暗記メーカー
ログイン
看護関係法令
  • ちはる

  • 問題数 32 • 2/11/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    制度化された互いの助け合いを意味するのはどれか。

    共助

  • 2

    社会保障の分類として誤っているのはどれか。

    基本的人権

  • 3

    社会保険でないのはどれか。

    地震保険

  • 4

    医療保険制度の記述として正しいのはどれか。

    健康保険は被用者保険である

  • 5

    医療保険における保険給付でないのはどれか。

    出産育児一時金

  • 6

    後期高齢者医療制度の記述として正しいのはどれか。

    被保険者は75歳以上である

  • 7

    国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担金割合はどれか。

    3割

  • 8

    令和元年度(2019年度)の国民医療費はどれか。

    約43兆円

  • 9

    令和元年(2019年)の日本の総人口に最も近いのはどれか。

    1億2600万人

  • 10

    国民健康保険に加入している30歳本人の自己負担割合はどれか。

    3割

  • 11

    令和元年(2019年)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。

    33万円

  • 12

    我が国の令和元年(2019年)の1人当たり医療費が最も高い年齢階はどれか。

    65歳以上

  • 13

    国民健康保険一般被保険者本人の自己負担割合はどれか。

    3割

  • 14

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得構造で最も多いのはどれか。

    公的年金・恩給

  • 15

    日本の社会保障給付費のこれまでの動向はどれか。

    増加傾向

  • 16

    日本の令和元年度(2019年度)の国民医療費について正しいのはどれか。

    財源の約半分は保険料である

  • 17

    日本国憲法第25条で定められているのはどれか。

    国民の生存権

  • 18

    日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。

    憲法による生存権の補償が基本理念である

  • 19

    憲法第25条で国が努めなければならないと定めているのはどれか。

    公衆衛生の向上

  • 20

    我が国の保健医療福祉で正しいのはどれか。

    憲法による生存権の保障が基本理念である

  • 21

    令和元年(2019年)の国民医療費について正しいのはどれか。

    国民所得に対する比率は10%を超えている

  • 22

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において高齢者世帯の所得で1世帯当たり平均所得金額の構成割合が最も高いのはどれか。

    公的年金・恩給

  • 23

    日本の医療保険制度で正しいのはどれか。

    医療保険適用者のうち約4人に1人が国民健康保険に加入している

  • 24

    医療保険制度について正しいのはどれか。

    正常分娩は保険診療の対象外である

  • 25

    国民健康保険で正しいのはどれか。

    高額療養費制度がある

  • 26

    医療保険について正しいのはどれか。

    医療給付には一部負担がある

  • 27

    医療保険制度で正しいのはどれか。

    健康診断は給付対象外である

  • 28

    令和元年度(2019年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるなはどれか。

    年金>医療>福祉その他

  • 29

    令和元年(2019年)の社会保障給付費の中で年金の占める割合に近いのはどれか。

    45%

  • 30

    国民健康保険で正しいのはどれか。

    高額療養費制度がある

  • 31

    国民健康保険で正しいのはどれか。

    高額療養費制度がある

  • 32

    公的年金制度について正しいのはどれか。

    保険料が主要財源である