暗記メーカー
ログイン
7/8-9 整外 7/10 16 25 10/10実施
  • T. M

  • 問題数 25 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    半月板損傷の原因としてスポーツがある。

    T

  • 2

    半月板損傷におけるclickは引っかかりのことである。

    F

  • 3

    半月板損傷でロッキングを認めることがある。

    T

  • 4

    半月板損傷で前方引き出しテスト(+)である。

    F

  • 5

    半月板損傷の治療は半月板縫縮術である。

    T

  • 6

    膝の前十字靭帯は内下方に走る。

    T

  • 7

    前十字靭帯損傷の原因はスキーなどコンタクトスポーツである。

    F

  • 8

    Lachmanテストは仰臥位で膝関節を90度屈曲させて行う。

    F

  • 9

    後十字靭帯損傷の原因はダッシュボード損傷である。

    T

  • 10

    McMurrayテストは腹臥位で膝を90度屈曲させた状態で、足底を下に押しながら回旋させる。

    F

  • 11

    脱臼で患肢の短縮を認めることがある。

    T

  • 12

    脱臼では、関節を動かす際に抵抗を感じる。

    T

  • 13

    脱臼の治療は整復である。

    T

  • 14

    肩関節脱臼は前方脱臼のことが多い。

    T

  • 15

    肩関節脱臼で三角筋麻痺を認めることがある。

    T

  • 16

    肩関節脱臼はMilch法で修復することがある。

    T

  • 17

    Milch法は腹臥位で患肢をダラーんとしてしばらく放置する方法である。

    F

  • 18

    肩鎖関節脱臼で三角布固定をすることがある。

    T

  • 19

    肘関節脱臼でHuter線の乱れを認める。

    T

  • 20

    肘内障の原因は、手を前腕回内位で強く引っ張られることである。

    T

  • 21

    発育性股関節形成不全で大腿骨頭の血流障害を認める。

    F

  • 22

    発育性股関節形成不全は開排テストで抵抗を認める。

    T

  • 23

    発育性股関節形成不全はRiemenbugel装具で治療することがある。

    T

  • 24

    外傷性股関節脱臼は前方脱臼のことが多い。

    F

  • 25

    外傷性股関節脱臼の治療は装具である。

    F