暗記メーカー
ログイン
情報処理3級一問一答
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 95 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    様々な機能を持つ沢山の装置から構成されている、部品類

    ハードウェア

  • 2

    半導体基板の上に複数の電子回路をまとめ、ひとつの部品として構成されたもの

    集積回路

  • 3

    制御装置と演算装置から構成される装置

    CPU

  • 4

    記憶装置の命令を取り出して解読し、各装置が効率よく動作するように指示を送る装置

    制御装置

  • 5

    データの四則演算や比較判断などを行う装置

    演算装置

  • 6

    コンピュータ本体に組み込まれ、CPUから直接読み書きができる記憶装置

    主記憶装置

  • 7

    データの読み出し専用のメモリで、電源を切っても記憶内容が消えない性質がある

    ROM

  • 8

    データの読み出しと書き込みができるメモリで、電源を着ると記憶ないようは消えてしまう

    RAM

  • 9

    CPUから直接読み書きは出来ないが、電源を切っても記憶内容は消えてしまう特性がある

    補助記憶装置

  • 10

    硬い金属製のディスクに磁性材料を塗ったものを何枚も重ねた記録媒体

    ハードディスク

  • 11

    大量の半導体メモリを用いた補助記憶装置

    SSD

  • 12

    赤色のレーザ光線を利用してデータを読み書きする光ディスク

    DVD

  • 13

    青紫のレーザ光線で読み書きする光ディスク

    ブルーレイディスク

  • 14

    電源を切ってもデータが消えない不揮発性の半導体を用いて読み書きをする補助記憶装置

    フラッシュメモリ

  • 15

    ディスプレイ上に表示されたマークやボタンを指やペンで触れることにより、データを入力する装置

    タッチパネル

  • 16

    絵や写真、印刷物などの画像を光学的に読み取り、ディジタルデータとして入力する装置

    イメージスキャナ

  • 17

    細かいノズルからインクを紙に噴射して印刷するプリンター

    インクジェットプリンタ

  • 18

    レーザ光線と静電気を使って、トナーと呼ばれる粉を紙に転写して印刷するプリンタ

    レーザプリンタ

  • 19

    パソコンの画面やDVDの映像などをスクリーンや壁などに投影する装置

    プロジェクタ

  • 20

    コンピュータ本体と周辺装置を接続して、データをやり取りするための規格

    インターフェース

  • 21

    キーボードやマウスなどの周辺装置とパソコンを結ぶシリアルインターフェイス規格

    USB

  • 22

    テレビなどのデジタル家電やAV機器で使われる映像や音声の入出力用のインターフェース規格

    HDMI

  • 23

    電波を使用して数メートルから数十m程度の近距離間でのデータ通信に利用されるインターフェース

    Bluetooth

  • 24

    ハードウェアやデータを管理し、制御するソフトウェア

    OS

  • 25

    ワープロソフトや表計算ソフトなどのように、特定の目的に利用するソフトウェア

    アプリケーションソフトウェア

  • 26

    コンピュータにソフトウェアを保存して使用可能な状態にすること

    インストール

  • 27

    コンピュータからインストールしたソフトウェアを削除して使用不可能な状態にすること

    アンインストール

  • 28

    ソフトウェアを最新の状態に更新すること

    アップデート

  • 29

    視覚的、直感的にコンピュータを利用できるようにした操作環境

    GUI

  • 30

    視覚的にわかりやすく表現した画面上の小さな絵文字

    アイコン

  • 31

    画面上で入力位置や操作位置を示すしるし

    カーソル

  • 32

    画面上に表示しきれない文字や画像を見るために、表示範囲を移動させる操作

    スクロール

  • 33

    2進数1桁で表せる情報の最小単位

    ビット

  • 34

    遅い順にならべろ ms ns ps fs μs

    ms μs ns ps fs

  • 35

    小さい順で記憶容量の単位をかけ

    KB MB GB TB PB

  • 36

    ハードディスクなどの記憶媒体を、OSの記憶方式に合わせて、読み書きができる状態にすること

    フォーマット

  • 37

    データを記憶媒体に保存する際につける名前

    ファイル名

  • 38

    ファイルを分類、整理するために作られた保存場所

    フォルダ

  • 39

    発生したデータを一定期間または、一定量ためておき、一度にまとめて処理する方式

    バッチ処理

  • 40

    データが発生すると即時に処理を行う方式

    リアルタイム処理

  • 41

    企業間をオンラインで結んだ受注システム

    EOS

  • 42

    インターネットを利用して、商品やサービスの取引をおこなうこと

    EC

  • 43

    販売店のレジで商品のバーコードを読み取るとで、売上情報を収集し記憶する仕組み

    POSシステム

  • 44

    横方向に並んだ直線の太さや間隔により、データを表すもの

    バーコード

  • 45

    日本共通のバーコード

    JANコード

  • 46

    縦横の二方向に情報を持つバーコード

    QRコード

  • 47

    電波による無線通信により、商品の識別や管理、個人の認証を行う技術

    RFID

  • 48

    ICチップとアンテナを内蔵し、電波を利用してデータの送受信をするICカード

    非接触型ICカード

  • 49

