問題一覧
1
やさしき
優美な
2
いはけなく
幼く
3
あいなく
ばつがわるい
4
具す
連れていく
5
うたてし
いやだ
6
かしづく
大切に養育している
7
ことわりなり
当然だ
8
なめげなるもの
卑怯者
9
いふかひなし
言っても仕方ないとなすがままである
10
させることなき
たいしたことがない
11
次の( )ないの語の活用の行と種類を選びなさい 須磨の浦に(ものし)たまふなれ。
サ行変格活用
12
次の( )内の語の活用の種類と活用形を選びなさい あまた年(経)ぬれば、
下二段活用・連用形
13
次の( )内の語の活用形を選びなさい 須磨の浦に(ものし)たまふなれ。
連用形
14
次の( )内の語を適当な形に活用させなさい かくのごとくにこそ(重ぬ)。
重ぬれ
15
次の( )内の語の活用の行と種類を答えなさい もみぢたるを(植ゑ)させて、
ワ行下二段活用
16
次の( )の語について、終止形を答えなさい 展巳より引き回し、青山(峨々と)岐に登え...
峨々たり
17
次の( )内の助動詞の意味を答えなさい ...さるべき人々こそは、忍びて語り申させたまひ(けめ)ど、...
過去の推量
18
次の( )内の助動詞の意味を答えなさい ぬれぬれもなほ狩り行か(む)はし...
意志
19
次の( )内の助動詞の意味を答えなさい ...かやうの物の沙汰して、我をかへさ(るる)人は、...
尊敬
20
次の( )内の助動詞の意味を答えなさい ...わびしかなしうて、ただ泣きに泣か(れて)、...
自発
21
次の( )内の助動詞の意味と活用形を答えなさい ...この国の温泉たづねさせ給ひて、豊後へ渡ら(せ)給ふに、
尊敬の助動詞, 連用形
22
次の( )内の語を文法的に説明しなさい 十六日に三毯杖焼かれしに、誰々も参り(しか)ども...
過去の助動詞「き」の已然形
23
( )内の動詞の終止形を書け (老い)て頭白きなどが、
老ゆ
24
次の空欄に入る語を選びなさい 人え聞きつけ( )、参らぬに、この女君いみじくわななきまどいて、いかさまにせむと思へり。
で
25
然らば
そうであるならば
26
次の( )内の助詞の意味を選べ ...聞き伝ふるばかりの末々は、あはれと(やは)思ふ。
反語
27
次の( )に入る助詞を選べ ...「雨晴れて( )行き給はめ」と言いければ、
こそ
28
次の( )内の助詞の意味を選べ ...いとむつかしき事に侍らんと思ひて、此の句なにに(か)おとり候はんと答へけるなり。
反語
29
次の( )内の助動詞の意味を選べ そらごとの罪を恐るるゆゑに、このことを聞こえつる(なり)。
断定
30
次の( )内の助動詞の意味を選べ 母方の祖父太大夫、育てて見(む)とて育てれば...
意志
31
次の( )内に入る助動詞「べし」の活用を選べ 「口惜しく女にてある」といふを聞くに、この盗人死ぬ( )心地す。
べかる
32
蟻通の明神とつけけるは、まことにやありけむ、昔おはしける帝の、( )若い人をのみおぼしめして、...
ただ