暗記メーカー
ログイン
病態学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 94 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    悪性腫瘍の転移について正しいのはどれか

    シュニッツラー転移は男女に認められる

  • 2

    腫瘍の転移や湿潤について誤っている組み合わせはどれか。

    クルーケンブルグ腫瘍-両側卵管

  • 3

    がんの進行度を示すのはどれか。

    TNM分類

  • 4

    乳がんと関係が深い癌遺伝子はどれか。

    c-erbB2

  • 5

    フィラデルフィア染色体が認められるのはどれか

    慢性骨髄性白血病(CML)

  • 6

    がん抑制遺伝子はどれか。

    p53

  • 7

    女性の発がん要因で最もリスクが高いのはどれか。

    感染

  • 8

    異なる臓器に癌が発生した場合をなんというか。

    重複がん

  • 9

    化学物質と悪性腫瘍の組み合わせについて関連がないのはどれか。

    石綿-食道癌

  • 10

    前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。

    PSA

  • 11

    免疫・生体防御に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。

    唾液は、分泌型IgA を分泌する

  • 12

    免疫と生体防御に関する記述である。正しいのはどれか。

    唾液はリゾチームを含む。

  • 13

    母乳に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。

    IgA

  • 14

    免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ。

    抗体は、抗原の特定部位を認識する。

  • 15

    免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ。

    抗原提示細胞は、細胞性免疫と体液性免疫を担う。

  • 16

    スギ花粉症のアレルギー発生機序の分類である。正しいのはどれか。1つ。

    I型

  • 17

    アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ。

    I型アレルギー反応には、ヒスタミンが関与する。

  • 18

    免疫・アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

    肥満細胞は、IgE受容体を持つ。

  • 19

    動脈性塞栓症はどれか。2つ。

    心原性脳塞栓症, 奇異性脳塞栓症

  • 20

    深部静脈血栓症について誤っているのはどれか。

    静脈瘤を伴うことが多い。

  • 21

    播種性血管内凝固症候(DIC)について正しいのはどれか。2つ。

    血中のFDP(フィブリン分解産物)が増加する。, 出血症状と血栓症状を同時に認めることがある。

  • 22

    ダイバーが急浮上中に意識を失った場合に最も考えられるはどれか。

    空気塞栓症

  • 23

    多発骨折で認められる塞栓症はどれか。

    脂肪塞栓症

  • 24

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。2つ。

    交感神経の興奮, 末梢血管抵抗の増大

  • 25

    拡張期血圧の原因とされるのはどれか。

    末梢細動脈の血管抵抗増加

  • 26

    循環障害の組み合わせについて誤っているものはどれか。

    出血ーエコノミークラス症候群

  • 27

    皮膚が温かいショック状態(ウォームショック)をきたすのはどれか。

    エンドトキシンショック

  • 28

    心拍数の減少を伴うショックはどれか。

    神経原性ショック

  • 29

    出血性ショックの病態で正しいのはどれか。2つ選べ。

    循環血液量の減少, 末梢血管の収縮

  • 30

    血管の攣縮性収縮が関与していないのはどれか。

    ラクナ梗塞

  • 31

    右心不全に伴って認められる病態はどれか。

    肝腫大

  • 32

    急性左心不全の症状はどれか。

    呼吸困難

  • 33

    右心不全の症状で誤っているものはどれか。

    中心静脈圧上昇

  • 34

    高血圧症について誤っているのはどれか。

    降圧の目標は高齢者も若者も同じである。

  • 35

    肝硬変における循環障害に関連しない病態はどれか。

    深部静脈血栓

  • 36

    出血において関連のない組み合わせはどれか。

    タール便ー大腸癌

  • 37

    遺伝性疾患において男児に発症頻度の高い遺伝形式はどれか。

    伴性潜性遺伝(劣性遺伝)

