問題一覧
1
次の炭化水素基の名称
イソプロピル基
2
CHI₃の臭い
特異臭
3
次の官能基の名称
アミノ基
4
C₈H₁₈の名称
オクタン
5
次の一般式で表される有機化合物の名称
アルケン
6
無機物から有機物を合成した人
ウェーラー
7
銅アセチリドの色
赤褐色
8
次の異性体の名称
光学異性体
9
ヒドロキシ基が1個のアルコールの名称
1価アルコール
10
次の異性体の名称
シストランス異性体
11
ヒドロキシ基が2個のアルコールの名称
2価アルコール
12
ヨウ素の塩基性水溶液と反応して特異臭の黄色沈殿を生じる反応
ヨードホルム反応
13
HCOOHの名称
ギ酸
14
アルデヒドを用いてフェーリング液を還元し、酸化銅(Ⅰ)Cu₂Oの赤色沈殿を生成する反応
フェーリング反応
15
次の一般式で表される有機化合物の名称
アルキン
16
C₉H₂₀の名称
ノナン
17
アルデヒドを用いてアンモニア性硝酸銀水溶液を還元し、銀を析出させる反応
銀鏡反応
18
C₃H₈の名称
プロパン
19
銀アセチリドの色
白色
20
次の構造式で表される物質の名称
フマル酸
21
ヒドロキシ基が3個のアルコールの名称
3価アルコール
22
次の官能基の名称
アルデヒド基
23
次の炭化水素基の名称
エチル基
24
次の炭化水素基の名称
プロピル基
25
C₁₀H₂₂の名称
デカン
26
Hが多いCにHが付きやすいという法則の名称
マルコフニコフの法則
27
示性式は同じだが、原子(原子団)の立体配置が異なる異性体
立体異性体
28
CH₃COOH
酢酸
29
次の官能基の名称
アセチル基
30
次の官能基の名称
カルボキシ基
31
次の官能基の名称
ヒドロキシ基
32
次の一般式で表される有機化合物の名称
シクロアルケン
33
炭化水素基が1個のアルコールの名称
第一級アルコール
34
次の炭化水素基の名称
メチル基
35
マレイン酸を脱水してできる物質
無水マレイン酸
36
酸化されると、ケトンを生成するアルコール
第二級アルコール
37
C₆H₁₄の名称
ヘキサン
38
炭化水素基が3個のアルコールの名称
第三級アルコール
39
次の構造式で表される物質の名称
アジピン酸
40
2R-ONaの総称
ナトリウムアルコキシド
41
C₂H₆の名称
エタン
42
次の一般式で表される有機化合物の名称
シクロアルカン
43
次の結合の名称
エーテル結合
44
C₇H₁₆の名称
ヘプタン
45
酸化されにくいアルコール
第三級アルコール
46
次の構造式で表される物質の名称
マレイン酸
47
酢酸を脱水してできる物質
無水酢酸
48
元素・結合の配列が異なる異性体
構造異性体
49
次の構造式で表される物質の名称
無水酢酸
50
C₂H₅COOH
プロピオン酸
51
次の構造式で表される物質の名称
コハク酸
52
フッ素(F)を除くハロゲン元素の検出方法
バイルシュタイン反応
53
次の官能基の名称
カルボニル基
54
C₂H₅-ONaの名称
ナトリウムエトキシド
55
C₄H₁₀の名称
ブタン
56
CH₃-ONaの名称
ナトリウムメトキシド
57
次の官能基の名称
ニトロ基
58
C₅H₁₂の名称
ペンタン
59
炭化水素基が2個のアルコールの名称
第二級アルコール
60
CHI₃の名称
ヨードホルム
61
酸化されると、アルデヒドを経てカルボン酸を生成するアルコール
第一級アルコール
62
CH₄の名称
メタン
63
次の炭化水素基の名称
ビニル基
64
次の結合の名称
エステル結合
65
次の結合の名称
アミド結合
66
アルカリによる加水分解
けん化
67
(COOH)₂の名称
シュウ酸
68
次の官能基の名称
スルホ基
69
次の一般式で表される有機化合物の名称
アルカン
70
同一炭素原子に4個の異なる原子(原子団)が結合した炭素原子
不斉炭素原子
71
次の構造式で表される物質の名称
無水マレイン酸