暗記メーカー
ログイン
循環器1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    左心不全において心拍出量減少によって生じる所見は?

    チアノーゼ, 血圧低下, 四肢冷感, 意識障害, Ⅲ、Ⅳ音

  • 2

    左心不全において肺鬱血で見られる所見は?

    呼吸困難(夜間), 起座呼吸, ピンク色泡沫状痰, 肺野で水泡音

  • 3

    右心不全で見られる所見は?

    頸静脈怒張, 肝腫大, 下腿浮腫, 胸水、腹水

  • 4

    血行動態を評価しろ warm/cold,wet/dryの4つに分けて 薬も

    末梢循環不全と肺鬱血の両方がある場合は先に末梢循環不全を治すためにドパミン、ドブタミンを投与

  • 5

    CS(クリニカルシナリオ)を記せ

    収縮期血圧140以上だと肺鬱血がメインで体液貯留は乏しい。 逆に収縮期血圧100〜140だと体液貯留がメイン

  • 6

    心不全の慢性期の治療に用いる薬物は?

    ACE阻害薬、ARB, β遮断薬, アルドステロン拮抗薬(上2つがメインで追加する時), 利尿薬やジギタリス(浮腫といった症状に応じて、QOL改善)

  • 7

    NYHA重症度分類について記せ

    1度:症状なし, 2度:階段を登るといった活動で呼吸困難出現, 3度:平地歩行でも呼吸困難などが出現, 4度安静時にも呼吸困難

  • 8

    narrow QRS はどこからの由来であるか

    房室結節由来

  • 9

    Wide QRSはどこからの由来であるか

    心室由来の興奮, 脚ブロック

  • 10

    QT間隔の延長の目安は?

    T波がRRの半分を超える

  • 11

    上室性の頻脈性不整脈の代表的な治療法は?

    Valsalva手技(息こらえ), β遮断薬(プロプラノロール), Ca拮抗薬(ベラパミル), マルチチャネル遮断薬(アミオダロン), ATP, ジギタリス, ジソピラミド(Ⅰa群抗不整脈薬)

  • 12

    心室性の頻脈性不整脈の代表的な治療法は?

    マルチチャネル遮断薬(アミオダロン), Naチャネル遮断薬(リドカイン)

  • 13

    PSVTの治療法と再発予防法をかけ

    Valsalva手技, Ca拮抗薬(ベラパミル、ジルチアゼム), β遮断薬, ATP, カルディオバージョン(不安定徴候がある場合), カテーテルアブレーション(再発予防), ジソピラミド(Ⅰa群抗不整脈薬)

  • 14

    AFの治療法と再発予防薬について

    Ca拮抗薬(ベラパミル), β遮断薬, ジギタリス, ワルファリン(血栓予防、抗凝固薬), DOAC(血栓予防、抗凝固薬), (薬理学的除細動でNaチャネル遮断Ⅰa群であるジソピラミドを用いる), カルディオバージョン(不安定徴候あり), カテーテルアブレーション(再発予防)

  • 15

    脈の触れるVTの治療法と予防

    アミオダロン, リドカイン, カルディオバージョン, ICD(埋め込み型式除細動器)を突然死の予防に

  • 16

    脈が触れないVTとVFの治療法とその予防法

    除細動(二相性が主流), ICD(埋め込み型式除細動器)を突然死の予防に

  • 17

    先天性のQT延長症候群の発作時の治療と発作予防の治療をかけ

    硫酸Mg(発作時), β遮断薬(発作予防)

  • 18

    後天性のQT延長症候群の原因となるものは?(薬剤3つ、電解質異常3つ、その他一つ)

    マクロライド, ニューキノロン, 抗うつ薬(3環系), 低K, 低Mg, 低Ca, 高度な徐脈

  • 19

    後天性のQT延長症候群の治療法は?

    原因の除去+硫酸Mg, 高度な徐脈には一時ペーシング

  • 20

    洞不全症候群の原因となるのは?

    加齢, 抗不整脈薬, 心筋虚血, β遮断薬

  • 21

    房室ブロックの原因は?

