問題一覧
1
心識の構造を図に示す。図の中の①の場所はどれか、1つ選べ、
左心房
2
この写真に該当するもので正しいものを1つ選べ。
溝状舌
3
慢性刺激に対する線毛上皮組織の変化を模式図に示す。 この変化はどれか。1つ選べ。
化生
4
抗体を模式図に示す。 可変部はどれか。1つ選べ。
①
5
口腔粘膜の再発性アフタ性漬形成を特徴とする病変はどれか。1つ選べ
ベーチェット病
6
[ ]に入るのはどれか。1つ選べ。 免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むと、それを肉芽組織が取り囲み、さらに線雑化して周囲組織から隔離する。この機転を[]という。
被包化
7
全身の血液量の約■分の1が失われると死に至ることがある。口の中に入る数字を1つ選べ
3
8
正常な染色体と染色体異常を模式図に示す。 生じた染色体の異常はどれか。1つ選べ。
欠失
9
家ウサギの耳にコールタールの塗布を繰り返すことにより発生した「がん」で正しいのはどれか。1つ選べ、単一選択問題です。
皮膚がん
10
全ての血液中の血球は、①が自己複製や分化を繰り返すことで産生される。これを造血という.①の中に入る言葉を1つ選べ
造血幹細胞
11
造血幹細胞は、出生後は②の中で作られる。②の中に入る言葉を1つ選べ。
骨髄
12
相同染色体の両道伝子に異常があり、症状が顕在化する遺伝病を○遺伝病という。
常染色体劣性
13
唇類口蓋裂の顎裂部に患者自身の腸骨を移植するのはどれか。 1つ選べ
自家移植
14
鎖骨頭蓋形成症(cleidocranial dysplasia: CCD)に該当する遺伝病を2つ選べ
常染色体優性遺伝病, 常染色体顕性遺伝病
15
即時型、アナフィラキシー型とも言われるアレルギーは口型アレルギーである。口に入る言葉を1つ選べ.
Ⅰ
16
GVHDはどれか。1つ選べ。 単一選択問題です。
移植片対宿主病
17
2021年の主な部位別「がん」死亡数で男女ともに上位1位あるいは2位の「がん」はどれか、2つ選べ。
肺がん, 大腸がん
18
写真の矢印で示すものを何というか。正しいものを1つ選べ。
歯髄息肉
19
正角化層が肥厚した状態を○という
過正角化
20
白血球は骨髄系とリンパ系に大別されるが、骨髄系の白血球はどれか。すべて選べ複数選択問題です。
単球, 好酸球, 好塩基球, 好中球
21
免疫グロブリンの構造を図に示す。 該当するのはどれか。一つ選べ。
粘膜の感染防御に重要である
22
炎症の5大徴候はどれか。すべて選べ。 複数選択問題です。
疼痛, 機能障害, 膨張, 発赤, 発熱
23
細胞や組織の不可逆的な機能停止を○という
壊死
24
Ⅰ型アレルギーに関与しているものを2つ選べ
IgE, 肥満細胞
25
自己免疫疾患はどれか、すべて選べ。 複数選択問題です。
天疱瘡, 類天疱瘡, シューグレン症候群
26
象牙芽細胞の細胞突起を◾︎線維という.口にあてはまるもので正しいのはどれか。1つ選べ
トームス
27
歯の形態異常の発生機序を模式図に示す ①はどれか。ひとつ選べ
癒合歯
28
遅延型とも言われるアレルギーは◾︎型アレルギーである。 単一選択問題です。 口に入る言葉を1つ選べ
IV
29
X/Xあるいは、X/Yを入力せよ。性染色体はX染色体とY染色体があるが、男性の性染色 体は○、女性の性染色体は○であり、性差を規定している
X/Y, X/X
30
糖質の代謝障害による疾患はどれか。1つ選べ
糖尿病
31
病死(直)後に全身を検索し、死因などを明らかにする目的で行う解剖を○解剖という。
病理
32
乳歯の根尖歯周炎が永久歯に波及した際に、エナメル質の形成不全が生じたものを◾︎とよぶ。
ターナー
33
非歯原性発育性胞はどれか。1つ選べ
鼻歯槽囊胞
34
単一遺伝子病はどれか。ひとつ選べ。
血友病
35
含歯性嚢胞の特徴はどれか。1つ選べ
発育性嚢胞である
36
歯の形態異常を示す。この図に該当するのはどれか。ひとつ選べ
双生歯
37
