問題一覧
1
○○派修道院の設立⋯○○による○○修道院(○○年)
ベネディクト派修道院 ベネディクトゥス モンテ=カシノ修道院 529年
2
○○派修道会(○○年)⋯○○時代(12~13世紀)
シトー派修道会(1098) 大開墾時代
3
○○修道会 ○○会(伊、1209) ○○会(西、1215)
托鉢修道会 フランチェスコ会 ドミニコ会
4
フランチェスコ会のメンバー
ロジャー=ベーコン プラノ=カルピ二 ルブルック モンテ=コルヴィノ ウィリアム=オブ=オッカム
5
ドミニコ会のメンバー
トマス=アクィナス サヴォナローラ
6
哲学は神学の○
婢
7
学者・知識人⋯○○語を使用
ラテン語
8
○○(○○商人)の『 ○○』(東方見聞録)
マルコ・ポーロ、ヴェネツィア商人、世界の記述
9
○○の改良など航海技術の向上
羅針盤
10
三大発明
羅針盤 火薬 活版印刷
11
東方物産
香辛料
12
○○航路の開拓⋯ポルトガルの活躍
インド航路
13
○○⋯アフリカ西岸の探検 ヴェルデ岬○○年
エンリケ航海王子 1445
14
○○⋯アフリカ南端○○到達○○年
バルトロメウ=ディアス 喜望峰 1488
15
○○⋯インド航路開拓→○○に到達
ヴァスコ・ダ・ガマ カリカット
16
香辛料の直接取引による利益⋯首都○○が世界商業の中心へ ○○革命
リスボン 商業革命
17
○○⋯○○出身、○○の地球球体説の影響 スペイン王女○○の援助→○○港を出航 ○○島に到達○○年 新大陸の先住民を○○と命名
コロンブス、ジェノヴァ、トスカネリ イサベル、パロス サンサルバドル、1492 インディオ
18
○○(○)⋯英王ヘンリ7世の命で北米探検
カボット(伊)
19
○○(○)⋯○○に漂着○○年
カブラル(葡)⋯ブラジル、1500年
20
○○(○)⋯南米探検、新大陸確認→○○の名称
アメリゴ=ヴェスプッチ(伊)、アメリカ
21
○○(○)⋯太平洋を発見○○年
バルボア(西)1513年
22
○○(○)の世界周航(○○年~○○年) スペイン王○○の命 ○○で戦死
マゼラン(葡)1519~1522 カルロス1世 フィリピン
23
1493年○○線
教皇子午線
24
○○条約(1494) ポルトガルの勢力範囲⋯アジア、○○ スペインの勢力範囲⋯アメリカ、○○
トルデシリャス条約 ブラジル フィリピン
25
スペインによる征服⋯○○(征服者)
コンキスタドール
26
○○⋯メキシコの○○を滅ぼす 1521年
コルテス、アステカ王国
27
○○⋯ペルーの○○を滅ぼす 1533年
ピサロ、インカ帝国
28
アステカ王国の首都
テノチティトラン
29
インカ帝国の都
クスコ
30
○○革命⋯遠隔地貿易の中心が地中海から大西洋岸へ 代表都市⋯リ○○○、ア○○○○○
商業革命 リスボン、アントワープ
31
○○革命⋯新大陸の銀(○○銀山)大量流入
価格革命 ポトシ銀山
32
○○制(グ○○○○○○○○)の拡大⋯エルベ川以東の東欧 領主が輸出用穀物を生産する○○経営⋯農奴制強化(○○○○○)
農場領主制(グーツヘルシャフト) 直営地、再版農奴制
33
新大陸より新物資
タバコ・トウモロコシ・ジャガイモ・トマト
34
教皇○○○世⋯○○家出身 →○○販売⋯○○の新築資金調達のため
レオ10世、メディチ家 免罪符、サン・ピエトロ大聖堂
35
ヴィッテンベルク大学神学教授
マルティン・ルター
36
マルティン・ルター→○○○○○○○○(1517)
九十五カ条の論題
