問題一覧
1
GDPの値が大きくなることを( )
経済成長
2
その増加率を( )
経済成長率
3
物価の変動を含めた成長率を( ) 含めない ( )
名目経済成長率、実質経済成長率
4
経済成長の要因は( )( )( )
企業の設備投資、教育技能水準をもった労働者が多数存在、所得分配の公平性
5
資本主義経済には( )があり ( )→( )→( )→( )繰り返す
景気変動、好況、後退、不況、回復
6
深刻な不況を( )という
恐慌
7
物価が上昇し続けることを( )
インフレーション
8
インフレは 賃金が( )し 土地や株を持つ人は( )、 現金を持つ人は( )
上昇、得、損
9
デフレは 賃金が( )し 土地や株を持つ人は( )、 現金を持つ人は( )
低下、損、得
10
消費財の物価は( ) 生産活動に関係する財の物価は( )で 表される
消費者物価指数、企業物価指数
11
( )の波 ( )年 ( )の変化 ( )の波 ( )年 ( )の変動 ( )の波 ( )年 建物の建て替え ( )の波 ( )年 ( )や資源の開発
キチンの波 4年 在庫の変化 ジュグラーの波 10年 設備投資の変動 クズネッツの波 20年 建物の建て替え コンドラチェフの波 50年 技術革新や資源の開発
12
ある一定期間の経済活動の流れを( ) ある時点での資産の蓄積量を( )という
フロー、ストック
13
ストック(資産量)から天然資源を除き 土地や建物など有形資産と対外純資産の 合計を( )という
国富
14
道路、鉄道、上下水道を( )という
社会資本
15
あらゆる市場価値を持たないものも 反映させる新たな指標も開発されている。 国民生活を福祉的側面から評価する( ) 経済活動が環境に及ぼす影響を反映させた( ) 貧困や社会不平等など社会的側面も 考慮した( )
NNW(国民純福祉)、グリーンGDP 持続可能性指標
16
資金を融通しあうことを( )
金融
17
資金の貸し手と借り手で 取引が行われるのが( )
金融市場
18
一年未満で終える取引を( ) 一年以上の取引を( )という
短期金融市場(コール市場など) 長期金融市場(株式市場やローン)
19
銀行は預金の一部を( )として残し あとは利子をとって貸し出す( )
支払準備、融資
20
次の関係を示せ
解答は解説に
21
株式などで集めた資金は 企業の( )になるが 社債や借り入れで集めた資金は ( )になる
自己資本、他人資本
22
株式や社債などの有価証券の売買の仲立ちをする会社を( )
証券会社
23
有価証券には会社が発行する社債や 国が発行する( )がある
公債
24
人々からお金を集め病気になった場合保険金を支払う会社を( )という
保険会社
25
企業--銀行--家計のように 直接の貸借関係がない金融を( ) 企業--証券市場--家計のように 直接の貸借関係がある金融を( )
間接金融、直接金融
26
日本の金融制度は厳しかったが ( )などにより( )が進められた
金融の国際化、金融の自由化
27
日本の金融制度が厳しいのは 弱小金融機関でも破綻しないように ( )という競争規制がされてきたから
護送船団方式
28
金融機関が破綻した場合の 払い戻し制度( )が解禁され 保護される限度は元本( )とその利子
ペイオフ、1000万円
29
日本の中央銀行は( )
日本銀行
30
日銀は 日銀と市銀が貸借をする( ) 日銀と政府が貸借をする( ) 唯一紙幣(日本銀行券)の発行をする( )役割がある
銀行の銀行、政府の銀行、発券銀行
31
一国の通貨量が中央銀行の保有する 金の量と結び付けられていた ( )の下では、 紙幣は金との交換が可能な( )だった。 現在の( )の下では、 紙幣は金との交換が不可能な( )で ある。
金本位制度、兌換紙幣、管理通貨制度 不換紙幣
32
日銀は( )によって 景気や物価の安定をはかる
金融政策
33
景気が悪い時 通貨量を増やして金利を下げる( )と 景気が過熱した時 通貨量を減らして金利を上げる( ) 金融政策がある
金融緩和、金融引き締め
34
中心的手段は( )である
公開市場操作 (オープン・マーケット・オペレーション)
35
以前の中心的手段は( )や( )である
公定歩合操作、預金準備率操作
36
主な公開市場操作は( )と( )
資金供給オペレーション (買いオペレーション) 資金吸収オペレーション (売りオペレーション)
37
資金供給オペレーションは 日銀が市場から国債を買い 通貨供給量を増やし金利を引き下げる。 つまり景気が( )時に行われる
悪い
38
資金吸収オペレーションは 日銀が市場に国債を売り 通貨量を減らし金利を引き上げる。 つまり景気が( )時に行われる
良い
39
買いオペレーション売りオペレーションによって( )( )に誘導して 景気の安定をはかろうとする
政策金利、無担保コールレート
40
近年は 金利を0%に近づけて貸借しやすくする ( )や 資金を大量に供給し金利0%でも貸借できる( )などの金融緩和策を試みてきた
ゼロ金利政策、量的緩和政策