    人間の知能をコンピュータで実現するための技術

    AI

  • 50

    情報端末以外の家電などの電子機器や自動車などの機械類を、インターネットに接続して、情報をやり取りするしくみ

    lot

  • 51

    インターネットの各種サービスを、家庭や企業に提供する接続業者

    プロバイダ

  • 52

    Webページを作成するための言語

    HTML

  • 53

    Webページの情報を閲覧するためのソフトウェア

    ブラウザ

  • 54

    HTML文書や画像などが保存されているファイルの場所を示すアドレス

    URL

  • 55

    インターネット上のサーバに付けられたネットワークを識別するための名前

    ドメイン名

  • 56

    あらかじめリンク先として指定しておいた別のWebページへ即座に接続を切り替えて移動できる機能

    ハイパーリンク

  • 57

    目的のWebページを効率よく探し出すことができるシステム

    検索エンジン

  • 58

    Webページの情報を蓄積しておき、ブラウザからの要求に応じて、ネットワークを通じて送信するサーバー

    Webサーバ

  • 59

    電子メールの送受信をおこなうサーバ

    メールサーバ

  • 60

    電子メールを送受信するために必要なソフトウェア

    メーラ

  • 61

    メーラを使わずに、ブラウザ上で電子メールの送受信を行うしくみ

    Webメール

  • 62

    メーラでら電子メールを送信した相手のメールアドレスを入力する場所

    To

  • 63

    to以外で同一内容のメールを送信したい時にメールアドレスを入力する場所。全ての受信者が見れる

    CC

  • 64

    to以外にも、同一内容のメールを送受したい時にメールアドレスを入力する場所。他の人には見れない

    Bcc

  • 65

    電子メールの本文と一緒に送付される、送信者が指定したファイル

    添付ファイル

  • 66

    ネットワーク上で、複数の利用者がファイルを共有するための設置するサーバ

    ファイルサーバ

  • 67

    複数の利用者がプリンタを共有するための設置するサーバ

    プリントサーバ

  • 68

    インターネット上に用意されたデータの保存場所

    オンラインストレージ

  • 69

    利用者のコンピュータにあるプログラムやデータを、ネット上のコンピュータに転送して保存すること

    アップロード

  • 70

    ネットワーク上のコンピュータにあるプログラムやデータを、利用者のコンピュータに転送して保存すること

    ダウンロード

  • 71

    他人に知られたくなに個人情報を無断で公開し、本人に精神的苦痛を与えること

    プライバシー侵害

  • 72

    不適切なWebサイトへのアクセスを制限する機能

    フィルタリング

  • 73

    青少年の健全な育成を妨げる情報や犯罪に繋がる情報を掲載しているWebサイト

    有害サイト

  • 74

    不特定多数の受信者へ一方的に大量に発信される広告や勧誘などを内容としたメール

    スパムメール

  • 75

    受信者に受信内容を ほかの人へ送信するよう促すメール

    チェーンメール

  • 76

    実在する金融機関や企業などを装った偽の電子メールやWebサイトで、クレジッ ードカードの番号や暗証番号などの個人情報を不正に入手する犯罪行為

    フィッシング詐欺

  • 77

    実際に利用していない Web サイトの使用料や会員登録料などを、不当な料金で請求する詐欺行為

    ワンクリック詐欺

  • 78

    ある人物が、本当にその人物であるかどうかを確認すること

    認証

  • 79

    身体的な特徴により、本人確認を行うシステム

    生体認証

  • 80

    利用者本人を識別するために入力する番号や文字列。

    ユーザーID

  • 81

    ユーザIDが正当な利用者以外に不正に使用されないように設定する暗証番号

    パスワード

  • 82

    利用者によってアクセス権を制限すること

    アクセス制限

  • 83

    ネットワーク上にあるファイルやフォルダ、情報機器などを利用するための権限のこと

    アクセス権

  • 84

    利用権限のないコンピュータシステムへ侵入すること。

    不正アクセス

  • 85

    他人のユーザIDなどを不正に利用し、その人のふりをしてネットワーク上で活動すること

    なりすまし

  • 86

    他人のコンピュータシステムに被害を与える目的で、悪意を持って作られたソフトウアの総称

    マルウェア

  • 87

    プログラムの一部に組み込まれて侵入し、プログラムが実行されると不正な処理を行 自分で自分の複製を作って増殖(自己増殖する)マルウェア

    コンピュータウイルス

  • 88

    利用者に関する情報を収集して、外部へ送信するマルウェア

    スパイウェア

  • 89

    侵入したコンピュータに、自分で自分の複製を大量に作成(自己増殖)して、さまざまな 不具合を起こすマルウェア

    ワーム

  • 90

    一見無害なファイルやソフトウェアを装ってコンピュータに侵入し、特定の日時に外部 からの遠隔操作によって不正な処理を行うマルウェア

    トロイの木馬

  • 91

    コンピュータ内部でやり取りされるデータとウイルス定義ファイル(バターンファイル) を比較して、マルウェアを検出し、除去するソフトウェア

    ウイルス対策ソフトウェア

  • 92

    マルウェアの特徴を記録したマルウェア検出用のファイル

    ウイルス定義ファイル

  • 93

    マルウェアの検出や除去などを専門的に行うソフトウェアマルウェア

    ワクチンプログラム

  • 94

    高い順は?

    降順

  • 95

    降順は0?1?

    0