37
1520年『 ○○○○○の○○』⋯○○○○説
キリスト者の自由、信仰義認説
38
皇帝○○○○○の迫害←ローマ教皇の破門
カール5世
39
1521年○○帝国議会
ヴォルムス帝国議会
40
諸侯・都市のルター支持⋯○○の保護→ヴァルトブルク城で新約聖書の○○語訳
ザクセン選帝侯フリードリヒ ドイツ語
41
○○戦争(1524~1525)⋯指導者○○ 農民の12ヶ条(○○廃止)
ドイツ農民戦争、トマス=ミュンツァー 農奴制廃止
42
ルター派諸侯の教会改革 →○○制確立、○○の廃止
領邦教会制、修道院
43
○○帝国の侵入→新教諸侯抗議=○○
オスマン帝国、プロテスタント
44
1555年○○の和議←○○戦争(1546~47)
アウクスブルクの和議、シュマルカルデン戦争
45
アウクスブルクの和議について説明しなさい。
領域を支配する人が宗教を支配 カトリックかルター派のどちらか
46
○○の改革⋯チューリヒ
ツヴィングリ
47
○○の改革⋯○○で神権政治 『 ○○』⋯教皇の権威否定・○○主義 ○○説⋯魂の救済は予め神によって予定 ○○重視⋯営利活動・蓄財肯定=○○主義→○○に普及
カルヴァン、ジュネーヴ キリスト教鋼要、長老主義 予定説 勤労重視、資本主義 商工業者
48
カルヴァン派 フランス=○○ スコットランド=○○ ネーデルラント=○○ イングランド=○○
ユグノー プレスビテリアン ゴイセン ピューリタン
49
○○(アングリカン=チャーチ)の成立 ○○の改革⋯○○朝 ○○の発布(○○年) ○○⋯○○○○書の制定 ○○⋯スペイン王○○と結婚 ○○⋯○○発布(○○年) 国教会の性格⋯協議は○○主義←→○○の維持
イギリス国教会 ヘンリ8世、テューダー朝 首長法(1534) エドワード6世、一般祈祷書 メアリ1世、フェリペ2世 エリザベス1世、統一法(1559) カルヴァン主義、司教制
50
○○公会議(○○~1563) ○○確認、聖職者腐敗防止 思想統制
トリエント公会議、1545 教皇至上権
51
○○会(ジェズイット教団)成立 ○○年 創設⋯○○、○○
イエズス会、1534 イグナティウス=ロヨラ、フランシスコ=ザビエル
52
旧教⋯○○ 新教⋯○○
ローマ=カトリック プロテスタント
53
旧教と新教の対立 宗教戦争 ○○⋯○○のため 宗教裁判
魔女狩り、財源確保
54
○○戦争(○○~○○年)⋯○○王家と○○家の対立
イタリア戦争(1494~1559) フランス、ハプスブルク
55
フランス王○○の侵入(○○年)⋯○○との同盟
フランソワ1世(1521)、オスマン帝国
56
1559年○○条約⋯仏は伊を断念
カトーカンブレジ条約
57
主権国家について説明しなさい。
明確な領土を持ち単一の政治権力で運営される国家
58
主権国家⋯○○の設置 ○○制の発達
常備軍、官僚
59
強力な国王統治体制
絶対王政
60
国が積極的に経済に介入
重商主義
61
重商主義→○○主義、○○○○主義、○○○○主義、(○○貿易)
重金主義、貿易差額主義、産業保護主義、(中継貿易)
62
○○(工場制手工業)⋯○業と○業
マニュファクチュア、分業、協業
63
○○(1516~56)⋯神聖ローマ皇帝に選出される
カルロス1世
64
1571年、スペインがオスマン帝国を破る
レパントの海戦
65
○○併合(1580)『 ○○の○○○○帝国』
ポルトガル、『 太陽のしずまぬ帝国』
66
