暗記メーカー
ログイン
生物一学期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球の誕生

    約46億年前

  • 2

    地球の誕生は何でできたか

    微惑星の衝突

  • 3

    地球が誕生した時地球はなんと呼ばれていたか

    原始地球

  • 4

    現在の大気は何で構成されているか(3つ)

    窒素、酸素、アルゴン

  • 5

    原子地球の大気は何で構成されていたか(3つ)

    水蒸気、二酸化炭素、窒素

  • 6

    地球の表面温度が下がったことで地球の環境はどうなったか

    水蒸気が水(雨)となり原始の海が形成された

  • 7

    原子地球の大気状態はどうなっていたか(3つ)

    酸素がなかった、強烈な紫外線や宇宙線が届いていた、隕石が多く飛来した

  • 8

    原子地球の海の状態はどうなっていたか

    マグマオーシャン

  • 9

    装置の中で混合気体を放電しアミノ酸などの有機物を合成した実験をなんというか

    ミラーの実験

  • 10

    生命誕生以前の無機物から有機物が作られ複雑化していく過程をなんというか

    化学進化

  • 11

    メタンや硫化水素などが豊富で有機物が生成しやすいもの

    熱水噴出孔

  • 12

    化学進化には何が有機物を地球にもたらした説があるか

    隕石

  • 13

    生命は何を持っていなければいけないか(2つ)

    タンパク質と核酸

  • 14

    生物の定義を6つ答えよ

    1細胞構造をもつ 2恒常性をもつ 3エネルギー変換能力をもつ 4自己複製能力をもつ 5外界の刺激に反応する能力をもつ 6進化する可能性をもつ

  • 15

    グリーンランドの岩石から生命の痕跡が発見されたのはいつか

    約38億年前

  • 16

    オーストラリアの岩石から微小な生物の化石が発見されたのはいつか

    約35億年前

  • 17

    初期の生物は何を遺伝情報や触媒に使っていたか

    RNA(リボ核酸)

  • 18

    RNAを使った生物ばかりだった時代をなんというか

    RNAワールド

  • 19

    現在の生物は遺伝情報や触媒に何が使われているか(1つずつ)

    遺伝情報➢DNA 触媒➢タンパク質

  • 20

    生物の基本機能である代謝をになう物質はなにか

    タンパク質

  • 21

    生物の基本機能である遺伝をになう物質はなにか

    核酸

  • 22

    生物は何構造によって区画化されるか

    膜構造

  • 23

    生物は独自の何に必要な内部の状態を保っているか

    代謝

  • 24

    バブル説は、原子地球において()のような構造体に自己複製可能なRNA分子が含まれることで原始細胞が生じたという説がある

    リポソーム

  • 25

    バブル説は、原子地球においてリポソームのような構造体に()なRNA分子が含まれることで原始細胞が生じたという説がある

    自己複製可能

  • 26

    原子地球においてリポソームのような構造体に自己複製可能なRNA分子が含まれることで原始細胞が生じたという説をなんというか

    バブル(ミセル)説

  • 27

    約35億年前に出現した地球上の最初の生物はなにか

    原核生物

  • 28

    水と二酸化炭素を利用して光のエネルギーを使い有機物を合成する独立栄養生物、原核生物をなんというか

    シアノバクテリア

  • 29

    シアノバクテリア放出された酸素が水中の鉄分を反応し何として沈殿したか

    酸化鉄

  • 30

    シアノバクテリアの痕跡がみられる層状構造を持った岩石をなんというか

    ストロマトライト

  • 31

    酸素を使って呼吸を行う生物をなんというか

    従属栄養生物

  • 32

    真核生物はいつ初めて出現したか

    約21億年前

  • 33

    細胞内共生説は()とシアノバクテリアが原核細胞内に入りそれぞれ()➢ミトコンドリア➢シアノバクテリア➢葉緑体となり胞内共生した結果真核細胞ができたという考え方である