    加齢, 抗不整脈薬, β遮断薬, 心筋虚血, 心筋症, 心筋炎, サルコイドーシス, アミロイドーシス, 急性(下壁)心筋梗塞

  • 22

    徐脈への対応として薬物治療2つ、ペーシング2つ

    β刺激薬(イソプロテレノール), 抗コリン薬(アトロピン), 一時ペーシング(一時的), 埋め込み式ペーシング(永久的)

  • 23

    動脈硬化性の狭心症における発作時の治療薬(1)と予防薬(5)予防における非薬物療法(2)述べよ

    硝酸薬の舌下投与(発作時), Ca拮抗薬, β遮断薬, 硝酸薬(持続型), 抗血小板薬(血栓予防), スタチン(動脈硬化予防), PCI(カテーテル治療), CABG(冠動脈バイパス術)

  • 24

    CABG(冠動脈バイパス術)の適応があるのはどういうの適応があるのはどういう時?

    左冠動脈主幹部病変, 高度な3枝病変

  • 25

    労作性狭心症の診断に有用な検査4つ

    運動負荷心電図, (運動負荷タリウム)心筋シンチグラフィ, 冠動脈造影, 冠動脈CT

  • 26

    ACS(急性冠症候群)初期治療は?

    モルヒネ, 酸素投与, 硝酸薬, アスピリン投与(経口), ヘパリン投与(静注)

  • 27

    ACSの非薬物療法は?

    PCI, CABG

  • 28

    ACSの慢性期の治療は?

    β遮断薬, ACE阻害薬・ARB, 抗血小板薬, スタチン

  • 29

    Ⅱ音の分裂について、固定性分裂、奇異性分裂、病的分裂がどのようなものか、原因疾患も

    病的分裂:PS,右脚ブロック, 奇異性分裂:AS,左脚ブロック, 固定性分裂:ASD

  • 30

    Ⅲ音を聴取する原因疾患をかけ

    心不全, MR, 拡張型心筋症, AR, VSD, ASD, PDA

  • 31

    Ⅳ音を聴取する原因疾患をかけ

    心不全, AS, 肥大型心筋症

  • 32

    収縮期の雑音について、3種類

    収縮期駆出性雑音;AS,PS, 汎収縮期雑音(逆流性);MR、TR, 汎収縮期雑音(シャント);VSD

  • 33

    拡張期の雑音2つ

    拡張期ランブル:MS,TS, 拡張期逆流性雑音:AR,PR

  • 34

    連続性雑音を聴取する疾患は?

    PDA

  • 35

    Ⅰ音の亢進、減弱が見られる疾患を順番でかけ

    亢進:MS、TS, 減弱;MR,TR

  • 36

    Ⅱ音の亢進、減弱が見られる疾患をそれぞれかけ

    亢進;AR,PR, 減弱;AS,PS

  • 37

    聴診部位について、大動脈弁領域と肺動脈弁領域を聴取するのはどこか?

    大動脈弁:第2肋間胸骨右縁, 肺動脈弁:第2肋間胸骨左縁

  • 38

    聴診部位について、三尖弁領域と僧帽弁領域を聴取するのはどこか?

    三尖弁;第4肋間胸骨左縁, 僧帽弁;心尖部

  • 39

    生体弁について正しいものは?

    血栓が生じにくい, 耐久性に欠ける

  • 40

    生体弁の適応になるのはどのような人適応になるのはどのような人?

    挙児希望, 出血傾向, 高齢者

  • 41

    僧帽弁狭窄症(MS)の原因は?

    リウマチ熱の後遺症

  • 42

    僧帽弁閉鎖不全症(MR)の原因は?

    リウマチ熱, Marfan症候群, 感染性心内膜炎, 僧帽弁逸脱症, 腱索・乳頭筋断裂, 拡張型心筋症, 心筋梗塞

  • 43

    大動脈弁狭窄症の原因は?

    動脈硬化, リウマチ熱の後遺症, 二尖弁(先天性)

  • 44

    大動脈弁閉鎖不全症(AR)の原因は?

