問題一覧
1
「万学の祖」と呼ばれ、こころは五感を通じて営まれると主張した古代ギリシアの哲学者は誰か。
アリストテレス
2
古代ギリシアの医師であるガレノスは、健康と疾病の原因を何に求めたか。
血液と体液のバランス
3
連合主義あるいは連合心理学の考え方が生まれたのは、おおまかに日本の何時代に相当するか。
江戸時代
4
ウェルニケ中枢が損傷するとどのような症状が現れる可能性が高いか。
言語障害
5
プラトンのイデア論におけるイデアを説明するものとして最も適切なものはどれか。
時間や空間に依存しない理念
6
タブラ・ラサと最も関係の深い人物は誰か。
ジョン・ロック
7
「医学の父」と呼ばれる古代ギリシア時代の哲学者・医学者は誰か。
ヒポクラテス
8
タブラ・ラサの意味として適切なものはどれか。
何も書かれていない書板(あるいは白紙)
9
スコラ哲学の説明として最も適切なものはどれか。
キリスト教神学を、哲学、特にアリストテレス哲学によって説明・統合しようとする哲学。
10
「古代ギリシアの哲学者プラトンは、こころを、理性、心情、欲望の3つに分類し、それぞれが身体の(1)、(2)、(3)に位置するとした。」文中(1)~(3)に入る身体部位の組み合わせとして正しいのはどれか。
(1) 頭部 (2) 胸部 (3) 腹部
11
理性主義とも呼ばれる大陸合理主義の説明として正しいのはどれか。
感覚を介した経験に由来する認識を信頼 せず、生得的・明証的な原理から導き出された理性的認識だけが真の認識であるとする立場。
12
生得説および経験説と関連する用語の組み合わせとして適切でないものはどれか。
生得説ーイギリス発祥
13
人物とその著書の組み合わせとして、誤っているものはどれか。
トマス・ホッブス:『視覚新論』
14
ジョン・ロックはヨーロッパの啓蒙思想の先駆者として知られている。ここでの啓蒙思想の説明として正しいのはどれか。
ものごとを宗教的束縛から離れて、科学的知識に基づき、人間の立場から批判的に見ようとする思想。
15
観念連合の法則として、1)「類似」、2)時間または空間の「近接」、3)「因果」を挙げた人物は誰か。
デイヴィッド・ヒューム
16
類似(反対)や接近などの1次的連合法則に加え、観念の持続時間や頻度、鮮明度等の2次的連合法則を規定し、その際に連合の個人差にまで言及した人物は誰か。
トーマス・ブラウン
17
「球体と立方体を触覚的に判別できる先天盲者が開眼手術を受けたとき、開眼した人は視覚だけで球体と立方体を判別できるか?」この命題は通常何と呼ばれるか。
モリヌークス問題
18
連合心理学の説明として、適切でないものはど れか。
人間の直接的な心理経験をありのままに描写するという現象学的手法を用いる。
19
連合心理学の考え方が生まれたのは、おおまかに日本の何時代に相当するか。
江戸時代
20
望遠鏡と顕微鏡に関する記述として正しいものはどれか。
16世紀から17世紀初頭にかけてのわずか20年の間に次々と発明された。
21
身体と精神との関係に関する精密理論であり、外的な刺激と内的な感覚の対応関係を厳密に測定してその関係性を数式によって表そうとする学間を、グスタフ・フェヒナーは何と呼んだか。
精神物理学
22
フェヒナーによる内的精神物理学とは何か。
身体内部の生理過程と精神過程との関係の定式化
23
以下の記述の中で不適切なものはどれか。
19世紀のヨーロッパでは医学・生理学が興隆したが、その反動によってこころについて関心が駆逐され、その後の心理学の発展を阻害した。
24
フェヒナーおよび彼の業績に関する記述として、適切でないものはどれか。
長方形の場合、その縦横比が1:1.61となるとき、最も美しく見えるといったいわゆる「黄金分割」現象を発見した。
25
私は最近耳が遠くなりつつある(聞こえにくくなりつつある)。テレビの音を徐々に大きくしていくと、ある音量までは全く聞こえないが、それより大きいと突然聞こえるようになる。このように、知覚するために必要な最小の刺激強度の値を何と呼ぶか。
刺激閾
26
