暗記メーカー
ログイン
薬理 定期
  • しばいぬ。

  • 問題数 87 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エドキサバン

    Xa因子を直接かつ選択的に阻害。

  • 2

    アスピリン

    COXを不可逆的に阻害し、TXA2(小さい2)の合成を抑制。

  • 3

    メコバラミン

    ビタミンB12(小)不足によるDNA合成阻害の解消。 末梢神経障害改善作用。

  • 4

    メキシレチン

    知覚神経のNa+チャネル遮断

  • 5

    トルバプタン

    腎集合管のV2(小)受容体遮断による水の再吸収抑制。

  • 6

    プロピルチオウラシル

    ペルオキシダーゼを阻害し、T3.T4の生合成抑制 妊娠中には使用

  • 7

    フィトナジオン

    ビタミンK依存性凝固因子の生合成を促進。

  • 8

    ヘモコアグラーゼ

    トロンビン様作用

  • 9

    ナファモスタット

    タンパク質分解酵素阻害。 アンチトロンビン非依存的に、トロンビン、Xa因子、プラスミンなどを阻害。

  • 10

    エパルレスタット

    アルドース還元酵素阻害し、ソルビトールの蓄積抑制

  • 11

    トレラグリプチン

    ジペプチジルペプチダーゼ4を阻害。

  • 12

    ダナパロイド

    アンチトロンビン依存的にトロンビンよりもXa因子を強く阻害。

  • 13

    ビルダグリプチン

    ジペプチジルペプチダーゼ4を阻害。

  • 14

    ボグリボース

    α-グルコシダーゼを阻害し、二糖類の分解を抑制することで食後高血糖を抑制

  • 15

    エキセナチド

    ヒトGLP-1アナログ 膵臓β細胞のGLP-1受容体を直接刺激し、血糖依存的にインスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制。

  • 16

    リラグルチド

    ヒトGLP-1アナログ 膵臓β細胞のGLP-1受容体を直接刺激し、血糖依存的にインスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制。

  • 17

    トラネキサム酸

    リシン結合部位に結合し、フィブリンとの結合阻害することで、プラスミノーゲン及びプラスミン抑制。

  • 18

    プロチレリン

    TRH受容体を刺激して下垂体TSHおよびプロラクチン分泌を促進。

  • 19

    硫酸鉄

    不足した鉄を補い、ヘモグロビンの合成促進。

  • 20

    イプラグリフロジン

    腎近位尿細管のSGLT2阻害によりグルコース再吸収を抑制し、グルコース排泄を促進。 一型に適応あり。

  • 21

    オクトレオチド

    下垂体のSSTR2および5を刺激して下垂体からの成長ホルモン分泌抑制。 持続性ソマトスタチン

  • 22

    イメグリミン

    血糖依存的にインスリン分泌促進。 肝臓において糖新生を抑制、骨格筋において糖取り込み能を改善して血糖を降下させる。

  • 23

    プラスグレル

    血小板のADPP2Y12(小)受容体を不可逆的に遮断し、アデニル酸シクラーゼの抑制を解除し、cAMP濃度上昇により血小板内のCa2+濃度低下し、GPⅡb/Ⅲa複合体の活性化抑制。

  • 24

    ダルテパリン

    アンチトロンビン依存的にトロンビンよりもXa因子を強く阻害。

  • 25

    サルポグレラート

    血小板の5-HT2(小)受容体を遮断し、血小板凝集抑制。 血管平滑筋の5-HT2受容体遮断し、血管収縮を抑制。

  • 26

    アピキサバン

    Xa因子を直接かつ選択的に阻害。

  • 27

    ブロモクリプチン

    下垂体プロラクチン分泌細胞のD2(小)受容体刺激によるプロラクチン遊離抑制。

  • 28

    チアマゾール

    ペルオキシダーゼを阻害し、T3.T4の生合成抑制

  • 29

    リナグリプチン

    ジペプチジルペプチダーゼ4を阻害。

  • 30

    カルバゾクロム(スルホン酸ナトリウム)

