 39

    職場のメンタルヘルス対策で正しいのはどれか

    リワークは職場復帰を目指すプログラムである

  • 40

    学校長が「治癒するまで出席を停止させる」ことができる学校感染症はどれか

    急性灰白髄炎

  • 41

    学校感染症に関して正しいのはどれか

    感染症法1類感染症は学校感染症第一種に分類される

  • 42

    学校保健に関して正しいのはどれか

    学校薬剤師は学校環境の衛生検査を行う

  • 43

    学校保健安全についての記述で誤っているものを選べ

    職員に対する健康診断は労働安全衛生法にもとづいて行われる

  • 44

    学校保健従事者の役割で誤った組合せはどれか

    学校医 - 学校環境衛生の検査

  • 45

    現在の学校での健康診断に関する記述で正しいものを 2 つ選べ

    中学校1年生のツベルクリン検査は削除された, 小学校1年生の心電図検査は必須である

  • 46

    学校保健安全に関する記述で正しいのはどれか

    学校医は感染症予防上の必要がある時は、臨時休業を行うことができる

  • 47

    最近における我が国の中学校の定期健康診断で被患率が最も高いのはどれか

    むし歯(う歯)

  • 48

    国際協力機構(JICA)に関して誤っているのはどれか

    シニア海外協力隊派遣を実施している

  • 49

    WHO憲章の健康に関する記述で誤っているのはどれか

    平和と安全を達成する基礎である

  • 50

    WHOの拡大予防接種計画(EPI)に含まれない疾患はどれか

    ペスト

  • 51

    WHOに関する記述で正しいのはどれか

    西太平洋地域ではポリオが根絶された

  • 52

    WHOが行っているのはどれか

    医薬品の安全性管理

  • 53

    ヘルスプロモーションについて誤っているのはどれか

    1978年にアルマ・アタでの国際会議で提唱された

  • 54

    以下の記述から誤っているものを選べ

    40歳以上の国民は介護保険法の第1号被保険者となる

  • 55

    特定保健指導に関する記述で正しいのはどれか

    禁煙指導は含まない

  • 56

    介護保険法に関する記述で誤っているのはどれか

    介護支援専門員(ケアマネージャ)は給付申請の代行ができない

  • 57

    老人の介護について誤っているのはどれか

    保健所は認知症老人に対する介護を行う

  • 58

    介護保険制度で正しいのはどれか

    社会保険制度のひとつである

  • 59

    要介護認定で正しいのはどれか

    サービス利用希望者は申請時に主治医の意見書を添える必要がある

  • 60

    介護保険制度で地域密着型サービスに含まれないものはどれか

    在宅介護対応型経費老人ホーム(ケアハウス)

  • 61

    介護保険制度についての記述で正しいのはどれか

    短期入所療養介護は居宅サービス事業に含まれる

  • 62

    介護保険制度についての記述で正しいのはどれか

    第二号被保険者は医療保険加入者でなければならない

  • 63

    介護サービスに関する記述で正しいものはどれか

    グループホームは地域密着型サービスに含まれる

  • 64

    法律とそれに規定されている内容の組合せでただしいのはどれか

    老人福祉法 - ケアハウス

  • 65

    介護保険法での介護サービスに含まれないのはどれか

    医療サービス

  • 66

    認知症施策と関係のないのはどれか

    エンゼルプラン

  • 67

    成年後見制度で正しいのはどれか

    任意後見制度では判断能力が保たれている時期に代理人を選定する

  • 68

    産業保健に関する記述で正しいのはどれか

    ベンゼンとの関連がみられる疾病は白血病である

  • 69

    行政指導に基づいて実際される健康診断を選べ

    腰痛健康診断

  • 70

    有害物質曝露と症状の組合せで正しいものを 2 つ選べ

    鉛 - 橈骨神経麻痺, 亜鉛 - 発熱

  • 71

    産業中毒物質とその影響の組合せで正しいのはどれか

    マンガン ― パーキンソニズム

  • 72

    物理的環境要因の健康影響に関する記述で正しいのはどれか

    長期間の振動曝露によりレイノー現象を発症する

  • 73

    厚生労働省が実施しているトータル・ヘルスプロモーション・プランで行われるのはどれか

    健康測定

  • 74

    化学物質と職業がんとの組合せで誤っているのはどれか

    カドミウム ― 胃がん

  • 75

    2018 年度の我が国の産業保健について正しいのはどれか

    業務上疾病で最も発生数が多いのは災害性腰痛である

  • 76

    熱中症の症状で正しいのは?

