暗記メーカー
ログイン
基礎看護
  • 江原里亜

  • 問題数 48 • 11/17/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物時計をカタカナで?

    サーカディアンリズム

  • 2

    口中で測る体温計を何と言う?

    実測式体温計

  • 3

    予測し、すぐに結果がわかる体温計を何と言う?

    予測式体温計

  • 4

    発熱のタイプを分類したものを何と言う?

    熱型

  • 5

    1日の体温差が1℃以上の変動を示すが正常体温(37℃以下)まで下がらない状態を?

    弛張熱

  • 6

    温度が30度を超えてる熱を何と言う?

    持続熱

  • 7

    規則正しい周期で発熱を繰り返す熱を?

    周期熱

  • 8

    1日の中で高熱を認めるが、平熱まで下がるのは?

    間欠熱

  • 9

    体温計は、身体の軸に対して、難度になるようにしたから差し込むか

    30-45度

  • 10

    体温を測るとき、患者に麻痺がある場合は、、

    健常側の腋下で測る

  • 11

    汗を出し細菌の繁殖を防止するところは?

    エリクリン汗腺

  • 12

    腋窩、陰部、乳頭のみにある臭いの原因になるのはどこか?

    アポクリン汗腺

  • 13

    頭髪や衣服を清潔にし、場に即した身だしなみを整えることを?

    整容

  • 14

    整容の目的を5つ答えよ

    爽快感 生活リズムの確立 ADLの向上 意欲の向上 自己の尊厳を保つ

  • 15

    起床から朝食を食べるまでの一連のケアを何と言う?

    モーニングケア

  • 16

    イブニングケアの目的は?

    快適な就寝を促す

  • 17

    栄養状態のアセスメントで、問診や視診触診をすることを?

    主観的包括栄養評価

  • 18

    主観的包括栄養評価をアルファベットで?

    SGA

  • 19

    SGAで栄養障害ありと判断された場合、さらに血液検査などを行うことをなんという?

    客観的栄養評価(ODA

  • 20

    体格指数をアルファベットで

    BMI

  • 21

    タンパク質の蓄積状態がわかる計測を?

    骨格筋量の計測

  • 22

    性別、年、身体活動レベルの1日に必要なエネルギー量

    推定エネルギー必要量

  • 23

    生命維持に必要な最小限のえねるぎー

    一日基礎エネルギー消費量(BEE

  • 24

    1日の水分摂取量と排泄のバランス

    水分、電解質バランス

  • 25

    嚥下に適した食事形態 四つ

    密度が均一 適度な粘度がある 喉頭、咽頭をなめらかに通過する 粘膜に付着しにくい

  • 26

    鼻腔から管に挿入して、胃or十二指腸に栄養剤を注入する方法

    経鼻経管栄養方

  • 27

    経鼻経管栄養法の危険性は

    誤嚥の危険性

  • 28

    胃壁に瘻孔を造設し腹壁から管を挿入して栄養剤を注入する方法

    胃瘻法

  • 29

    空腸に瘻孔を造設し、腹壁から管を挿入して栄養剤を注入する方法

    空腸瘻法

  • 30

    消化管を通して栄養を摂取する方法

    経管栄養法

  • 31

    輸液として栄養成分を注入する方法

    経静脈栄養法

  • 32

    中心静脈に留置したカテーテルから輸液製剤を投与する方法

    中心静脈栄養法

  • 33

    中心静脈栄養法の条件は

    絶食期間が二週間以上の場合

  • 34

    抹消静脈に留置したカテーテルから輸液製剤を投与する方法

    抹消静脈栄養法

  • 35

    重力により食塊が食道に誘導される姿勢を何という

    リライニング

  • 36

    口腔ケアの目的

    口腔内の細菌は繁殖を防止

  • 37

    食後にすること 2つ

    30-1hは座位を保つ 誤嚥性肺炎を疑う症状がないか

  • 38

    食後座位を保つわけ

    胃食道逆流防止 咽頭残留物を誤嚥しないため

  • 39

    窒息時の対応

    指拭法 ハイムリック法 背部叩打法

  • 40

    口腔内の汚れによる症 3つ

    う触 歯周病 呼吸器感染症

  • 41

    唾液の分泌を促進するためには

    口腔内の自浄作用を促す

  • 42

    レム睡眠役割は

    運動器を休める 情報を整理

  • 43

    レム睡眠特徴

    大脳皮質が活発なほう 身体中は弛緩

  • 44

    ノンレム睡眠役割

    大脳皮質を休ませる 活動性が低い 抵抗力が高まる 成長ホルモンの分泌 身体の成長、損傷の修復

  • 45

    脳の疲労に対し大脳皮質を休息させ、回復させる役割のことを

    恒常性維持機構

  • 46

    日中は活動 夜は休息 するよう全身の機能調節のことを

    概日リズム(サーカディアンリズム

  • 47

    睡眠ホルモンは?

    メラトニン

  • 48

    睡眠障害で最も多いもの

    不眠症