問題一覧
1
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2022
⭕️
2
2023
⭕️
3
右の生成物を、得るために必要な試薬 2段階のときはちゃんと分けて 2019
⭕️
4
2019
⭕️
5
2023
⭕️
6
右の生成物になるには 2段階のときは分けて 2019
⭕️
7
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2022
⭕️
8
2019
⭕️
9
2021
⭕️
10
2019
⭕️
11
2021
⭕️
12
2019
⭕️
13
2022
⭕️
14
2023
⭕️
15
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2023
⭕️
16
2021
⭕️
17
2021
⭕️
18
2023
⭕️
19
2023
⭕️
20
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2022
⭕️
21
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2023
⭕️
22
2021
⭕️
23
2022
⭕️
24
2019
⭕️
25
2019
⭕️
26
2021
⭕️
27
2023
⭕️
28
2023
⭕️
29
2022
⭕️
30
2022
⭕️
31
2019
⭕️
32
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2022
⭕️
33
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2023
⭕️
34
次の各反応が進行した生成物の構造式を必要に応じて立体化学(幾何異性も含めて)がわかるように書け。 ただし、2種以上の生成物を生じるときは、主生成物の構造を1つのみ書くこと。2つ以上の構造式を書いた場合はそ の問題の解答を零点とする。また、生成物は適切な処理をして電荷をもたないものとする 2023
⭕️
35
2022
⭕️
36
2022
⭕️
37
2023
⭕️
38
2021
⭕️
39
2021
⭕️
40
2019
⭕️