    血管透過性抑制、細血管抵抗値増強。

  • 31

    グリメピリド

    膵臓β細胞のSU受容体に結合し、ATP感受性K+チャネルを遮断。

  • 32

    ナテグリニド

    スルホニル構造を有さないが、SU受容体に結合し、ATP感受性K+チャネルを遮断し、インスリン分泌促進。

  • 33

    レパグリニド

    スルホニル構造を有さないが、SU受容体に結合し、ATP感受性K+チャネルを遮断し、インスリン分泌促進。

  • 34

    チクロピジン

    血小板のADPP2Y12(小)受容体を不可逆的に遮断し、アデニル酸シクラーゼの抑制を解除し、cAMP濃度上昇により血小板内のCa2+濃度低下し、GPⅡb/Ⅲa複合体の活性化抑制。

  • 35

    モザバプタン

    腎集合管のV2(小)受容体遮断による水の再吸収抑制。

  • 36

    ミリモスチム

    M-CSF=マクロファージコロニー刺激因子

  • 37

    シアノコバラミン

    ビタミンB12(小)不足によるDNA合成阻害の解消。 末梢神経障害改善作用。

  • 38

    レボチロキシン

    核内の甲状腺ホルモン受容体を刺激し、基礎代謝亢進、β受容体増加 T4(小)製剤。

  • 39

    フィルグラスチム

    好中球を増加。 G-CSF=顆粒球コロニー刺激因子。

  • 40

    ウロキナーゼ

    血栓上と血液中のプラスミノーゲンをプラスミンに変換して血栓を溶解。

  • 41

    トロンビン

    フィブリノーゲンからフィブリンの変換促進

  • 42

    ダプロデュスタット

    HIF-PHを阻害し、HIF-αの分解を抑制し、HIF経路が活性化し、エリスロポエチンが増加する。

  • 43

    エンパグリフロジン

    腎近位尿細管のSGLT2阻害によりグルコース再吸収を抑制し、グルコース排泄を促進。 心不全、CKDに適応あり

  • 44

    デュラグルチド

    ヒトGLP-1アナログ 膵臓β細胞のGLP-1受容体を直接刺激し、血糖依存的にインスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制。

  • 45

    ジピリダモール

    PDEを阻害。 アデノシントランスポーターを阻害し、増加したアデノシンがアデノシンA2(小)受容体刺激。

  • 46

    シタグリプチン

    ジペプチジルペプチダーゼ4を阻害。

  • 47

    ヘパリン

    アンチトロンビン依存的にトロンビン、Xa因子を同程度阻害。

  • 48

    ミチグリニド

    スルホニル構造を有さないが、SU受容体に結合し、ATP感受性K+チャネルを遮断し、インスリン分泌促進。

  • 49

    バソプレシン

    腎集合管のV2(小)受容体刺激による水の再吸収促進。(抗利尿) 血管のV1(小)受容体刺激による血管収縮

  • 50

    パルナパリン

    アンチトロンビン依存的にトロンビンよりもXa因子を強く阻害。

  • 51

    セマグルチド

    経口剤のものもある(リベルサス) ヒトGLP-1アナログ 膵臓β細胞のGLP-1受容体を直接刺激し、血糖依存的にインスリン分泌促進、グルカゴン分泌抑制。

  • 52

    リオチロニン

    核内の甲状腺ホルモン受容体を刺激し、基礎代謝亢進、β受容体増加 T3(小)製剤。

  • 53

    クエン酸第一鉄ナトリウム

    不足した鉄を補い、ヘモグロビンの合成促進。

  • 54

    アカルボース

    α-グルコシダーゼを阻害し、二糖類の分解を抑制することで食後高血糖を抑制 α-アミラーゼ阻害

  • 55

    ベラプロスト

    血小板のプロスタノイドIP受容体刺激してアデニル酸シクラーゼを活性化しcAMP濃度上昇。

  • 56

    オキシトシン

    子宮筋を律動的に収縮。 乳腺平滑筋収縮。

  • 57

    ダビガトラン(エテキシラート)

