問題一覧
1
重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示すのはどれか
血清アルブミン
2
消化性潰瘍の要因として特に注意すべき薬剤はどれか
非ステロイド系消炎鎮痛薬(NSAIDs)
3
胃食道逆流症に関して誤っているのはどれか
下部食道括約筋の機能の増強が発症と関係する
4
慢性腎臓病が進行すると見られるのはどれか
代謝性アシドーシス
5
ダンピング症候群に関して正しいのはどれか
1回の食事回数を多くするよう指導する
6
アミノ酸分解で生じ、肝臓で尿素に変換される物質はどれか
アンモニア
7
大腸がんに関して正しいのはどれか
下部直腸癌の手術後には、永久的なストーマを必要とする可能性が高い
8
胃食道逆流症の治療に用いられる薬物はどれか
プロトンポンプ阻害薬
9
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか
糖尿病
10
膵臓の疾患に関して正しいのはどれか
急性膵炎の炎症が全身に及ぶと死亡率が高い
11
右季肋部痛をきたしやすい疾患はどれか
急性胆嚢炎
12
消化性潰瘍の要因として重要な病原体はどれか
ヘリコバクターピロリ
13
腎代替療法に関して正しいのはどれか
日本では血液透析が主流である
14
正常な糸球体で濾過される物質はどれか
グルコース(ブドウ糖)
15
急性腎障害の診断に用いられる検査項目はどれか。
血清クレアチニン
16
ネフローゼ症候群で認められるのはどれか
血清アルブミンの低下
17
胆道系疾患に関して正しいのはどれか
急性胆管炎は、敗血症の合併症など重症化に注意が必要である
18
慢性腎臓病に関して正しいのはどれか
病期の進行とともに、心血管疾患のリスクが高くなる
19
慢性腎臓病の診断に用いられるのはどれか
推定糸球体濾過量
20
クローン病、潰瘍性大腸炎に関して正しいのはどれか
クローン病、潰瘍性大腸炎の治療薬に分子標的治療薬がある
21
主に感染症と考えられるのはどれか
急性虫垂炎
22
大腸の機能で最も重要なのはどれか
水分の吸収
23
ウイルス性肝炎に関して正しいのはどれか
C型肝炎では、抗ウィルス薬での治療を積極的に進める必要がある
24
肝硬変で見られるものとして誤っているのはどれか
門脈圧の低下
25
腸閉塞に関して正しいのはどれか
腹部単純写真で鏡面像を見る