問題一覧
1
建築法規について 建築基準法上、壁や床、基礎は主要構造部に含まれる
❌
2
建築法規について 軒やひさしの先端から1mの部分は建築面積に参入しない。
⭕️
3
建築法規について 建築基準法上、地階の倉庫は、水平投影面積が建築面積の1/4以下の場合、階数に参入しない。
❌
4
建築法規について 延べ面積が300㎡を超える特殊建築物は、原則として排煙設備を設ける。
❌
5
給排水·衛生設備について 洗浄弁式では、給水圧力として最低50kPa以上が必要とされている。
❌
6
防災·避難について 窒息消化法とは、泡消火剤などを燃焼物にかけて、酸素の濃度を抑制することで火を消すことである。
⭕️
7
鉄筋コンクリート構造で使用する材料について 異形鉄筋を用いた鉄筋格子は、( )があり、格子の間隔は50mm〜300mmの物が多く、スラブや壁などの配筋に用いる。
D4~D16
8
鉄筋コンクリート構造について 杭基礎に用いる鋼杭は、経済的で溶接などにより長尺杭とすることも可能であるが、支持力が小さい。
❌
9
鉄筋の標準長さは、最大20mであり、その長さを超える鉄筋を使用するときは継手を設ける必要がある。
❌
10
鋼構造について ラーメン構造では、部材の断面は大きくなるが、部材の数は少ないという特徴がある。
⭕️
11
鋼構造について 完全溶込溶接において、片面から溶接するときは裏はつりとし、両面から溶接するときは裏当て金を用いる。
❌
12
鋼構造について 梁の断面形状は、せん断力の大きさにより決められる。
❌
13
鉄筋コンクリート構造で使用する材料について フレッシュコンクリートにおける分離によって粗骨材が集まって固まり、コンクリート内部に生じた隙間の多い不良部分を( )といい、コンクリートと強度や耐久性が低下する。
す
14
鉄筋コンクリート構造で使用する材料について 常温時において、鉄筋とコンクリートの( )は、ほぼ等しい。
線膨張係数
15
鉄筋コンクリート構造について 杭基礎のうち、支持杭は、硬い地盤が比較的浅い位置にある場合に用いられる。
⭕️
16
鉄筋コンクリート構造について あばら筋は、主筋の内側に配筋し、末端部にはフックをつけるか、その端部どうしを溶接する。
❌
17
鋼構造について 骨組みとなる鋼材は、一般に炭素量の多い硬鋼が用いられる。
❌