    好気性細菌

  • 34

    細胞内共生説は好気性細菌と()が原核細胞内に入りそれぞれ好気性細菌➢ミトコンドリア➢()➢葉緑体となり胞内共生した結果真核細胞ができたという考え方である

    シアノバクテリア

  • 35

    細胞内共生説は好気性細菌とシアノバクテリアが原核細胞内に入りそれぞれ好気性細菌➢ミトコンドリア➢シアノバクテリア➢()となり胞内共生した結果真核細胞ができたという考え方である

    葉緑体

  • 36

    細胞内共生説は好気性細菌とシアノバクテリアが原核細胞内に入りそれぞれ好気性細菌➢()➢シアノバクテリア➢葉緑体となり胞内共生した結果真核細胞ができたという考え方である

    ミトコンドリア

  • 37

    細胞内共生説は好気性細菌とシアノバクテリアが原核細胞内に入りそれぞれ好気性細菌➢ミトコンドリア➢シアノバクテリア➢葉緑体となり胞内共生した結果()ができたという考え方である

    真核細胞

  • 38

    好気性細菌とシアノバクテリアが原核細胞内に入りそれぞれ好気性細菌➢ミトコンドリア➢シアノバクテリア➢葉緑体となり胞内共生した結果真核細胞ができたという説はなにか

    細胞内共生説

  • 39

    ミトコンドリアと葉緑体の構造はなにか(2つ)

    二重膜で包まれている、独自のDNAをもつ

  • 40

    細胞内共生説の宿主となった真核細胞は何細菌と考えられているか

    嫌気性細菌

  • 41

    堆積する地層中に集まる特徴的な生物化石の層を区分し、各層を時代区分したものをなんというか

    地質時代

  • 42

    地質時代の最も下の堆積層で化石があまり出現しない時代をなんというか

    先カンブリア時代

  • 43

    大きく時代が別れる先カンブリア時代以降の時代をなんというか(3つ)

    古生代、中生代、新生代

  • 44

    それぞれの時代の境界では前後で出現する化石種が大幅に変化していることから、生物の何が計5回起こったと考えられていますか

    大量絶滅

  • 45

    古生代の小区分の紀6つ答えよ(古い順に)

    カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀

  • 46

    中生代の小区分の紀3つ答えよ(古い順に)

    トリアス紀、ジュラ紀、白亜紀

  • 47

    新生代の小区分の紀3つ答えよ(古い順に)

    古第三紀、新第三紀、第四紀

  • 48

    代や紀などの特定の時代区分に出現してその時代を特徴づける化石のことをなんというか

    示準化石

  • 49

    三葉虫が示準化石となる時代はいつか

    古生代

  • 50

    アンモナイトが示準化石となる時代はいつか

    中生代

  • 51

    哺乳類が示準化石となる時代はいつか

    新生代

  • 52

    サンゴが示相化石となる特徴とはなにか

    温暖で波の穏やかな浅い海

  • 53

    環境を特徴づける化石をなんというか

    示相化石

  • 54

    新生代は大陸配置の変化に伴いどうなっていったか

    寒冷化、乾燥化

  • 55

    新生代に反映した種類をなんというか

    哺乳類

  • 56

    卵生だが乳で子を育てる生き物をなんというか

    単孔類

  • 57

    胎生だが未熟な子を母親の袋で育てる生物をなんというか

    有袋類

  • 58

    胎盤を発達させある程度の大きさの子を出産する生き物をなんというか

    真獣類(有胎盤類)

  • 59

    哺乳類の真獣類が新生代に急激に適応放散しどこに分布を広げたか(5つ)

