問題一覧
1
シリコン(Si)の電気抵抗は、温度が上昇すると高くなる。
❌
2
電解コンデンサは、一般に、極性がない。
⭕️
3
LSI は、集積度の高い大規模な集積回路である。
⭕️
4
抵抗の役割の一つとして、回路に流れる電流を制限する働きが挙げられる。
⭕️
5
真空中における周波数 100MHzの電波の波長は、約 30mである。
❌
6
直流安定化電源装置は、一般に、出力の直流電圧又は電流を一定に保つ装置である。
⭕️
7
金属などに光を照射すると、電子がその表面から放出される現象を、熱電子放出という。
❌
8
TTL集積回路は、主としてダイオード素子で構成されている
❌
9
バリスタは、加える電流の大きさによって抵抗値が変化する素子である。
⭕️
10
整流用ダイオードは、順方向の電流は流れやすく、また逆方向に電圧をかけた場合逆方向電流は流れにくい。
⭕️
11
オシロスコープは、交流波形の周期が測定できる。
⭕️
12
USBとは、パソコン本体に周辺機器などを接続する、パラレルインターフェースバスの規格の一つである。
❌
13
導体の中には自由電子が少なく、絶縁体の中には自由電子が多い。
❌
14
電子は正の負荷をもつ。
❌
15
フォトダイオードは、光を照射したときに、ダイオード両端にその光の強さに応じた電流が流れる素子である。
⭕️
16
室温近くでの一般的な金属は、温度が下がると電気導電度が上がり、逆に温度が上がる と電気導電度は下がる。
⭕️
17
発電機には、電磁誘導を利用して機械的エネルギーを電気的エネルギーに変える機械 もある。
⭕️
18
NOT 回路では、入力のレベルにかかわらず、常に出力は H レベルである。
❌
19
金属の電気抵抗は、温度が高くなるとどうなるか?
大きくなる
20
抵抗率とは何を表す値か?
電気の通しにくさ
21
銀、銅、金、アルミの中で抵抗率が一番小さいのは?
銀
22
導電率とは何を表す値か?
電気の通しやすさ
23
マンガニン線はどのような特性を持つか?
抵抗温度係数が非常に低い
24
コンデンサは何を蓄える働きがある素子か?
電荷
25
コンデンサの種類で極性があるものはどれか?
電解コンデンサ
26
半導体の電気抵抗は何が上昇すると小さくなる性質があるか?
温度
27
ダイオードの整流作用とは何か?
順電流は良く流し、逆電流は流さない特徴
28
スイッチング電源の特徴として正しいものはどれか?
電力の損失を少なくできる
29
TTL 集積回路は何で構成された論理集積回路か?
バイポーラトランジスタ
30
光導電素子の特徴として正しいものはどれか?
可視光線に対して高感度で小型で、安価
31
ROMとRAMの違いは何ですか?
ROMは電源を切ってもデータが失われないが、RAMは電源を切るとデータが失われる