問題一覧
1
家康は初め①の日本への②よりも③を優先していた。
キリスト教, 影響, 貿易の利益
2
①を失った農民は、②から③地を借りて④を納める⑤になった。
土地, 地主, 耕作, 耕作料, 小作人
3
江戸幕府の政治は主に①が任命した②が行い、①から③石以上の④を与えられた⑤を⑥という。
将軍, 老中, 1万, 領地, 武士, 大名
4
①の死後、勢力を伸ばしたのは②を領地にしていた③であった。
秀吉, 関東, 徳川家康
5
幕末には①を読める人の割合は世界的にも②となった。
文字, 高い水準
6
大阪の陣のとき、徳川氏が約①年間にわたって②を支配する③をつくった。
260, 全国, 基礎
7
江戸時代、幕府から中国へ輸出された最も適切なものを一つ答えなさい。
海産物
8
関ヶ原の戦いで石田三成を破り、①を強めて1603年に②から③に任命された家康は、④(東京都)に⑤を開いた。(④⑤ )
全国支配, 朝廷, 征夷大将軍, 江戸, 幕府
9
18世紀ごろから、①の間で②が盛んになり、③が増えた。
町人や百姓, 教育, 寺子屋
10
禁教したのは何年か。
1612年
11
①の学問を研究する②が盛んになった。
西洋, 蘭学
12
江戸幕府は①を作る②を握り、③も独占した。
貨幣, 権利, 貿易
13
貧しい①の土地を集めて②になる者もいた。
農民, 地主
14
①画を描いた②らが活躍。
美人, 喜多川歌麿
15
関ヶ原の戦いは何年に起きたものか。また、どこで起きたものか。
1600年, 岐阜県
16
江戸時代、幕府から中国へ輸出されたものを二つ答えなさい。
銀, 銅
17
徳川①は②船の来航禁止や、③を見つけ出すための④を行い、日本人の⑤や海外からの⑥を禁止した。
家光, スペイン, キリシタン, 絵踏み, 海外渡航, 帰国
18
家康が征夷大将軍に任命されたのはいつか。
1603年
19
化成文化時代、①や②を風刺してよむ③や④が流行した。
幕府の政治, 庶民の生活, 川柳, 狂歌
20
江戸時代の①(四つ)の主要②や、全国の主な③も④とし、⑤原とした。
大阪・京都・奈良・長崎, 都市, 鉱山, 直轄地, 収入
21
①の件数が増えたことから、それまでの②を整理し、③の基準を定めた④書を制定。
裁判, 法, 裁判や刑, 公事方御定
22
江戸幕府は、①に②の情報を集めた③書などを提出させ、その④を⑤しようとした。
オランダ, 海外, オランダ風説, 情報, 独占
23
初め①を目的とした②がやがて③(四つ)などを記した④として使われるようになった。
禁教, 宗門改め, 結婚・出生・死亡・移転, 戸籍
24
江戸幕府は①を置いて②を監視し、③法度を定めて④も統制した。
京都所司代, 朝廷, 禁中並公家諸, 天皇や公家
25
3代将軍①のころに②の制度が整えられ、大名は③ごとに④を行き来し、その妻や子は⑤に住まわされた。
徳川家光, 参勤交代, 一年, 江戸と領地, 江戸の屋敷
26
19世紀初めの文化・文世紀を中心に花開いた、①の②による文化を③文化という。
江戸, 庶民, 化成文化
27
オランダ商館を出島に移したのは何年か。また、出島はどこにあるか。
1641年, 長崎
28
江戸時代の始まりは①に②を開いたとき。
江戸, 幕府
29
江戸時代、中国から日本へ輸入されたものを、二つ答えなさい。
生糸, 薬種
30
収入の家康は①を独占するために②を③に置くことを考え、海外と②する④に、「海外への渡航を許す」という証書(⑤)を与えて⑥を幕府へ納めさせた。(⑦貿易)
利益, 貿易, 統制下, 大名や豪商, 朱印状, 収入の一部, 朱印船
31
幕府の重要な役職に任命される①、②
旗本, 譜代大名
32
江戸幕府は①同士の②などに③を設けた④を定めた。
築城や大名, 結婚, 制限, 武家諸法度
33
江戸幕府が①を統制し、日本人の②を禁止した政策は、江戸時代③に「④」とも呼ばれるようになった。
貿易, 出入国, 後半, 鎖国
34
化成文化時代、①の人気②を描いた(②絵)③。
歌舞伎, 役者, 東洲斎写楽
35
化成文化時代、①では②を巧みに表現した③や④の感情を汲み取った⑤らが⑥を得た。
俳諧, 情景, 与謝蕪村, 農民, 小林一茶, 評判
36
対馬では①(二つ)が輸出され、②特産の②人参・③(三つ)が輸入された。
銀と銅, 朝鮮, 生糸・絹織物・木綿