  • 38

    遺伝病はどれか。

    血友病

  • 39

    レントゲンや薬剤による胎児への影響が最も強いのはどの時期か。

    妊娠4週から11週

  • 40

    日本における先天異常で最も多いのは次のうちどれか。

    心室中隔欠損

  • 41

    先天異常と症状の組み合わせで正しいのはどれか。

    ダウン症候群ー筋緊張低下

  • 42

    先天性疾患で正しいのはどれか。

    フェニルケトン尿症は遺伝病である。

  • 43

    常染色体顕性遺伝をするのはどれか。2つ。

    レックリングハウゼン病, マルファン症候群

  • 44

    ヒトの発生過程に環境が及ぼす影響について正しいのはどれか。

    妊娠初期の風疹羅患による聴力障害

  • 45

    妊娠初期の出来事で胎児奇形の生じる可能性の最も高いのはどれか。

    風疹感染

  • 46

    先天性風疹症候群の症状について誤っているのはどれか。

    脳内石灰化

  • 47

    トーチ(TORCH )症候群に含まれないのはどれか。

    先天性免疫不全症

  • 48

    伴性潜性遺伝病<X連鎖潜性遺伝病>はどれか。

    血友病

  • 49

    先天異常で正しいのはどれか。

    軟骨無形成症は低身長になる。

  • 50

    出生前診断について正しいのはどれか。

    胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。

  • 51

    心原性ショックで直ちに現れる兆候はどれか。

    脈拍数の増加

  • 52

    尿の回数が異常に多い状態を表すのはどれか。

    頻尿

  • 53

    ショックはどれか。

    血圧が維持されない。

  • 54

    呼吸困難とはどれか。

    息苦しさの自覚

  • 55

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 56

    咳嗽が起こりやすいのはどれか。

    左心不全

  • 57

    喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。

    気道

  • 58

    細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。

    ミトコンドリア

  • 59

    遺伝で正しいのはどれか。

    3つの塩基で一種類のアミノ酸をコードする。

  • 60

    核酸で正しいのはどれか。

    DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある。

  • 61

    ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

    精子は減数分裂で半滅した染色体を有する。

  • 62

    ヒトの精子細胞における染色体の数はどれか。

    23本

  • 63

    単相円柱上皮はどれか

  • 64

    レム睡眠について正しいのはどれか

    骨格筋は弛緩する

  • 65

    ホメオスタシスに関与するのはどれか2つ。

    浸透圧受容器, 中枢化学受容体

  • 66

    アポトーシスで正しいのはどれか。

    プログラムされた細胞死である

  • 67

    感染徴候のない創部の治癒を促進する要因はどれか

    癌腫は上皮性腫瘍である。

  • 68

    発がん因子ではないのはどれか

    A型肝炎ウイルス

  • 69

    急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。

    形質細胞の湿潤, リンパ球湿潤

  • 70

    炎症の4兆候なら含まれるのはどれか

    腫脹, 発赤

  • 71

    輸血によって感染しないのはどれか

    クラミジア感染症

  • 72

    食中毒について正しいのはどれか。2つ。

    ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる。, ノロウイルス感染症は冬に多く見られる。

  • 73

    慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか。

    喘息様症状

  • 74

    Raynaud現象のある患者への指導で正しいのはどれか?

    洗顔のときは温水を使用する。

  • 75

    男性の肝硬変患者で門脈圧方進症による症状はどれか。

    3.腹壁静脈怒張

  • 76

    出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

    血小板数, 活性化部分トロンボブラスチン時間(APTT)

  • 77

    略血の特徴はどれか。1. 酸性である。2. 泡末状である。3. 食物残漬を含む。4. コーヒー残査様である

    2

  • 78

    鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。

    直腸

  • 79

    新生児出血性疾患で正しいのはどれか。 1. 人工栄養児はリスクが高い。 2. 生後24時間以内には発症しない。 3. 早期発見の所見に心雑音がある。 4. 予防としてビタミンKを内服する。

    4. 予防としてビタミンKを内服する。

  • 80

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。

    左心房

  • 81

    下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。1. 腎動脈 2. 肺動脈 3. 大腿動脈 4. 椎骨動脈 5. 中大脳動脈

    2. 肺動脈

  • 82

    循環障害とそれに関わる疾患との組合せで正しいのはどれか。 1. 塞栓症 潜水病(減圧症)

    1. 塞栓症ー潜水病(減圧症)

  • 83

    ルファリンと括抗作用があるのはどれか。

    ビタミンK

  • 84

    免疫応答について正しいのはどれか。 1. 覇粒球は抗体を産生する。 2. B細砲は胸腺で分化する。 3.補体にはオプソニン作用がある。 4. ワクチンによる抗体の誘導は受動免疫である。

    3.補体にはオプソニン作用がある。

  • 85

    ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか。 1. ワクチン内の抗原を提示するのは好中球である。 2.抗原に対して最初産生される抗体はIgAである。 3.抗原に対して血中農度が最も高くなる抗体はIgMである。 4. 同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

    4. 同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する。

  • 86

    V型 (遅延型) アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選択肢を選んでください。

    5. ツベルクリン反応でみられる。, 3. Tリンバ球が関与する

  • 87

    膠原病ではないのはどれか。2つ選べ。

    3. 変形性関節症, 4. 痛風

  • 88

    自己免疫疾患の特徴として誤っているのはどれか。1.遺伝性疾患である。2. 自己抗体や自己反応性細胞が存在する。3.治療薬としてステロイドホルモンが有効である。4. 他の自己免疫疾患を合併することがある。

    1.遺伝性疾患である。

  • 89

    臓器特異性が最も強い自己免疫疾患はどれか。

    3慢性甲状腺炎

  • 90

    臓器移植における拒絶反応で主体的な役割を担うのはどれか。

    4. Tリンパ球

  • 91

    拒絶反応が起こらないのはどれか。 1. 異種移植 2. 同種移植 3. 同系移植 4. 臍帯血移植

    3.同系移植

  • 92

    造血幹細胞移植後の急性GVHDを疑うのはどれか。2つ選べ。

    水様下痢, 皮疹

  • 93

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。 1. 運動神経で促進される。 2. 興奮を伝える刺激伝導系がある。 3. ペースメーカーはHis(ヒス)束である。 4. 中脳の血管運動中枢による支配を受ける。

    2. 興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 94

    刺激伝導係でないのはどれか。 1. 腱索 2. 洞房結節 3. 房室結節 4. Purkinje(プルキンエ)線維

    腱索