暗記メーカー
ログイン
米飯製造
  • 潤哉井原

  • 問題数 52 • 10/3/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    参考資料にて挙げられている、当社の基本行動の中で5S、3T以外の行動を3つ答えてください

    挨拶, 返事, 身だしなみ

  • 2

    「安心」とは心情的、主観的に判断されるものです。であれば、安心と比較して安全はどの様に判断されますか?

    客観的, 科学的

  • 3

    5Sとは何を指しますか?一番最後の行動、状態以外の4つを答えてください

    整理, 整頓, 清掃, 清潔

  • 4

    3Tとはどの様な行動、状態を指しますか?3つ答えてください。

    定置, 定量, 定性

  • 5

    業務を行う際のチェック項目を4つ答えてください。

    体調, 服装, 定時, 品質

  • 6

    3Tは下記3つの行動、状態を指していますが、正式な順番で並んでいるのはどれですか?

    定置-定量-定性

  • 7

    業務を行う際の4つのチェック項目が下記に列挙されています。正式な順番で並べられているのはどれでしょう?

    体調-服装-定時-品質

  • 8

    3Tが指す行動や状態は「定〇」「定〇」「定〇」の3つです。この場合、後ろの〇に入る漢字一文字を何でしょうか?3Tの正式な順番通りに答えてください。

    置, 量, 性

  • 9

    食中毒の原因菌である菌の中で主に鼻の中に生息している菌を何という?

    黄色ブドウ球菌

  • 10

    安全は客観的、科学的に説明されるものですが、安心はどの様に有無が決定されるのでしょうか?

    主観的, 心情的

  • 11

    参考資料やテスト解答などで挙げられている主に食中毒や胃腸風邪の原因菌となる「ウイルス」を答えてください。

    ノロウイルス

  • 12

    大腸菌の中で食中毒を発生させるものとして最も代表的な菌の名前は?

    O-157

  • 13

    ノロウイルスを死滅させる方法は「85℃〜90℃の熱に90秒以上晒す」か、濃度①ーーー以上の②ーーーーに晒す」ことしかない。 上の文章の線部①、②に適切な語句又は数字を当てはめ、正確な文章を完成させてみましょう。また②の解答に振り仮名を振って記入してください。

    200ppm, 次亜塩素酸ナトリウム, じあえんそさんなとりうむ

  • 14

    食中毒を発生させる菌やウイルスの中で「土壌菌」と呼ばれている菌を2つ答えてください(参考資料もしくはテスト解答に記載されているものに限ります)

    セレウス菌, ウェルシュ菌

  • 15

    食中毒の原因とされている「セレウス菌」や「ウェルシュ」菌は、どの様な種類の菌として分類されているでしょうか?

    土壌菌

  • 16

    食の安心は主観的、①ーー的、食の安全は客観的、②ーー的に、それぞれ判断出来る。 上の文章の線部に語句を当てはめて文章を完成させてみましょう。

    心情, 科学

  • 17

    食中毒の原因となる主な菌又はウイルス(参考資料、テスト解答に記載があるものに限る)を7つ答えてください。なお菌の属する種類の名称と菌自体の名称がどちらも参考資料に記載されているものについては、前者後者の順で回答してください。

    ウェルシュ菌, セレウス菌, 黄色ブドウ球菌, ノロウイルス, サルモレラ菌, 大腸菌O-157, カンピロバクター

  • 18

    ノロウイルスは「①秒以上、②度〜③度の熱を晒す」か、濃度200ppm以上の次亜塩素酸ナトリウムに晒すことで死滅させることが出来る。 上の文章の①〜③に数字を当てはめて、正確な文章を完成させてみましょう。

    90, 85, 90

  • 19

    主に食中毒を発生させる菌やウイルスの中で、主に鳥の殻や肉部に含まれるとされるものを2つ答えてください(参考資料やテスト答案に記載があるものに限ります)

    サルモレラ菌, カンピロバクター

  • 20

    下に列挙されている名称の中で、主に食中毒の原因となり、熱で死滅しない土壌菌に分類される菌の正式な名称を選んでください。

    ウェルシュ菌

  • 21

    食中毒を防止する為の基本原則となる行動を3つ答えてください。

    付けない, 増やさない, 殺菌する

  • 22

    ① 〇〇モ〇〇菌 ② 〇〇〇ロ〇〇〇 ③〇〇〇シ〇菌 ④〇〇ウ〇菌 ①〜④までの〇の中には文字が入ります。主に食中毒の原因となる菌の名称になるように文字を当てはめて、菌の正式名称の形で答えてください。なお①②は主に鳥の殻や卵から発生します。③④は土壌菌と呼ばれ、熱では死滅させることが出来ません。

    サルモレラ菌, カンピロバクター, ウェルシュ菌, セレウス菌

  • 23

    食品製造において害虫とされている虫は大きく2つに分類されます。下記()内を参考にしながら、それぞれの名称を答えてみましょう。(前者は病原体等の付着させる可能性のある虫、後者には見た目が不快な虫)

    危害害虫, 不快害虫

  • 24

    業務をする上での基本行動を3つ、参考書類に記載のある順番に答えて下さい(チェック項目ではなく…)

    挨拶, 返事, 身だしなみ

  • 25

    業務をする上での基本行動において、チェックの4構成とされるものを、参考書類の記載順に答えて下さい。

    体調, 服装, 定時, 品質

  • 26

    基本行動のチェック4構成の中で、参考書類の記載順が3番目の項目は何か教えてください。

    定時

  • 27

    食中毒予防の3原則を参考書類の記載順に答えてみましょう。

    付けない, 増やさない, 殺菌する

  • 28

    食中毒予防の3原則とされている行いの中で、参考書類の記載順が2番目の行いは何ですか?