精神物理学という名称の学問分野の下で研究を進めたフェヒナーは、ともすると唯物論的学者として誤解されることがある。しかしながら彼自身の宗教的態度は「汎神論」として要約されている。汎神論の意味として最も適切なものはどれか。
神と宇宙、または神と自然とは同一である。
27
ハードサイエンスとソフトサイエンスの分類基準として妥当なものはどれか。
取り扱うデータの信頼性の程度
28
フェヒナーによる精神物理学的測定法の特徴は、「見える」「見えない」、「一致」「不一致」等のいわゆる弁別間を使用するものであった。一方フェヒナーの後継者と目されていたスティーブンスは、被験者に対して最初に基準となる刺激を提示し、それを「10」の強度とした場合、それ以降に提示される刺激の強度がいくらになるか、数字で答えさせた。この方法は一般に何と呼ばれるか。
マグニチュード推定法
29
フェヒナー自身が自らの研究理論の先駆者として認めている数学者で、「ある物質的利得から得られる精神的幸運の増分dyは、既に所有している物質的幸運Xとその増加分dxの比に比例する」と定式化し、「精神的幸運は物質的幸運の対数に比例する」という関数関係を導いたのは誰か。
ピエール=シモン・ラプラス
30
精神物理学者フェヒナーが活躍した時代は、日本の何時代であったか。
江戸時代後期〜明治時代前期
31
「心理学の哲学からの独立元年については幾つかの説がある。その中で最も一般的なのは、(A)の心理学実験室が(B)によって公認された1879年をもって心理学の独立とする説である。」空欄A・Bに当てはまる最も適切な組み合わせはどれか。
A: ヴント、B:ライプチヒ大学
32
ヴントの著作はどれか。
生理学的心理学綱要
33
ヴントに関する記述として最も妥なものはど れか。
内観法によってこころを構成する要素を見つけ出そうとした。
34
欧米留学中にヴントに師事し、帰国後,京都帝国大学に心理学実験室を創設した心理学者は誰 か。
松本亦太郎
35
ヴントは感情が3つの要素で説明できるとし、「感情の3方向説」を提唱した。これら要素として不適切なものはどれか。(選択肢は4つ)
親近一疎遠
36
ヴントによれば心理学とは直接経験を対象とする科学である。この直接経験の説明として最も妥なものはどれか。(選択肢は4つ)
特定の個人だけが経験できる事柄であり、具体的には意識を指す。
37
ヴントによる民族心理学に関する記述として最も妥当なものはどれか。
今日でいうところの文化心理学に近い概念であり、各民族の言語や神話や慣習の調査を通して、個人意識を超えた集団的精神を探求した。
38
教科書に記述されているヴントの心理学に対する5つの貢献として、不適切なものはどれか。
思弁心理学の導入
39
心理学独立の年とされる1879年は日本では何時代に相当するか。
明治時代初期
40
以下の記述の中で不適切なものはどれか。
19世紀のヨーロッパでは医学・生理学が興したが、その反動によってこころについて関心が駆逐され、その後の心理学の発展を阻害した。
41
A:心理学の父、B:アメリカ心理学の父、と称される人物の組み合わせで正しいのはどれか。
A: ヴント、B:ジェームズ
42
機能主義の説明として不適切なものはどれか。
意識を要素に分解しても、意識と客体とが一致しない錯視現象等の説明ができないことを批判し、「全体は単なる部分の集合ではない」として要素主義の無駄を指摘した。
43
ジェームズの晩年の著作である『プラグマティズム』は彼を哲学者としても有名にし、その後のアメリカの文化に大きな影響を与えた。プラグマティズムの説明として最も妥当なものはどれか。
知識が真理かどうかは、生活上の実践に利益があるかないかで決定される。どんなものでもそれに効果があれば真である。
44
機能主義心理学とは真っ向からその主張が異なる心理学(派)はどれか。
構成主義心理学
45
楽音やハーモニーといったいわゆる非固定的・動的な刺激を用いて心的活動を探求し、『音響心理学」を著した作用心理学の流れをくむ心理学者・哲学者は誰か。
キュルペ
46
ヴュルツブルグ学派のひとり、キュルペによって確立された組織的実験的内観法は何を研究するために考案されたものか。ヴュルツブルグ学派のひとり、キュルペによって確立された組織的実験的内観法は何を研究するために考案されたものか。
