問題一覧
1
この写真の標識の定位はどちらか
左
2
速度制限解除標識は、速度を制限する区間が①m以上の場合にその終端を表示する。
100
3
列車の運転に対して絶対に安全側に動作させる考え方
フェールセーフ
4
進路予告機は、①、②、③、④または⑤に附属して、次の場内または出発信号機が現示する進路を予告する。
場内信号機, 出発信号機, 閉そく信号機, 遠方信号機, 中継信号機
5
信号機は一進路に対するもので、①はしない。
兼用
6
この写真の装置はなにか
出発反応標識
7
常用閉そく方式を行うことができないときに使用する閉そく方式
代用閉そく方式
8
車止標識は、①、②、車両入換の頻繁な③等における車止めを表示する。
本線, 折返し線, 側線
9
この写真の標識はなにか
気笛吹鳴標識
10
特殊信号は、緊急時に列車防護のために現示する信号で、全てが①現示になる
停止信号
11
従属信号機の防護区間は?
ない
12
一対のタブレット閉そく機には合計①枚のタブレットが存在する
24
13
この写真の標識はなにか
架線死区間標識
14
この写真の装置はなにか
ブレーキ試験合図器
15
出発合図器 出発合図を長音一声①及び②点灯で掲出する
ブザー, 白色灯
16
信号機は原則として、進行方向の①に建植される
左側
17
この写真の標識はなにか
架線終端標識
18
出発反応標識 停車場から出発させるとき、①や②から出発信号機の見通しが困難な場合に、出発が進行を指示する信号を現示している場合に白色を点灯する。
車掌, 駅長
19
この写真の標識はなにか
車両停止標識
20
遠方信号機は、①式または②式以外で使用される。
自動閉そく, 車内信号閉そく
21
電化区間では、軌道回路の電流と電気車の①が同じレールを共用している。
帰線電流
22
入換信号機の防護区間を3つ答えよ 次の① ②標識 ③標識
入換信号機, 車両停止, 車止
23
遠方信号機はどこの信号現示を予告するか
場内信号機
24
信号機の確認距離 場内、出発、閉そく、遠方信号機•••①m以上 誘導信号機•••②m以上 入換、中継信号機•••③m以上 進路表示機(場内、出発に附属)•••④m以上 進路表示機(入換に附属)•••⑤m以上 進路予告機•••⑥m以上 特殊信号発光機•••⑦m以上
600, 100, 200, 200, 100, 200, 800
25
一定の区間に同時に2以上の列車を運転させないために、その区間を1列車に占有させることを「①」といい、①する区間を「②」といい、①による方法により列車を運転するために施行する方式を「③」という。
閉そく, 閉そく区間, 閉そく方式
26
手信号を装置により現示できるようにしたもの
手信号代用器
27
常時使用される閉そく方式
常用閉そく方式
28
この写真の標識はなにか
列車停止標識
29
速度制限標識の下段の数字は、速度制限の①を示す。
区間長
30
上の○が示している装置は何か?
インピーダンスボンド
31
進路表示機は、①、②、③、④を2以上の線路で共用する場合に、その信号機に付属して進路を指示するもの。
場内信号機, 出発信号機, 入換信号機, 誘導信号機
32
列車停止標識に関係のある信号機は?
出発信号機
33
出発合図を行う係員に対して合図を行う合図器
出発指示合図器
34
特殊自動閉そく式を2種答えよ
軌道回路検知式, 電子符号照査式
35
進路予告機は、次の①信号機または②信号機が現示する進路を予告する。
場内, 出発
36
ブレーキ試験合図器 ①音と②音の組み合わせと、必要により①を併用する
長, 短, 白色灯
37
この写真の装置はなにか
出発指示合図器
38
車両停止標識に関係する信号機は?
入換信号機
39
誘導信号機が防護している区間を走行する際は、①で②km/h以下で走行しなければならない。
見通しの範囲内, 15
40
ATCを使用して、先行列車との間隔及び進路の条件に応じて列車の速度を制御する方式
ATC方式
41
この写真の標識はなにか
入換信号機識別標識
42
この写真の装置はなにか
出発合図器
43
この写真の標識はなにか
車止標識
44
中継信号機は、①、②、③が一定の距離から見えないときに補うものである。
場内信号機, 出発信号機, 閉そく信号機
45
連査閉そく式は、停車場の境界に①回路を設け、その回路によって列車の進出、進入を検知するので②の携行が不要である。
短小軌道, トークン
46
軌道回路を区分する位置に設置される継目を答えよ
絶縁継目