    増やさない

  • 29

    参考書類に記載のある食中毒の原因菌の中で、特に「土壌菌」と呼ばれる熱で死なない菌はウェルシュ菌となに?

    セレウス菌

  • 30

    参考書類に記載のある食中毒の原因菌の中で、O-157を含む菌の名称を答えて下さい

    大腸菌

  • 31

    参考書類に記載のある食中毒の原因菌の中で、鶏卵の殻や肉に含まれるとされる菌の名称を2つ答えて下さい

    カンピロバクター, サルモレラ菌

  • 32

    参考書類に記載のある食中毒の原因菌となる菌の中で、主に鼻の中に生息する菌を何と言うでしょうか?(作業中マスクをしている理由です)

    黄色ブドウ球菌

  • 33

    参考書類に「ノロウイルスによる食中毒は①や②と違い③個からでも発生する」という説明があります。数字の箇所に当てはまる言葉又は数字を答えて下さい。

    大腸菌, サルモレラ菌, 1

  • 34

    HACCPとは何の略称でしょうか?

    危害分析重要管理点

  • 35

    HACCPという取り組みがありますが、5文字のローマ字それぞれの意味を答えて下さい。

    危害, 分析, 重要, 管理, 点

  • 36

    参考書類の記載によると、害虫の種類は危害害虫と不快害虫に分類されています。その中で不快害虫は更に2つに分類されています。それら2つの名称を答えて下さい。

    飛翔害虫, 貯殻害虫

  • 37

    参考書類に記載のある不快害虫は3種類あります。まず飛翔害虫は①と②、貯殻害虫は③が挙げられています。数字に当てはまる害虫の名称を答えて下さい。なお飛翔害虫に関しては文字数の多い順に回答してください。

    クロバネキノコバエ, チョウバエ, コクヌストモドキ

  • 38

    参考書類に記載のある不快害虫の中で、貯殻害虫とされている虫の名称を答えて下さい。

    コクヌストモドキ

  • 39

    参考書類に記載のある不快害虫の中で飛翔害虫に当たる2種類の害虫の名称を答えて下さい。

    クロバネキノコバエ, チョウバエ

  • 40

    害虫の中でゴキブリの様に菌をばら撒く害虫を何と呼ぶでしょうか?

    危害害虫

  • 41

    2013年に岐阜県可児市において、とある害虫が大発生しパンに付着したことで問題となりました。その害虫の名称を答えて下さい。

    クロバネキノコバエ

  • 42

    チョウバエ類は一般的①mmから②mm程度の大きさで発見が困難だと参考書類に記載されています。それぞれに当てはまる数字を記入してください。

    2, 4

  • 43

    飛翔害虫であり、2mmから4mmの大きさとされる「害虫」は参考書類には何類だと記載されているでしょうか?

    チョウバエ類

  • 44

    コクヌストモドキを始めとする貯殻害虫は一定の温度以下では生育できません。一定の温度とは何度でしょうか?数字のみ記入してください。

    20

  • 45

    H①A②C③C④P⑤ それぞれのローマ字が示す言葉を記入してください。

    危害, 分析, 重要, 管理, 点

  • 46

    チョウバエ類の幼虫は①や②の見られる③や④などの⑤水域に多く発生する 左の文章の空白部分に適切な言葉を入れて文章を完成させてみましょう。

    汚泥, スカム, 排水溝, 下水溝, 汚染された

  • 47

    チョウバエ類の幼虫は汚泥やスカムの見られるとある汚染された場所に多く発生します。具体的にどの様な場所でしょうか?参考書類に記載されている順番に記入してください。

    排水溝, 下水溝

  • 48

    チョウバエ類の幼虫は排水溝や下水溝など汚染された区域で発生します。その様な場所はどの様な状態が見られますか?参考書類に記載されている順番に答えてみましょう。

    汚泥, スカム

  • 49

    チョウバエ類の幼虫は汚泥やスカムの見られる排水溝、下水溝などの汚染された水域によく発生しますが、実は少量の○○○でも発生します。○○○に当てはまる言葉を答えて下さい。

    水たまり

  • 50

    クロバネキノコバエやチョウバエ等のハエ類(飛翔害虫)の発生はとある行動で対策することができます。参考書類に記載のある2つの行動を記載順に記入してください。

    清掃, 徹底した水切り

  • 51

    チョウバエやクロバネキノコバエ等のハエ類(飛翔害虫)の発生は清掃や○○○で防ぐことが可能だと、参考書類に記載があります。文章中の○○○に当てはまる言葉を記入してください。

    徹底した水切り

  • 52

    飛翔害虫に該当するクロバネキノコバエやチョウバエ類の発生は○○○と徹底した水切りで対策が可能です。○○○に当てはまる言葉を記入してください。

    清掃