問題一覧
1
日本国憲法第41条の条文を正しく書きなさい
国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である
2
国会議員の特権のうち、一定額の歳費が国から支給される特権とは?
歳費特権
3
国会議員の特権のうち、国会の会期中に逮捕されないという特権とは?
不逮捕特権
4
国会議員の特権のうち、議員内の発言や表決の責任を議員外で問われない特権とは?
免責特権
5
衆議院の定員数と延期はそれぞれどのくらいか?
465人, 4年
6
参議院の定員数と延期はそれぞれどのくらいか?
248人, 6年
7
毎年1月に召集され会期が150日間の国会をなんというか?
通常国会
8
内閣が必要と認められたとき、または、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があった場合に開催される国会をなんというか?
臨時国会
9
衆議院が解散され、総選挙後30日以内に召集される国会をなんという?
特別国会
10
衆議院が解散されているときに、緊急の必要がある場合に開催する国会をなんという?
参議院の緊急集会
11
裁判官を裁判するために国会に設けられる裁判所をなんという?
弾劾裁判所
12
法律案の議決、予算の先議、内閣総理大臣の指名などの、衆議院が参議院に対する優越的な権限とは?
衆議院の優越
13
国民や住民からの訴えに基づいて、行政運営の実態を調査し、是正勧告する制度とは?
オンブズマン制度
14
寄付金や会費などを財源とし、営利を目的とせず、社会的な活動をおこなう民間団体とは?
NPO
15
イギリスの政治学者、ブライスが言った言葉とは?
地方自治は民主主義の源泉だけではなく学校である
16
地方自治の本旨といわれる2つの原則とは
団体自治, 住民自治
17
都市計画の決定や病院・薬局の開設許可など、地方公共団体が行う独自の事務とは?
自治事務
18
国政選挙やパスポートの交付などの、地方公共団体が行う事務のうち、国の関与が強い事務とは?
法定受託事務
19
住民の権利のうち、議会の解散請求・首長や議員の解職請求権をカタカナでなんという?
リコール
20
住民の権利のうち、条例の制定・改廃請求権をカタカナでなんという?
イニシアティブ
21
住民の権利のうち、住民投票をカタカナでなんという?
レファレンダム
22
地方分権を進める契機となった1999年制定の一括法とは?
地方分権一括法
23
地方公共団体の財政力に応じ国から交付される一般財源とは?
地方交付税
24
補助金ともいわれ、使途を限定して国から交付される特定財源とは
国庫支出金
25
国と地方の財源配分の見直しを進めた2004~06年の改革の通称とは
三位一体の改革
26
独自課税とは
その地域の特色を生かした独自の課税
27
国家の三要素とは
領域, 国民, 主権
28
国際社会を構成する単位とは
主権国家
29
国際法を理論的に体系づけた「国際法の父」といわれる人物とは
グロティウス
30
国際法を構成する成文法で、締結国のみ拘束するものとは
条約
31
国際法のうち、成文化されていないが、全ての国家を拘束するものとは
国際慣習法
32
国際裁判所のうち、合意により法廷が設置される1901年に設立した裁判所とは
常設仲裁裁判所
33
国際裁判所のうち、国際連合の主要機関である1945年に設立した裁判所とは
国際司法裁判所
34
国際裁判所のうち、海洋での紛争を管轄(かんかつ)する1996年に設立した裁判所とは
国際海洋法裁判所
35
国際裁判所のうち、個人の国際犯罪を裁く2003年に設立した裁判所とは
国際刑事裁判所
36
海や河川などの自然上の境界を利用した国境とは
自然的国境
37
経線や緯線を利用した国境とは
人為的国境
38
ロシアとの間の領土問題である北方領土の4つの島とは
歯舞群島, 色丹島, 国後島, 択捉島
39
韓国が不法占拠している島根県にある島とは
竹島
40
沖縄県西表島の北にあり、中国が領有権を主張している島とは
尖閣諸島
41
海洋における国家の権利で天然資源の開発が認められる基線から200海里の水域とは
排他的経済水域
42
国家間で同盟を結び、勢力のバランスをとり、国際社会の平和を維持する方法とは
勢力均衡
43
条約により武力行為を禁止し、法の支配で国際平和を維持する方法とは
集団安全保障
44
ウィルソン米大統領が、国際平和機構の成立を提唱した平和原則とは
平和原則14か条
45
1920年に設立された集団安全保障体制をはじめて制度化した組織とは
国際連盟
46
1945年に設立された国際憲章によって6つの主要機関がある組織とは
国際連合
47
常任理事国と非常任理事国から構成される国連の組織とは
安全保障理事会
48
加盟国全部の同意が必要な表決手続きとは
全会一致
49
多数決だが、5大国の1国でも拒否権を行使すれば議決できない表決手続きとは
大国一致
50
国連憲章上の規定がなく、総会または安全保障理事会の決議により組織される安全保障のための活動とは
PKO
51
SDGsに後継された、ミレニアム開発目標をアルファベットでなんという
MDGs
52
人権、環境、軍縮、スポーツなどで国際的に活動する非政府組織をアルファベットでなんという
NGO
53
平和主義を規定している日本国憲法第9条の1項と2項がそれぞれ規定している内容とは 1つ目の解答 1項の内容 2つ目 2項の内容
戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認
54
1945年に創設された自衛隊の全身はなんという機関か
警察予備隊
55
武力行使の三要素の3つ内容とは
日本に対する武力攻撃が発生した場合, 武力攻撃事態が起きた場合に、これを排除するために他に適当な手段がないこと, 必要最低限の実力行使にとどめること
56
専守防衛とは
相手から攻撃を受けたときにはじめて防衛力を行使する防衛戦略の姿勢
57
これまで、自国に向けて武力攻撃に限定されてきたが、他国への攻撃があっても、日本の存立危機事態に対して自衛権の行使が可能となる権利とは
集団的自衛権
58
内閣総理大臣や防衛大臣を含む閣僚は文民でなければならないという原則とは
シビリアン・コントロール
59
非核三原則の3つの内容とは
核兵器をもたず、つくらず、もちこませず
60
在日米軍の駐留経費は、その一部を日本が負担している。この予算のことをなんという
思いやり予算