    リウマチ熱の後遺症, Marfan症候群, 感染性心内膜炎, 大動脈弁輪拡張症(Marfanに合併する症状), 上行大動脈解離, 大動脈炎症候群

  • 45

    MSにおける聴診所見は?

    Ⅰ音亢進, 拡張期ランブル, opening snap, 前収縮期雑音

  • 46

    MRにおける聴診所見は?

    Ⅰ音減弱, 汎収縮期雑音, Ⅲ音

  • 47

    ASの聴診所見は?

    Ⅱ音減弱, Ⅳ音, 収縮期駆出性雑音, Ⅱ音の奇異性分裂, 遅脈・小脈・血圧↓

  • 48

    ARの聴診所見は?

    Ⅱ音亢進, 拡張期逆流性雑音, Ⅲ音、(Ⅳ音), 大脈・速脈・血圧↑, 収縮期駆出性雑音

  • 49

    MSの治療は?

    僧帽弁交連切開術, 僧帽弁置換術, 心房細動の治療(ワルファリンやジギタリスなど)

  • 50

    MRの治療法は?

    僧帽弁形成術, 僧帽弁置換術

  • 51

    ASの治療法は?

    大動脈弁置換術, TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)

  • 52

    ARの治療法は?

    大動脈弁置換術, 大動脈弁形成術

  • 53

    ASで見られる臨床症状は?

    狭心痛, 失神, 心不全症状

  • 54

    感染性心内膜炎を引き起こす原因菌は?

    黄色ぶどう球菌, 腸球菌, 緑色連鎖球菌

  • 55

    感染性心内膜炎の診断で行う検査は?

    血液培養, 心エコー

  • 56

    感染性心内膜炎の原因とならない弁膜症や先天性心疾患を選べ

    MS, ASD

  • 57

    感染性心内膜炎で見られる臨床症状は・

    発熱(不明熱), 心雑音, 脳塞栓, 腎梗塞(糸球体障害をきたす), 爪下線状出血, Roth斑(眼底), Janeway発疹, Osler結節(有痛性)

  • 58

    心臓粘液腫の好発部位は?

    左房

  • 59

    心臓粘液腫の特徴は?

    IL-6を分泌, ゼラチン状, 有茎性

  • 60

    心臓粘液腫の治療は?

    早急に摘出

  • 61

    CHADS2スコアの項目と点数をかけ

    C:心不全, H:高血圧, A:75歳以上, D:糖尿病, S:脳梗塞・TIAの既往(2点)

  • 62

    CHADS2スコアにおける、AFでの抗凝固療法の適応をかけ

    非弁膜症性:CHADS2スコア≧1点でDOAC推奨, 弁膜症性:主にMS,機械弁(CHADS2スコアによらず、ワルファリンの適応)

  • 63

    心エコーについて

    1:右心室, 2:大動脈, 3:左心室, 4:左心房

  • 64

    ARにおいて、心雑音が最も良く聴取できる体勢は?

    座位で、上半身を前傾させ、呼吸位で呼吸留めをする

  • 65

    M弁での雑音を聴取しやすい体勢は?

    左側臥位

  • 66

    ASにおいて、大動脈弁置換術の適応になるのはどういう時か?

    (高度AS) 大動脈弁口面積≦1.0cm2, (高度AS) 最高血流速度≧4.0m/sec

  • 67

    急性心膜炎の原因は?

    特発性, 感染性(結核、コクサッキー), 膠原病(SLEなど), 甲状腺機能低下症, 癌の心膜転移

  • 68

    急性心膜炎の聴診所見と心電図での所見をそれぞれかけ

    聴診:心膜摩擦音(収縮期・拡張期の高調な雑音), 心電図:ST上昇(aVr以外の全ての誘導)

  • 69

    急性心膜炎の痛みの性状や持続時間、増悪、寛解因子をそれぞれかけ

    増悪:吸気、臥位, 寛解:座位、前屈位, 鋭い痛み, 持続時間:数時間〜日単位

  • 70

    心タンポナーデにおける、Beckの三徴は?

    中心静脈圧↑, 低血圧, 心音減弱

  • 71

    拡張型心筋症において、二次性(原因)となる疾患は?

