問題一覧
1
函館の奥座敷
湯の川
2
地獄谷、クマ牧場
登別
3
札幌の奥座敷
定山渓
4
日本最北の温泉
豊富
5
アイヌ語で「大きな温泉」
温根湯
6
恐山北麓
薬研
7
ひば千人風呂
酸ヶ湯
8
青森湾に面する
浅虫
9
りんご風呂
大鰐
10
盛岡の奥座敷
つなぎ
11
宮沢賢治設計日時計花壇
花巻
12
仙台の奥座敷
秋保
13
こけしで有名
鳴子
14
広瀬川上流
作並
15
蔵王山麓
青根、遠刈田
16
八幡平
後生掛
17
強酸性の湯
玉川
18
田沢湖高原奥 鶴の湯
乳頭
19
男鹿半島にある
男鹿
20
鶴岡市南部 朝市
あつみ
21
鶴岡市北部 庄内浜に面した海浜温泉
湯野浜
22
将棋駒の産地
天童
23
レトロな旅館
銀山
24
樹氷見物の観光拠点
蔵王
25
斎藤茂吉記念館
かみのやま
26
会津若松の奥座敷
東山
27
会津若松の南
芦ノ牧
28
福島の奥座敷
飯坂
29
スパリゾートハワイアンズ
いわき湯本
30
平家落人隠れ里伝説
湯西川
31
鬼怒川温泉の奥
川治
32
鬼怒川渓谷沿い
鬼怒川
33
谷川岳の麓 利根川
水上
34
徳冨蘆花記念文学館
伊香保
35
本白根山の麓 湯畑
草津
36
胃腸の名湯 国民保養温泉地第一号
四万
37
志賀草津高原ルート近く
万座
38
屈斜路湖の東
川湯
39
相模湾に面する 古くからの保養地
湯河原
40
箱根の玄関口
箱根湯元
41
村上市
瀬波
42
新潟の奥座敷
月岡
43
弥彦山近く
岩室
44
川端康成「雪国」の舞台
越後湯沢
45
妙高高原
赤倉
46
千曲川ほとり
戸倉、上山田
47
信州の鎌倉 上田市
別所
48
古くからの湯治場
鹿教湯
49
上高地に近い 白濁
白骨
50
昇仙峡観光拠点 甲府市
湯村
51
ぶどう畑から湧き出た
石和
52
武田信玄の隠し湯
下部
53
浜名湖畔
舘山寺
54
早咲きの梅園
熱海
55
バナナワニ園
熱川
56
独鈷の湯 弘法大師 桂川
修善寺
57
天城山麓 文学者にゆかり
湯ヶ島
58
西伊豆
土肥
59
伊豆半島東側
伊藤、稲取、下田
60
鳳来峡
湯谷
61
三河温泉郷の代表
三谷、西浦
62
北アルプス温泉郷
奥飛騨
63
日本三名泉 飛騨川
下呂
64
黒部渓谷の玄関口
宇奈月
65
能登半島最大の温泉
和倉
66
金沢の奥座敷
湯涌
67
山中代粟津の総称
加賀温泉郷
68
東尋坊、永平寺への観光拠点
芦原
69
琵琶湖畔温泉
雄琴
70
志賀直哉の小説の舞台
城崎
71
六甲山 阪神の奥座敷
有馬
72
県南部 谷瀬の吊り橋
十津川
73
日本三古湯 三弾壁
白浜
74
南紀、紀の松島巡り
勝浦
75
貝殻節発祥の地
浜村
76
東郷湖 山陰のハワイ
羽合
77
世界屈指のラジウム含有量
三朝
78
米子の奥座敷 弓ヶ浜
皆生
79
宍道湖付近 勾玉
玉造
80
石見銀山の近く
温泉津
81
美作三湯 足踏み温泉
奥津
82
美作三湯 砂湯
湯原
83
美作三湯 白鷺の湯
湯郷
84
広島の奥座敷
湯来
85
山口市内に湧く
湯田
86
青海島、秋吉台への観光拠点
長門湯本
87
松山市 夏目漱石「坊っちゃん」の舞台 日本三古湯 子規記念博物館
道後
88
辰野金吾設計 赤い楼門
武雄
89
お茶、温泉湯豆腐が有名
嬉野
90
雲仙地獄 島原半島
雲仙
91
雲仙の麓 橘湾 島原半島
小浜
92
阿蘇温泉郷最大の温泉
内牧
93
温泉手形 阿蘇山の北
黒川
94
化粧の湯
菊池
95
温泉湧出量日本一 地獄めぐり 猿の高崎山
別府
96
別府八湯のひとつ
鉄輪
97
由布岳の麓 人気が高い
由布院
98
日田市
天ヶ瀬
99
九州本土最南端 砂むし温泉
指宿