スペインの衰退 ○○○○の敗退←○○○○の海戦
無敵艦隊、アルマダ
67
セルバンテス
ドン=キホーテ
68
オランダ独立の背景 ○○○・○○○○の発達→カルヴァン派が広がる ○○○○○○によるカトリック化
毛織物・中継貿易 フェリペ2世
69
オランダ独立戦争の開始(○○年)→○部○州の脱落 →○部○州、○○同盟を結成して抵抗⋯指導者○○
1568、南部10州 北部7州、ユトレヒト同盟 オラニエ公ウィレム
70
○○共和国の独立宣言発表(○○年) →○○のオランダ支援→無敵艦隊の派遣(1588)→スペイン負け→○○権の喪失
ネーデルラント連邦(1581) イギリス、制海権
71
イギリス ○○が立法・財政上の権利保持 →○○の自発的協力の必要性
議会 ジェントリ
72
○○運動の展開→羊毛生産の拡大→毛織物工業が盛んに
囲い込み運動
73
イギリスが○○設立(1600)
東インド会社
74
東インド会社 設立が早い順に ○○(○○年) ○○(○○年) ○○(○○年)
英 1600 蘭 1602 仏 1604
75
フランスでは1562年に○○戦争が勃発
ユグノー
76
ユグノー戦争⋯○○の時
シャルル9世
77
○○○○○○○の虐殺(1572)
サンバルテルミの虐殺
78
○○(ブルボン家)が○○へ改宗
アンリ4世、カトリック
79
○○の王令(○○年)
ナントの王令(1598)
80
ルイ13世の即位⋯宰相○○が補佐
リシュリュー
81
ルイ13世は○○戦争に○○側で介入
三十年戦争、新教徒
82
ルイ14世(1643~1715)→○○の乱 →宰相○○による王権強化策
フロンドの乱 マザラン
83
ルイ14世を支えた人物 宰相○○ 財務総監○○ 神学者○○
マザラン コルベール ボシュエ
84
○○戦争 神聖ローマ帝国⋯大小の○○が分立
三十年戦争 領邦
85
ハプスブルク家によるカトリック信仰の強制→○○○○○○○の反乱(1618)
ベーメン新教徒の反乱
86
三十年戦争 経過:旧教派⋯ハプスブルク家の皇帝、ス ペイン 新教派⋯ベーメンの新教徒、○○ 皇帝軍の優勢(○○が指揮) ○○(バルト海の覇権を持つスウェーデン国王)の介入 ○○も新教徒側で介入
デンマーク ヴァレンシュタイン グスタフ=アドルフ フランス
87
三十年戦争 結果:○○条約(○○年) フランス⋯○○獲得 スウェーデン⋯○○、○○獲得 ○○と○○の独立承認 帝国内の○○を承認
ウェストファリア条約(1648) アルザス・ロレーヌ 西ポンメルン、ブレーメン スイス、オランダ カルヴァン派
88
東方(○○川以東)の新しい動き 13世紀、○○騎士団が○○地方に成立 15世紀、ブランデンブルク選帝侯国成立⋯○○家の支配 16世紀、○○騎士団領が○○に→○○派 1701年○○に昇格
エルベ川 ドイツ騎士団、プロイセン ホーエンツォレルン家 ドイツ騎士団領、プロイセン公国、ルター派 プロイセン王国
89
プロイセンでは○○(領主)による農民支配強化 グーツヘルシャフト(○○○○制)
ユンカー 農場領主制
90
ロシア ○○(雷帝)⋯専制政治の基礎を確立 領土拡大⋯南ロシア、シベリアの一部(○○が占領)を編入 帝の死後内紛が続く→ミハイル=ロマノフの即位→○○朝の開始(○○~○○年)
イヴァン4世 イェルマーク(コサックの首長) ロマノフ朝(1613~1917)
91
ベネディクト派修道会 →3戒律(○○・○○・○○)⋯『 ○○』をモットー
清貧・貞潔・服従 祈り、働け