ある疾患の発症程を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。
ビタミンB12
38
写真における-7(左側下顎第二大臼歯)の矢印で示したデンタルカリエスは、歯のどの組織まで達しているか、正しいものを1つ選べ。
歯髄
39
幹細胞の作製法を模式図に示す。 ①はどれか。1つ選べ
iPS細胞
40
DNAはmRNAに○され、mRNAはアミノ酸に○された後、タンパク質となる。
転写、翻訳
41
白血球は骨系とリンバ系に大別されるが、リンパ系の白血球はどれか。すべて選べ。 複数選択問題です。
B細胞, T細胞, NK細胞, リンパ球
42
う蝕の原因菌,特に■は食物中のショ糖を分解して、乳酸などの有機酸を作ると同時に、粘着性の多糖類である不溶性グルカンを作る。■にあてはまるもので正しいのはどれか。1つ選べ
ミュータンス菌
43
ウイルスが原因で口腔粘膜に水疱を形成するのはどれか。1つ選べ
手足口病
44
DNAを構成している4種類の塩基の連続する○塩基(コドン)は特定のアミノ酸に対応し、タンパク質の構造を規定している。
3
45
抜歯の治癒過程を表に示す。 抜歯が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。1つ選べ
②
46
唾石ができる唾液腺の中で最も類の高い場所はどれか、1つ選べ。
顎下腺
47
遺伝的にプログラムされた機構による細胞死を○という
アポトーシス
48
象牙質・歯髄は◾︎に由来する。 口にあてはまるもので正しいのはどれか、1つ選べ
歯乳頭
49
人は○本の染色体をもち、44本は○染色体、2本は○染色体である。
46, 常, 性
50
心臓の構造を図に示す。 左心房で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。1つ選べ
脳
51
相同染色体の片方のみの遺伝子の異常でも症状が顕在化する遺伝病を○遺伝病という
常染色体優性
52
歯の形態異常を別図に示す。 この歯に該当するもので正しいのはどれか。1つ選べ
癒着歯
53
医療行為が原因で疾病を引き起こすことがあり、これを○という
医原病
54
舌の写真を示す。この写真に該当するもので正しいものを1つ選べ
毛舌
55
DNAを構成している4種類の塩基は、アデニン、○、グアニン、シトシンである。口の中はカタカナで記載。
チミン
56
脂肪代謝障害による疾患はどれか、1つ選べ
粥状動脈硬化症
57
上皮性腫瘍として正しいのはどれか、1つ選べ単一選択問題です。
扁平上皮癌
58
異なる嚢胞の模式図を示す。Bはどれか。1つ選べ
粘液嚢胞
59
口腔粘膜の変化を模式図に示す。 この変化により観察されるのはどれか。1つ選べ
白色病変
60
エナメル質う蝕は、エナメル小柱の走行に沿って進行し、う蝕病巣の形態は■形となる。これを「う口」とよぶ.口にあてはまるもので正しいのはどれか.1つ選べ
円錐
61
がん抑制遺伝子で正しいのはどれか。1つ選べ
p53遺伝子
62
歯のエナメル形成期に過剰なフッ素を含む水を継続的に長期に飲むことで生じる歯の構造の異常(形成不全)の中で正しいのはどれか、1つ選べ。
歯のフッ素症
63
この図に該当するのはどれか。ひとつ選べ
中心結節
64
人は、1個の受精卵に由来する約○兆個の細胞で出来ており、約○種類の細胞に分化する
60、200
65
RNAを構成している4種類の塩基は、アデニン、○、グアニン、シトシンである。カタカナで記載。
ウラシル
66
角化層の最表層に細胞各が残存している状態を○という
錯角化
67
この写真に該当するもので正しいものを1つ選べ
地図上舌
68
正常な術環と循環障害を模式図に示す。 循環障害が生じた組織にみられるのはどれか。1つ選べ。
充血
69
全身の血液量は体重の約■分の1と言われている、□の中に入る数字を1つ選べ
13
70
細胞死の過程を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。
細胞の断片化
71
血友病Aは○遺伝病で○に多くみられる。
伴性、男性