思考の内容
47
作用心理学の説明として最も適切なものはどれか。
意識を固定的・内容分析的に捉えるヴント流の要素主義ではなく、心的活動の作用としての見る・聞く、あるいは思考や判断等を動的に捉える必要があることを主張した。
48
記憶心理学では有名なエビングハウスの記憶保持曲線は別名忘却曲線とも呼ばれる。その図(グラフ)において横軸は時間経過を示しているが、縦軸は何か。
節約率
49
エビングハウスの業績に関する以下の文章の空欄A・Bに当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。 「エビングハウスは、自らを被験 者にして(A)のリストを用いた記憶に関する学習実験を行った。一度完全にリストの内容を記めて完全に記憶しようとすると、最初の時ほど困難ではない。異なる時間間隔をおいて学習の実験を何度も行ったところ、学習を行うまでの時間が長いほど、再学習に費やす試行数は(B)ことが実験的に示された。」
A:無意味綴り、B:多くなる
50
ブレンターノによれば、内的な精神活動はどのように外部に現れるか。
観察可能な行動
51
チャールズ・ダーウィンは1831年から1836年にかけて地球一周の航海をなし、各地の動物相や植物相の違いから種の不変性に疑問を感じ、その後の彼の進化理論の着想を得た。その航海の際に乗り込んだ船の名前はどれか。
ビーグル号
52
ダーウィンの進化理論(自然淘汰説)に見られる議論展開として不適切なものはどれか。
進化とは進歩と同義であり、後の世代の方が生物学的に優れている。
53
ダーウィンが彼の進化理論をまとめて1859年に出版した本の書名は何か。
種の起源
54
ダーウィンは、その著「人及び動物の表情について』(1872年)の中で感情表出の3原則を呈示しているが、その3原則に含まれないものはどれか。(選択肢は4つ)
同化
55
1882年にロマーネスは、『動物の知能』という彼の著書の中で比較心理学(Comparative Psychology)という語を使用したが、その際の比較心理学の説明として最も適切なものはどれか。
人間と種々の動物の行動を比較研究する心理学の一部門である
56
ロイド・モーガンの公準に照らした場合、正しい行動の解釈はどれか。
2歳の孫のハルキに向かって「1+1は?」と聞いたら「に」と答える。しかし足し算を理解して答えているのではないだろう。
57
ヤーキーズーダドソンの法則に関する説明として不適切なものはどれか。
覚醒水準が高くなればなるほど学習効率やパフォーマンスは高くなる。
58
学習心理学の実験で多用される迷路を開発したのは誰か。
スモール
59
ハイイロガンの観察によって刷り込み(インプリンティングまたは刻印づけ)の現象を発見したのは誰か。
コンラート・ローレンツ
60
いわゆる比較心理学が心理学領域全体にもたらした恩恵として不適切なものはどれか。
同種の個体差をより厳密な実験統制下で研究することで、もっぱら人の個人差研究に寄与してきた。
61
『遺伝的天才』や『人間能力の研究』等の著作によって、人間の様々な能力や個人差について記述し、優生学の創始者と言われているのは誰か。
フランシス・ゴールトン
62
優生学に関する記述として妥当でないものはどれか。
アメリカや日本ではその倫理的観点から、優生学的視点に基づいた優生政策は一度も実施されたことはない。
63
IQ(知能指数)を導入し、スタンフォード・ビネ一式知能検査を作成したのは誰か。
アルフレッド・ビネー
64
パーソナリティの中心は気質であると考え、体型と気質を結びつけた3つの類型、すなわち、1)細長型-分裂気質、2)肥満型 -躁うつ気質(循環気質)、3)闘士型(筋骨型)-粘着気質があるとしたのは誰か。
エルンスト・クレッチマー
65
パーソナリティに関する類型論の短所として不適切なものはどれか。
パーソナリティを固定化したものととらえ、変化・発展する側面を見逃す。
66
パーソナリティに関するアイゼンクの特性論において、パーソナリティ次元として不適切なものはどれか。(選択肢は4つ)
勤勉性傾向
67
