暗記メーカー
ログイン
感染制御学過去問
  • がむ

  • 問題数 92 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脱殻はウイルス複製サイクルのどの段階で生じるか

    吸着、侵入、脱殻、複製、集合、放出

  • 2

    ウイルス核酸を宿主ゲノムに組み込むウイルスはどれか

    ヒトTリンパ球向性ウイルス

  • 3

    潜伏感染するウイルスはどれか

    水痘・帯状疱疹ウイルス

  • 4

    分節ゲノムを持つウイルス

    インフルエンザウイルス

  • 5

    オセルタミビル(タミフル)は何のウイルス感染症に対する治療薬か

    インフルエンザウイルス

  • 6

    口唇ヘルペスの治療薬はどれか

    アシクロビル

  • 7

    オセルタミビル(タミフル)はどの段階を阻害するウイルス薬か

    放出

  • 8

    ウイルス核酸の増幅・検出によってウイルスの有無を判定する方法はどれか

    PCR

  • 9

    ファイザー社・モデルナ社の新型コロナワクチンはどれか

    mRNAワクチン

  • 10

    インフルエンザについて正しいもの

    重症例では脳症を起こすことがある

  • 11

    麻疹ウイルスによる疾患はどれか

    亜急性硬化性全脳症

  • 12

    不活性化ポリオワクチンについて正しいもの

    VAPPのリスクがない

  • 13

    風疹ウイルスについて正しいもの

    胎児が先天性風疹症候群になることがある

  • 14

    蚊の媒介によって感染するウイルスはどれか

    日本脳炎ウイルス

  • 15

    飛沫核感染(空気感染)を起こすウイルス

    麻疹ウイルス

  • 16

    ヒト免疫不全ウイルスについて正しいもの

    性的接触により感染することがある

  • 17

    ヒトTリンパ球向性ウイルス1型(HTLV-1)について正しいもの

    成人T細胞白血病の原因ウイルスである

  • 18

    レトロウイルス科の特徴について正しいもの

    プロウイルスになる

  • 19

    子宮頸がんの原因となるウイルスはどれか

    ヒトパピローマウイルス

  • 20

    咽頭結膜熱を起こすウイルスはどれか

    アデノウイルス

  • 21

    伝染性紅斑(リンゴ病)の原因ウイルスはどれか

    ヒトパルボウイルスB19

  • 22

    口唇ヘルペスを起こすウイルスはどれか

    単純ヘルペスウイルス1型

  • 23

    突発性発疹の原因となるウイルスはどれか

    ヒトヘルペスウイルス6B型

  • 24

    ヘルペスウイルス科の特徴について正しいもの

    潜伏感染する

  • 25

    主に魚介類の摂取で感染する肝炎ウイルスはどれか

    A型肝炎ウイルス

  • 26

    最も慢性化し肝がんに移行しやすい肝炎ウイルスはどれか

    C型肝炎ウイルス

  • 27

    プリオンについて正しいもの

    クロイツフェルト・ヤコブ病の原因である

  • 28

    個人防護具の脱衣手順で最初の外すもの

    手袋

  • 29

    手指衛生のタイミングについて誤っているもの

    おむつ交換中に手袋を着けていたため、外したあとの手指衛生をしなかった

  • 30

    ワクチンの種類が不活性化ワクチンであるもの

    B型肝炎ウイルス

  • 31

    消毒薬に最も抵抗性が強いもの

    芽胞

  • 32

    無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組み合わせで適切なもの

    ステンレス製のスプーンー高圧蒸気滅菌

  • 33

    誤っているもの

    消毒薬は濃度が高いほど消毒力が増し、3倍の濃度では3倍の効果がある

  • 34

    誤っているもの2

    医療関連感染とは、病院などの医療施設において、原疾患が原因で発症した感染である

  • 35

    カテーテル関連血流感染(CRBSI)について正しいもの

    CRBSIの主な感染経路は、皮膚の細菌叢、カテーテル接続部位、薬液汚染等である

  • 36

    カテーテル関連尿路感染(CAUTI)について誤っているもの、1個目

    尿道カテーテル留置に際しての基準は特にない

  • 37

    カテーテル関連尿路感染(CAUTI)について誤っているもの、2個目

    尿道カテーテル留置中は、男性は大腿部、女性は腹部に固定するといい

  • 38

    人工呼吸器関連肺炎(VAP)について誤っているもの

    人工呼吸器の回路は定期的に交換しなければならない

  • 39

    手術部位感染(SSI)について正しいもの、1個目

    SSIは感染の及んだ深さによって表層切開創SSI、臓器/体腔SSIに分類される

  • 40

    手術部位感染(SSI)について正しいもの、2個目

    手術の24時間以上前に剃毛すると、SSIにリスクが高くなる

  • 41

    創傷・ドレーンの管理について、誤っているもの

    排液の廃棄は,排液が溢れないように排液バッグの排液口を排液回収容器に沿わせるようにする

  • 42

    標準予防策(スタンダードプリコーション)について、誤っているもの

    PPEは病室(患者ゾーン)退室後に外すことを徹底する

  • 43

    病院感染対策について正しいもの

    感染対策チームには様々な医療職者が配置されている

  • 44

    職業感染対策について誤っているもの、1個目

    針刺しを予防するためには、鋭利物は素手で扱わないこと、リキャップする際は針でキャップをすくうことを徹底する

  • 45

    職業感染対策について誤っているもの、2個目

