問題一覧
1
細部を描くときは、字を書くときと同じ持ち方で、◯◯に触れないように描く
画面
2
バランスよく文字を並べることは?
字配り
3
A〜Dに当てはまるのは?
濁色, 明清色, 純色, 暗清色
4
色と色の間に無彩色を入れるのは?
セパレーション
5
色相環上で、遠い位置関係にある色の配色の特徴は?
相互に引き立てて強く刺激的な感じになる
6
線ではなく点の集合で明暗の段階を作ることは?
点描
7
同じ色相の色も、背景の色相の違いで、色相の感じが違って見えることは?
色相対比
8
画面全体の色の調子を支配している色は?
主調色
9
この彫刻刀の種類は?
三角刀
10
色光の三原色は?
レッド, グリーン, ブルー
11
白、黒、灰色など色みをもたない色は?
無彩色
12
同じ明度の色も、暗い背景の中では明るく、明るい背景の中では暗く感じて見えることは?
明度対比
13
この技法の名前は?
浮き彫り
14
色光の三原色を○○混色という
加法
15
この技法の名前は?
石目彫り
16
片切り彫りは、□□で仕切り(約◯◯°)を入れ、逆方向から◯◯や◯◯、◯◯、□□などで斜めに彫る(約◯◯°)
切り出し, 60, 平刀, 丸刀, 三角刀, 30
17
この彫刻刀の種類は?
丸刀
18
赤が伝えるのは?
禁止
19
同一色相による配色のメリットとデメリットは?
融和的でまとまりやすい, 単調になりやすい
20
薬研彫りのやり方 ① □□で中央の線に仕切りを入れる ② 中央の仕切りに向かって◯◯や◯◯、□□で◯◯に彫る
切り出し, 平刀, 丸刀, 斜め
21
同じ彩度の色も、補色関係の背景の中では鮮やかさを増すことは?
補色対比
22
浮き彫りの彫り方 ① ◯◯で◯◯をする ② ①の上から仕切りを入れ、◯◯で彫り出していく
三角刀, 線彫り, 切り彫り
23
色料の三原色を○○混色という
減法
24
緑が伝えるのは?
安全
25
文字を形づくっている線や点は?
字画
26
この技法の名前は?
かまぼこ彫り
27
色相環上で、真向かいの位置にある色の配色の特徴は?
激しく刺激的になる
28
物体が置いてある机などに現れるのは?
影
29
かまぼこ彫りは、仕切り線に対して、◯◯を削るように◯◯に彫り下げる
片面, なだらか
30
明朝体の特徴 ①A画が細く、B画が太いこと ②横画や曲がり角に三角形の山形(C)をつけること ③はねたり、はらったり、Dで書いた感じを様式化したこと A〜Dに当てはまるのは?
横, 縦, ウロコ, 筆
31
線彫りは、◯◯や◯◯を使い、描いた線の上を彫る
丸刀, 三角刀
32
デッサンのとき、形を立体的に捉えやすくするには?
単純な形に置き換える
33
綺麗に彫るためには?
木目に沿って彫る
34
①〜④に当てはまるのは?
暖色系, 寒色系, 中性色, 補色
35
この技法の名前は?
薬研彫り
36
青が伝えるのは?
指示
37
彫刻刀で注意することは?
刃の進行方向には、手を置かないこと
38
一部にのみ使われている色は?
強調色
39
色の三要素とは?
色相, 明度, 彩度
40
大きく描く時は、画面を見ながら手を大きく動かせるように、鉛筆を◯◯持つ
ねかせて
41
漢字は、文字を○○に書くのが原則である ◯◯に当てはまるのは?
枠いっぱい
42
色料の三原色は?
シアン, マゼンタ, イエロー
43
同じ彩度の色も、低い彩度の背景の中では鮮やかさを増し、高い彩度の中ではにぶく見えることは?
彩度対比
44
この技法の名前は?
面取り
45
白、黒、灰色など色みをもたない色は◯◯の違いによって区別される。
明度
46
寒色系の色はどのように感じられるか
収縮し、後退して見える
47
この彫刻刀の種類は?
切り出し
48
漢字やかなの書体でよく用いられる代表的なものは?
明朝体, ゴシック体
49
石目彫りは、大きめの◯◯を使って、刃の◯◯で模様をつける
丸刀, 丸み
50
漢字は○○の大きさをそろえる
見た目
51
鉛筆の記号は、Bは◯◯、Hは◯◯、Fは◯◯という意味
黒い, 硬い, しっかりした
52
強調色の役割は?
全体の感じを引き締める
53
セパレーションの効果は?
それぞれの色を独立させ、強烈すぎる配色を和らげる
54
サンセリフとは、すべての◯◯がほぼ同じ◯◯でデザインされている
点画, 太さ
55
物体の光が当たっている反対側の表面に現れるのは?
陰
56
平行な線を重ねて明暗の段階を作ることは?
ハッチング
57
色相環上で、近い位置関係にある色の配色の特徴は?
穏やかで落ち着いた感じになる
58
この技法の名前は?
片切り彫り
59
レッド、グリーン、ブルーの三色のことを○○という
色光の三原色
60
菱合い彫りの彫り方 ① ◯◯で模様の線の内側を仕切る ② □□や△△で模様の線から①の線に向かって彫る ③ □□や△△で中心の線から①の線に向かって斜めに彫る ④ ◯◯°向きを変えて③と同じように彫る
切り出し, 平刀, 丸刀, 90
61
中国の明の時代に様式化された書体は?
楷書
62
有彩色の色みの似ている順番に並べてできるひとつの環は?
色相環
63
この彫刻刀の種類は?
平刀
64
この技法の名前は?
菱合い彫り
65
色と色を混ぜてもつくることができない色は?
三原色
66
ゴシック体はフランス語で○○と呼ばれている
サンセリフ
67
この技法の名前は?
線彫り
68
平刀で広い面積を平らにさらうときの刃裏の向きは?
上
69
赤、黄、青のように色みのある色のことは?
有彩色
70
色の3つの性質は?
色の三要素
71
シアン、マゼンタ、イエローの三色のことを○○という
色料の三原色
72
①〜④に当てはまるのは?
明度, 彩度, 無彩色, 有彩色
73
描き進んだら、描画した面を汚さないように、◯◯で支えて持つと良い
小指
74
A〜Lに当てはまるものを順に答えよう ※全部ひらがな
き, きみどり, みどり, あおみどり, みどりみのあお, あお, あおむらさき, むらさき, あかむらさき, あか, あかみのだいだい, きみのだいだい
75
暖色系の色はどのように感じられるか
膨張して大きく感じ、前に進出して見える
76
「永」の字は何とも呼ばれているか
永字八法
77
面取りは、木材の角(◯◯)を削って面を作る
稜線
78
黄が伝えるのは?
注意