    地上、地中、樹上、空中、水中

  • 60

    系統樹における系統が環境に適応するために細かく分岐することをなんというか

    適応放散

  • 61

    環境に適応した形質を持った生き物が生き残り、固有の種として生物集団を形成する進化することをなんというか

    適応進化

  • 62

    約1500万年前ごろに今の牛やカバ、鹿などに繋がる原点といわれる生物が日本やアメリカ西海岸に生息した その生物はなにか

    デスモスチルス

  • 63

    被子植物が環境に適応したことでなにが大いに反映したか

    虫媒花

  • 64

    被子植物の特徴を3つ

    花弁を持つ、雄しべと雌しべを有する、胚珠が子房に包まれている

  • 65

    新生代の海の様子はどう変化したか

    温暖➢寒冷化により氷河期に

  • 66

    現在は氷河期か

    ⭕️ 現在は間氷期と呼ばれる

  • 67

    カニ類やエビ類、魚類の種類が増加し、二枚貝や巻貝が種類を増やし生息したのはなぜか

    捕食対策

  • 68

    古第三紀には暖かい浅海に大型有孔虫の何が繁栄したか

    カヘイ石

  • 69

    新第三紀の1500万年前頃に日本は熱帯性の気候でなにが北海道南部まで北上したか

    ビカリア

  • 70

    陸は古生代では地球上のパンゲア大陸と呼ばれる巨大な陸塊だったがその後別れて移動し現在に見られる大陸になったという説をなんというか

    大陸移動説

  • 71

    大陸移動説を提唱したのは誰か

    ウェゲナー(ドイツ)

  • 72

    古生代にあった地球上のひとつの巨大な陸塊をなんというか

    パンゲア大陸

  • 73

    人類は何類に属するか

    霊長類

  • 74

    白亜紀終わりに出現した哺乳類の仲間をなんというか

    原始食虫類

  • 75

    霊長類の特徴を3つ

    立体視可能の眼、平爪、母指対向性

  • 76

    霊長類特徴の爪の形が平たいものをなんというか

    平爪

  • 77

    霊長類特徴の親指が他の指と向かい合っているものをなんというか

    母指対向性

  • 78

    新世紀初期の霊長類は夜行性の何類か

    原猿類

  • 79

    ツバイ、キツネザル、メガネザルなどは何類か

    原猿類

  • 80

    原猿類より大型で昼行類の何類が出現したか

    真猿類

  • 81

    サルらしいサルを何類というか

    真猿類

  • 82

    約2200万年前に人類に繋がる何類がアフリカで出現したか

    類人猿

  • 83

    テナガザル、オラウータン、ゴリラ、チンパンジーなどを何類というか

    類人猿

  • 84

    類人猿の特徴はなにか(2つ)

    脳が大きい、尾がない

  • 85

    類人猿から初期の人類何が出現したか

    猿人

  • 86

    延珠から初期のホモ属何が出現したか

    原人

  • 87

    原人から旧人を経て私たち何が出現したか

    新人

  • 88

    人類の進化に重要なのはなにか(3つ)

    直立二足歩行、脳の大型化、道具や火の使用

  • 89

    脳の大型化と直立二足歩行はどちらが先にできるようになったか

    直立二足歩行

  • 90

    約700万年前に生まれた猿人の名前はなにか

    サヘラントロプス・チャデンシス

  • 91

    約400万年前に直立二足歩行で樹上生活に適応した猿人をなんというか

    アルディピテクス・ラミダス

  • 92

    約420万年前に完全に直立二足歩行していたがチンパンジー程の脳しか持たなかった猿人をなんというか

    アウストラロピテクス・アファレンシス

  • 93

    さらなる脳の大型化と道具や火の使用どちらが先にできるようになったか

    道具や火の使用

  • 94

    脳の大型化や二足歩行が支えることが可能なのは何の形状変化によるものか

    背骨・骨盤の形状変化

  • 95

    道具製作や火起こしを行うのは何が自由になったからか

    手が自由になったから

  • 96

    脳がさらに発達したのは何の仕様がはじまったからか

    言語

  • 97

    約200万年前に生まれた最初のホモ類をなんというか

    ホモ・ハビリス

  • 98

    約100万年前打製石器と火を使用し脳が発達したホモ属をなんというか

    ホモ・エレクトス

  • 99

    約30万年前に生まれた新人と呼ばれるホモ属をなんというか

    ホモ・サピエンス

  • 100

    約80万年前に旧人と呼ばれるホモ属をなんというか

    ホモ・ネアンデルターレンシス