    針刺し防止機能がついた安全器材は高価なため,使用するタイミングを考慮する

  • 46

    感染症の予防について、正しいものはどれか

    感染症の予防には、必須三要素のどれかを1つブロックすればいい

  • 47

    真核生物・原核生物について正しいもの

    真核生物は、核膜で包まれた細胞核が存在する

  • 48

    ウイルスについて正しいもの

    ウイルスは、真核生物にも原核生物にも属さない

  • 49

    球菌・細菌について正しいもの

    細菌のH抗原は、遊走装置としての鞭毛のことである

  • 50

    細菌について正しいもの

    グラム陽性細菌とグラム陰性細菌の細胞壁構造は異なっている

  • 51

    細菌について正しいもの

    細菌が分裂に要する最短時間を、世代時間という

  • 52

    細菌について正しいもの

    ヒト病原細菌は、ヒト体温付近でよく増殖する

  • 53

    滅菌について正しいもの

    滅菌の定義は「全ての微生物を死滅させて無菌状態にする」こと

  • 54

    滅菌について正しいもの

    滅菌は芽胞の死滅を指標とする

  • 55

    滅菌について正しいもの

    高圧蒸気滅菌には、オートクレープが用いられる

  • 56

    消毒について正しいもの

    消毒の定義は「全ての病原微生物の死滅又は減数により、感染性を除去する」こと

  • 57

    消毒について正しいもの

    界面活性剤は、洗浄効果に加えて細胞膜障害による殺菌効果がある

  • 58

    消毒について正しいもの

    グルタラールは高水準消毒効果に分類される

  • 59

    標準予防策について正しいもの

    標準予防策は、疾病非特異的原則である

  • 60

    感染症について正しいもの

    健常な皮膚由来の汗は、感染源としない

  • 61

    抗菌薬について正しいもの

    抗菌薬は、細菌感染症の根治療薬に用いられる

  • 62

    抗菌薬について正しいもの

    メチシリンは、細胞壁合成阻害の抗菌薬である

  • 63

    抗菌薬について正しいもの

    個体レベルでの薬剤耐性菌の増殖による感染症の発生を、菌交代症という

  • 64

    免疫機構について正しいもの

    IgAは、感染防御抗体である

  • 65

    毒力について正しいもの

    細菌の内毒素は、全て同じ作用様式を持っている

  • 66

    感染症について正しいもの

    日和見感染症は、感染抵抗性の減弱によって引き起こされる

  • 67

    感染症について正しいもの

    現在の「感染症法」にリストアップされていないヒト感染症が存在する

  • 68

    感染症について正しいもの

    黄色ブドウ球菌は、日和見感染症の原因となる

  • 69

    ブドウ球菌について正しいもの

    黄色ブドウ球菌は、身辺常在細菌である

  • 70

    ブドウ球菌について正しいもの

    黄色ブドウ球菌による食中毒は、水平伝播しない

  • 71

    レンサ球菌について正しいもの

    溶血性レンサ球菌による完全溶血のことをベータ(β)溶血という

  • 72

    球菌について正しいもの

    化膿レンサ球菌による猩紅熱の原因物質は、スーパー抗原である

  • 73

    感染症について正しいもの

    淋菌は、経産道垂直感染により新生児に結膜炎を起こす

  • 74

    腸内細菌目について正しいもの

    腸内細菌目は赤痢菌を含む

  • 75

    腸内細菌目について正しいもの

    腸管出血性大腸菌の産出するベロ毒素は、HUSの原因となる

  • 76

    感染症について正しいもの

    腸炎ビブリオ菌による下痢症は、感染型食中毒である

  • 77

    緑膿菌について正しいもの

    緑膿菌は、日和見感染による院内感染症の原因となることがある

  • 78

    抗酸菌について正しいもの

    抗酸菌には、マイコバクテリア科のみが知られている

  • 79

    結膜菌について正しいもの

    BCGは、結膜菌感染に対する弱毒生ワクチンとして用いられる

  • 80

    結核菌について正しいもの

    結核菌感染既往を検査するクオンティフェロン法は、In Vitro反応である

  • 81

    感染症について正しいもの

    リステリア菌は、周産期リステリア症の原因となる

  • 82

    らせん状細菌について正しいもの

    ピロリ菌は,胃癌の原因となる

  • 83

    スピロヘータについて正しいもの

    スピロヘータ目の細菌のらせん構造は、菌体表面の特殊な軸糸に由来する

  • 84

    梅毒について正しいもの

    梅毒トレポネーマ感染症は、STDである

  • 85

    ライム病について正しいもの

    ボレリア感染症であるライム病は,ダニ媒介性である

  • 86

    マイコプラズマについて正しいもの

    マイコプラズマは、原発性異型肺炎の原因となる

  • 87

    リケッチアについて正しいもの

    リケッチアは、宿主細胞内で二分裂によって増殖する

  • 88

    ツツガムシ病について正しいもの

    ツツガムシ病オリエンチアは、ダニの経卵伝播により存続する

  • 89

    クラミジアについて正しいもの

    クラミジアは、偏性細胞内寄生性の原核生物である

  • 90

    感染について正しいもの

    肺炎クラミドフィアの主な伝播経路は、ヒト間の水平伝播である

  • 91

    身辺常在細菌について正しいもの

    通常の毛髪は、無菌的な状態ではない

  • 92

    身辺常在細菌について正しいもの

    健常なヒトであっても、無菌の存在ではない