37
江戸時代に①と②が全国の③を支配する④体制が取られていった
幕府, 藩, 土地, 幕藩
38
家康は、①が②の妨げになり、③による④のきっかけになると考え、1612年⑤で①を禁止した。(⑥)
キリスト教, 幕府の政治, スペインやポルトガル, 侵攻, 幕府や全国, 禁教
39
江戸時代、ベトナムは①という国名だった。
安南
40
徳川①の大名②
一門, 親藩
41
①教や②教が伝わる前の日本古来の③に学ぼうとする④が起こった。
仏, 儒, 精神, 国学
42
①から②を軽減する代わりに③を献上させた。(④の制)
大名, 参勤交代, 米, 上米
43
①(滝沢)②の「③」などの④小説。
曲亭, 馬琴, 南総里見八犬伝, 長編
44
①が描いた「②」。
十返舎一九, 東海道中膝栗毛
45
大名が支配して独自の①が認められる領域②
統治, 藩
46
四つの窓口①(長崎県)・②(鹿児島県)・③(北海道)・④。
対馬, 薩摩, 松前, 長崎
47
①の戦いのころから徳川氏に従った②
関ヶ原, 外様大名
48
①がない俳句を②という。(5•7•5)
川柳
49
江戸幕府は正式な①ができない②の③・④なども輸入し、日本からは主に⑤を輸出した。
貿易, 明, 絹織物, 生糸, 銀
50
上米の制などの徳川①の政策は②の改革と呼ばれた。
吉宗, 享保
51
医師の①や②らが③語の④書を翻訳して「⑤」を出版。
杉田玄白, 前野良沢, オランダ, 人体解剖, 解体新書
52
①から②などを借りて、③で④業による⑤作りを行うようになった。(⑥工業)
問屋, 原料や道具, 家内, 手工, 商品, 問屋制家内
53
①の知識は②術を進歩させ、③はその技術を基に正確な④を作成した。
西洋, 測量, 伊能忠敬, 日本地図
54
江戸時代・将軍は、直属の家来である①を中心に「②」といわれた強大な③力を持っていた。
旗本・御家人, 旗本八万騎, 軍事
55
大名の数は時代によって①があるが、②時代③には約④に上った。
変動, 江戸, 後半, 270
56
これは誰が描いた浮世絵か。
歌川広重
57
島原・天草一揆は何年に起きたものか。
1637年
58
江戸時代、タイは①という国名だった。
シャム
59
①族が政治の中心であった②に代わって、③世紀前半に④部の⑤族による⑥が成立。
漢民, 明, 17, 中国東北, 女真, 清
60
1641年に①の②商館を長崎の③に移して、④教を布教しない⑤のみに貿易を許した。
平戸, オランダ, 出島, キリスト, 中国・オランダ
61
①や②(安藤)③は④などの⑤画を描いて人々の⑥心をかきたてた。
葛飾北斎, 歌川, 広重, 街道, 風刺, 旅
62
1637年①が多かった②(長崎県)・③(熊本)で重い④の取り立てと①の厳しい⑤に抵抗して、人々が⑥を起こす。
キリシタン, 島原, 天草, 年貢, 弾圧, 島原・天草一揆
63
化成文化時代、①は日本で初めて①機や②計を作った。
平賀源内, 発電, 寒暖
64
幕府が直接支配する②を③という。
直轄地, 幕領
65
大名は①以外の土地を②した。
幕領, 支配
66
江戸時代・①貿易の結果、多くの日本人が②各地に渡り、③(フィリピン)・④(ベトナム)・⑤(タイ)などの主な⑥には⑦が出来た。
朱印船, 東南アジア, ルソン, 安南, シャム, 港や都市, 日本町
67
これは何絵か。
役者絵
68
①の支配を続けようとする②らの大名を、1600年③(④県)で破る。
秀吉, 石田三成, 関ヶ原の戦い, 岐阜
69
幕領•••①が直接支配する直轄地 藩•••②が支配する領域
幕府, 大名
70
江戸時代始めの幕府の①は約②石で、やがて全国のおよそ③(約④石)に及んだ。
領地, 200万, 4分の1, 700万
71
江戸時代、中国から日本へ輸入したものを二つ答えなさい。
絹織物, 砂糖
72
江戸時代、フィリピンは①という国名だった。
ルソン
73
①が「②」を書いて③を大成させた。
本居宣長, 古事記伝, 国学
74
①を風刺した内容の②歌を③という。(5•7•5•7•7)
通俗・社会, 短, 狂歌
75
家康が①氏を滅ぼした1615年の②。
豊臣, 大阪の陣
76
鎖国は国が完全に①わけではなく、②が開かれていた。
鎖されている, 四つの窓口
77
初めから徳川氏の大名だった①
譜代大名