    Ⅱ度の熱中症では意識障害が起こる

  • 77

    住居環境で誤っているのは?

    不快指数は気象庁の統計項目として報告される

  • 78

    産業廃棄物の処理で正しいのはどれか。

    感染性廃棄物は特別管理廃棄物として扱う

  • 79

    下記のうち循環型社会形成推進基本法で最優先される処理はどれか。

    発生抑制

  • 80

    世界人口に関する記述で誤っているのはどれか。

    老年人口指数は発展途上国で高い

  • 81

    人口に関する記述で誤っているのはどれか

    我が国の人口ピラミッドはつりがね型である。

  • 82

    人口構成のつぼ型はピラミッド型と比較してどの様な特徴があるか

    出生率が高い

  • 83

    保健統計関する記載で誤っているのはどれか

    妊産婦死亡率の算出には妊産婦人口を知る必要がある

  • 84

    人口の動向に関する記述で正しいのはどれか

    わが国の高齢化率は2060年には40%近くになると予測されている

  • 85

    ある集団の同一時期に得られた衛生指標で不等号の向きが正しいものを選べ

    従属人口指数 > 老年人口指数

  • 86

    人口動態統計の概況が示す事象で該当しないものはどれか。

    転出

  • 87

    生命表・平均寿命について正しいのはどれか

    最近の平均寿命ののびは中高年者死亡率の改善による

  • 88

    保健統計に関する記述で正しいのはどれか

    新生児死亡は生後4週未満の死亡である

  • 89

    我が国における衛生統計と把握される指標との組合せで誤っているのはどれか

    患者調査 ― 患者一人あたり医療費

  • 90

    誤っている組合せはどれか

    国民生活基礎調査 - 受療率

  • 91

    国民生活基礎調査について正しいのはどれか

    介護についての調査が含まれる

  • 92

    我が国の最近の疾病統計で誤っているのはどれか

    外来患者数では呼吸器系の疾患が最も多い

  • 93

    平成29年(2017年)実施の患者調査で正しいのはどれか

    調査日に人口の約5%が入院していたと推定される

  • 94

    調査資料に関する記述で誤っているのはどれか

    妊産婦死亡率の算出には危険曝露人口として妊産婦数を用いる

  • 95

    疫学指標に関する記述で正しいのはどれか

    罹患率は一定期間中のいずれかの時点で疾病を有していた人数を危険曝露人口で割った ものである

  • 96

    疫学の方法に関する記述で誤っているのはどれか

    肺がん患者群と対照群とを追跡して予後を比較したものは、症例対照研究である

  • 97

    食品Aの摂取による血圧低下効果に関する無作為化比較試験の結果が原著論文として複数報 告されているが、各試験の結果は一貫していない。正しい判断のために重視すべき知見を 2 つ 選べ

    無作為化比較対照試験(RCT)の結果, メタ・アナリシスの結果

  • 98

    コホート研究に関する記述で誤っているものはどれか

    曝露情報を過去にさかのぼって思い出させる

  • 99

    症例対照研究において、症例群における要因曝露者がA人、非曝露者がB人、対照群におけ る要因曝露者が C 人、非曝露者が D 人のときのオッズ比の計算式である。正しいのはどれか

    (A/B) / (C/D)

  • 100

    コホート研究が症例対照研究より優れている点に関する記述で正しいのはどれか

    寄与危険を計算できる