今日広く普及している知能検査の開発はフランスのビネによってはじめられたが、その当初の目的として正しいのはどれか。
特殊学級に入れるべき発達遅滞児を識別するため。
68
パーソナリティを5つの特性で説明しようとする理論において、その5つの特性に含まれないのは次のうちどれか。
精神病質的傾向
69
第1次世界大戦時に陸軍新兵の知的能力を選別するために個人的知能検査に代わる集団式知能検査が開発されたが、この開発を指導したの誰か。
ヤーキーズ
70
無意識による精神活動の重要性を強調した精神分析学の開祖と言われる人物は誰か。
ジークムント・フロイト
71
精神分析学的な人格の解釈について、最も妥なものはどれか。
人間は意識下の強力な力によってコントく ロールされている。
72
ある言葉(刺激語)に対して心に浮かぶ言葉や考えを連想して報告させ、これを繰り返すことによって刺激語と連想語の関連を分析し、潜在意識の顕在化を図るうとする方法とは何か。
自由連想法
73
フロイトによる発達段階論において、各期の正しい生起順序はどれか。
口唇期一肛門期一男根期一潜伏期一性器期
74
ジークムント・フロイトが防衛機制(適応機制)を案出したが、それを受けてこれを体系化したのは誰か。
アンナ・フロイト
75
防衛機制(適応機制)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
合理化とは、自分がとった葛藤を伴う言動について、一見もっともらしい理由づけをすることをいう。
76
防衛機制(適応機制)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
おむつの取れていた2歳の男の子に弟ができた途端、またおもらしが始まった。 これを退行という。
77
1908年に最初の国際精神分析学会がオーストリアのザルツブルグで開催されたが、その主催者は誰であったか。
カール・ユング
78
フロイトは、催眠状態の時に、患者が意識していない幼少期の事柄を喋るとヒステリーの病状が改善することに気づいた。この現象に最も関連のあることばはどれか。
カタルシス
79
フロイトのいう現実原則に従って機能し、本人の持つ本能と道徳観・倫理観との間を調整し、防衛機制(適応機制) を働かせるのはどれか。
自我
80
ジークムント・フロイトが最初に催眠暗示について学んだのは誰か。
ジャン・マルタン・シャルコー
81
エディプスコンプレックスの説明として最もなものはどれか。
幼児がある発達段階で異性の親を愛し、同性の親を敵視する傾向
82
フロイトによる発達段階論において、エディプス期とも呼ばれる発達段階はどれか。
男根期
83
フロイトの後継者の一人であり、劣等感の心理学や「個人心理学」で知られる人物であり、後年、フロイトの汎性欲論を見限って離反した人物は誰か
アルフレッド・アドラー
84
以下の例で反証が不可能なものはどれか。
すべての人間の行為は性的欲求に起因するものである。
85
仮現運動」の別名は何か。
φ現象
86
被検者が場依存的か場独立的かを診断するいわゆる隠し絵テストの創始者として知られているのは誰か。
クルト・ゴットシャルト
87
ゲシュタルト心理学について述べた以下の短文のうち、不適切なものはどれか。
ゲシュタルト心理学はヴントの実験心理学批判を展開したため、世界的に認知されることはなかった。
88
マックス・ヴェルトハイマーによる『運動視の実験的研究』が出版された1912年をゲシュタルト心理学の始まりとする説がある。日本では何時代か。
明治/大正
89
図一地反転図形に対する観察に現象学的方法論を持ち込んだのは誰か。
エドガー・ルビン
90
ゲシュタルト理論を社会心理学的研究に応用し、「社会心理学の父」と呼ばれる人物は誰か。
クルト・レヴィン
91
群化の法則に含まれるものの、その影響が最も小さいと考えられる要因は何か。
過去経験の要因
92
群化の法則に含まれないものはどれか。
時間進行の要因
93
『類人猿の知恵試験』において、課題解決場面では「洞察」が必要であることを述べたのは誰か。
ヴォルフガング・ケーラー
94
ゲシュタルト心理学が強く影響を受けた心理学派はどれか。
ヴュルツブルグ学派