    直接トロンビン阻害

  • 58

    デスモプレシン

    腎集合管のV2(小)受容体刺激による水の再吸収促進。(抗利尿) バソプレシン誘導体

  • 59

    ゴナドレリン

    Gn-RH受容体を刺激して下垂体からのLH分泌を促進

  • 60

    エポエチンベータ

    赤芽球前駆細胞のエリスロポエチン受容体を刺激し、赤血球の文化・増殖を促進。

  • 61

    イコサペント酸エチル

    血小板のアラキドン酸と競合し、TXA3の産生を促進することでTXA2生成抑制。

  • 62

    エポエチンアルファ

    赤芽球前駆細胞のエリスロポエチン受容体を刺激し、赤血球の文化・増殖を促進。

  • 63

    トロンボモデュリン

    トロンビンと結合し、トロンビンによるプロテインCの活性化を促進し、活性化プロテインCがⅤaⅧaを不活性化する。

  • 64

    ペグビソマント

    GH受容体を遮断することで、GH受容体をの2量化に伴う情報伝達を抑制し、IGF-1の産生を抑制。

  • 65

    ワルファリン

    ビタミンKエポキシド還元酵素を阻害し、プロトロンビンや、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ因子の、生成を阻害。

  • 66

    エルトロンボパグ

    トロンボポエチン受容体を刺激し骨髄前駆細胞から巨核球への文化誘導し血小板数を増加。

  • 67

    ソマトスタチン

    下垂体のSSTR2および5を刺激して下垂体からの成長ホルモン分泌抑制。 半減期が短いため臨床応用なし。

  • 68

    チカグレロル

    活性化の必要がなく、ADP結合部位とは異なる部位に結合してADPP2Y12(小)受容体を可逆的に遮断。

  • 69

    シロスタゾール

    ホスホジエスエラーゼⅢ阻害ひてcAMPの分解を抑制し、cAMP上昇。

  • 70

    ミグリトール

    α-グルコシダーゼを阻害し、二糖類の分解を抑制することで食後高血糖を抑制 β-ガラクトシダーゼ阻害

  • 71

    リバーロキサバン

    Xa因子を直接かつ選択的に阻害。

  • 72

    メトホルミン

    AMP活性化プロテインキナーゼを活性化。

  • 73

    ダルベポエチンアルファ

    赤芽球前駆細胞のエリスロポエチン受容体を刺激し、赤血球の文化・増殖を促進。

  • 74

    葉酸

    葉酸不足によるDNA合成阻害の解消

  • 75

    フォンダパリヌクス

    アンチトロンビン依存的に選択的にXa因子を阻害。

  • 76

    クロピドグレル

    血小板のADPP2Y12(小)受容体を不可逆的に遮断し、アデニル酸シクラーゼの抑制を解除し、cAMP濃度上昇により血小板内のCa2+濃度低下し、GPⅡb/Ⅲa複合体の活性化抑制。

  • 77

    ロキサデュスタット

    HIF-PHを阻害し、HIF-αの分解を抑制し、HIF経路が活性化し、エリスロポエチンが増加する。

  • 78

    オザグレル

    TXA合成酵素阻害によるTXA2(小)生成抑制。

  • 79

    レノグラスチム

    好中球を増加。 G-CSF=顆粒球コロニー刺激因子。

  • 80

    ダパグリフロジン

    腎近位尿細管のSGLT2阻害によりグルコース再吸収を抑制し、グルコース排泄を促進。 一型、心不全、CKDにも適応あり。

  • 81

    グリベンクラミド

    膵臓β細胞のSU受容体に結合し、ATP感受性K+チャネルを遮断。

  • 82

    メカセルミン

    IGF-1受容体を刺激して、成長を促進させる。 インスリン様作用有り。

  • 83

    アログリプチン

    ジペプチジルペプチダーゼ4を阻害。

  • 84

    ピオグリタゾン

    PPARγを刺激し、TNF-α産生抑制。

  • 85

    プロプラノロール

    非選択的β受容体遮断 動悸、頻脈、手指振戦を改善。

  • 86

    アルガトロバン

    アンチトロンビン非依存的にトロンビンを阻害。

  • 87

    アルテプラーゼ

    血栓上のプラスミノーゲンを、プラスミンに変換して血栓を溶解。