問題一覧
1
生命の定義(生きている)とは?
代謝系がある, 細胞がある, 自己増殖力がある
2
原核細胞と真核細胞の違いとは
原核細胞は細胞核を持たず真核細胞は細胞核を持つ
3
核
細胞遺伝情報の保存と伝達
4
ミトコンドリア
ATPの産生
5
粗面小胞体
リボソームで合成されたタンパク質を取り込んでゴルジ体へ輸送する
6
滑面小胞体
脂質成分の合成、分泌、カルシウムの貯蔵
7
リボソーム
タンパク質の合成
8
ゴルジ体
タンパク質を修飾、濃縮、分泌
9
ライソソーム
細胞内消化分解の場
10
細胞質基質
解糖、代謝反応の場
11
無性生殖の利点、欠点
有性生殖より速度が速く繁殖に有利, 環境への適応性が低く全滅の危険性が高い
12
食の進化 腸壁→?的 胃・腸→?的 歯→?的 手→?的 脳→?的
アメーバ, 腔腸動物, 脊椎動物, 霊長類, ヒト
13
酵素の働き
反応特異性, 基質特異性
14
酵素とその働き 一種類の作用だけに関与する?、作用する物質が決まっている?
反応特性, 基質特性
15
外部から取り入れたエネルギの元を、分解吸収して実際にエネルギを作り出すまでの工程を?
代謝
16
代謝はエネルギー変換の化学反応であり、それには多くの?が重要な働きをする。そして取り出された科学的エネルギーは?と呼ばれる化学物質に備蓄される。すなわち?は、体を動かすバッテリーと言える。
酵素, ATP
17
ATPとは塩基の?に?と?が3つ結合した物質
アデニン, リボース, リン酸
18
解糖系 細胞内でブドウ糖を?にまで分解し、その過程でエネルギーを取り出す。この過程では?を全く必要としない。
ピルビン酸, 酵素
19
クエン酸回路は?で行われている
ミトコンドリア、マトリックス
20
電子伝達系は?で行われる
内膜、クリステ
21
酸素を使用してATPを作る→?呼吸 酸素使用しないでATPを作る→?呼吸
好気, 嫌気
22
植物は光のエネルギーを用いて、葉緑体で?とH2Oから?、?、?を合成する。この反応を光合成という。
CO2, 炭水化物, 脂肪, タンパク質
23
赤血球は細胞内にミトコンドリアがないため?のみで、ATPの産生を行っている
解糖系
24
栄養学的なカロリー比較 糖質1g→?kcal↔️脂質1g→?kcal
4, 9
25
心臓の調節 自発的な心筋(洞結節)の興奮が?に伝わることでリズミカルな収縮が心房から心室に伝わる。
洞室結節
26
多糖類は消化酵素により?に分解して小腸で吸収
単糖類
27
胃酸でタンパク質の?構造が破壊され、ついで?でポリペプチド化、さらに?、キモトリプシンでトリペプチド、ジペプチドとなって吸収
3次, ペプシン, トリプシン
28
小腸上皮からでるペプチダーゼにより?になって吸収され、?を通って肝臓へ運ばれる
アミノ酸, 門脈
29
ヒトの浸透圧は?と?が主になって常に一定に調整される
大脳・視床下部, 腎臓
30
下垂体後葉から?の分泌(抗利尿ホルモン)
バソプレシン
31
人が生きていくために必要な1日最低必要量は ?ℓ
2.5
32
代謝の過程で取り出されるエネルギーのうち利用できるものは?として蓄えられ残りは?として発散している。
ATP, 熱
33
人は1日に?kcalの熱を発生しているか
2000〜3000
34
ヒトの体温の調節 体温中枢は?にあり、?的調節と?的調節により一定となるように調節されている
視床下部, 化学, 物理
35
甲状腺→? 副腎髄質→?
チロキシン, アドレナリン
36
体の機能は、自律神経系とともに内分泌系から血液中に分泌される?によっても調節されている。
ホルモン
37
ホルモンは?で生理作用を発現し、しかも標的臓器のみに特異的に作用する特徴を持つ。またその化学的性質から?ホルモンと?ホルモンに大別され、前者は細胞膜を通過できない
微量, 水溶性, 脂溶性
38
水溶性ホルモン?
アドレナリン、インスリン
39
脂溶性ホルモン?
ステロイドホルモン、性ホルモン
40
インスリンはどこから分泌される?
ランゲルハンス島
41
肝臓ではブドウ糖が?として蓄えられる
グリコーゲン
42
ある一定以上の刺激を受けると、感覚細胞が興奮する興奮させることのできる刺激の最小のものを?という
閾値
43
神経の優先度ランキング 1.2.3
運動, 触覚, 痛み
44
7.11
キヌタ骨, 蝸牛菅
45
?:体の傾きを前提内部の平衡席のズレから感じて姿勢を制御する
前庭器官
46
?:内部のゼリー状のリンパ液の動きを有毛細胞が感じることで、回転加速運動を感じる。リンパの相対運動は開始時と停車時しか起こらないな
三半規管
47
第六感とは
五感以外のもので、五感を超えるもの
48
好中球
細胞の貪食
49
マクロファージ
抗原の提示, 細胞の貪食
50
リンパ球 B細胞? T細胞?、?
抗体の産生, 免疫の調節, 非自己細胞
51
免疫の役割:?、?、?などの異物が生体内に侵入するのを防いだり生体内に入ってしまった異物を?あるいは生体外に?することで病気になることを防いでいる。
細菌, ウイルス, な, 無毒化, 排除
52
血漿と血清の違いは?
血漿にはフィブリノゲンはがあり、血清にはない