    心サルコイドーシス, 心筋炎, 心筋虚血

  • 72

    肥大型心筋症の二次性(原因)となる疾患は?

    アミロイドーシス, ファブリー病, 大動脈弁狭窄症, 高血圧

  • 73

    奇脈とは何か?また奇脈がみられる代表的な疾患1つ

    吸気時の収縮期の血圧が、呼気時より10mmHg以上低下, 心タンポナーデ

  • 74

    Kussmaul徴候とはどのような所見が現れるのか?また、どのような疾患で見られるのか?

    吸気時に頸静脈の怒張が増強するもの, 収縮性心内膜炎

  • 75

    収縮性心内膜炎の聴診所見で聞かれる音(1)と、CT・MRIや心エコーで見られる所見(1)はそれぞれ何?

    聴診所見:心膜ノック音(拡張早期), CT・MRI、心エコー:心膜肥厚

  • 76

    収縮性心内膜炎の、心カテーテル検査で見られる所見(3)

    右室圧曲線でdip and plateau, 右房圧曲線でY谷の急激な下行, 4腔の拡張期圧が等しい

  • 77

    心筋梗塞後、2〜6週で発症する合併症をなんというか

    Dressler症候群(心膜炎)

  • 78

    心臓の下壁を支配している血管は?

    右冠動脈(RCA)

  • 79

    心臓の側壁を支配している血管は?

    左回旋枝

  • 80

    心臓の前壁・中隔を支配している血管は?

    左前下行枝

  • 81

    以下の1〜4を埋め、それぞれの場所がどの血管に支配されているか書け。

    1:前壁, 2:側壁, 3:後壁/下壁, 4:中隔

  • 82

    ICD埋め込みの適応になる疾患は?

    Brugada症候群, QT延長症候群, VFまたは血行動態が不安定なVTの既往

  • 83

    心不全の際に聴取される特徴的な心音は?

    奔馬調律

  • 84

    ASにおいて、収縮期駆出性雑音はどこに放散するか?

    頸部

  • 85

    IABPの適応になる疾患は?

    (薬物療法に抵抗性の)急性心不全, (薬物療法に抵抗性の)心原性ショック, ACS

  • 86

    感染性心内膜炎において、感度も特異度も高い検査は?

    経食道心エコー検査

  • 87

    ST上昇型心筋梗塞の心電図変化をかけ 変化する目安の時間も

  • 88

    ACS(急性冠症候群)において、胸部圧迫感が放散する場所は?

    左肩, 背, 歯, 咽頭

  • 89

    肺動脈性肺高血圧症において、心電図で見られる所見は?

    右軸偏位, 右室肥大, 肺性P波

  • 90

    肺動脈性肺高血圧症の聴診所見で見られるのは?

    Ⅱp亢進, Graham Steell雑音, 全収縮期雑音

  • 91

    Forester分類における縦軸と横軸の値と何を表すものかをかけ

    縦軸:心係数 2.2, 横軸:肺動脈楔入圧 18

  • 92

    心不全で聴取する特徴的な呼吸パターンは?

    起座呼吸, Cheyne-Stokes呼吸

  • 93

    高拍出性心不全の原因となりうる疾患は?

    貧血, 甲状腺機能亢進症, 妊娠, 脚気, 動静脈瘻

  • 94

    完全房室ブロックにて聴取することのある特徴的は聴診所見の名称は?

    大砲音

  • 95

    大動脈弁閉鎖不全症で見られる特徴的な身体所見は?

    Quincke徴候, de Musset徴候, Traube徴候

  • 96

    それぞれの血管で触知不良であれば、収縮期血圧は推定どのくらいであるか? 1:橈骨動脈2:大腿動脈3:頸動脈

    橈骨動脈は80mmHg以下, 大腿動脈は70mmHg以下, 頸動脈は60mmHg以下

  • 97

    高齢女性に多く発症し、胸痛や心不全など、ST上昇型心筋梗塞のような症状を呈するが、冠動脈の狭窄は見られない疾患をなんというか?

    たこつぼ心筋症