問題一覧
1
リボソームの働き
タンパク質の合成
2
ゴルジ体の働き
細胞内で合成された物質を濃縮、貯蔵
3
単層扁平上皮はどこにある?
血管内皮, 肺胞
4
単層円柱上皮は主にどこにある?
小腸, 胃, 胆嚢
5
単層立方上皮はエネルギーを使うところにあるためミトコンドリアが多い。 主にどこにある?
尿細管上皮, 甲状腺
6
子宮や卵管は何上皮か
単層線毛円柱上皮
7
線毛上皮はどこにあるか。
鼻腔, 気管
8
移行上皮はどこにあるか
尿管, 膀胱
9
重層扁平上皮はどこにあるか。
皮膚, 口腔, 食道
10
耳介は何軟骨か。
弾性軟骨
11
骨単位の中央には血管や神経を通す何があるか。
ハバース管
12
筋組織の収縮と弛緩(しかん)は何と何からできているか
アクチンフィラメント ミオシンフィラメント
13
骨格筋は
随意筋
14
心筋、平滑筋は
不随意筋
15
平滑筋はどこにあるか
肝臓, 血管
16
再生力を持つ筋は
平滑筋, 骨格筋
17
神経細胞を何というか
ニューロン
18
中枢神経系は
脳, 脊髄
19
親水性で自分で血液中を移動できるホルモンは?
ペプチドホルモン
20
ステロイドホルモンの原料はなに?
コレステロール
21
ステロイドホルモンの特徴
疎水性(細胞膜を通過できる), 輸送タンパク質との結合が必要
22
動物の福祉の「5つの自由」に当てはまらないものはどれか。
動物の体の大きさ程度のスペースで飼育する
23
腎臓で産生されるホルモンはどれか。
エリスロポエチン
24
犬の問題行動に用いられる一般的な対策として、適切でないものはどれか。
グリーフワーク
25
犬や猫に中毒を起こす食べ物と原因成分の組み合わせとして、誤ってるものはどれか。
ガム:テトロドトキシン
26
水溶性ビタミンはどれか。
ビタミンB
27
通常犬歯が見られる動物はどれか。
豚
28
通常、メスにおいて一般的に左右5対の乳房を持つ動物はどれか。
犬
29
「家畜伝染病予防法」を主に所管する機関はどれか。
農林水産省
30
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染予防法)における疾病の分類で誤ってるのはどれか。
五類感染症:鳥インフルエンザ
31
犬の所有者は、生後91日以降の犬を取得した日から何日以内に犬の登録をしなければならないか。
30日
32
循環不全のうち、末梢組織への供給増加により起こる病変はどれか。
充血
33
抗菌薬ではないものはどれか
L-アスパラギナーゼ
34
副腎皮質ホルモン剤(ステロイド剤)はどれか。
デキサメタゾン
35
次の病原体で最も小さいのはどれか。
猫ヘルペスウイルス
36
蝸牛は何をするところ?
音を感じ取る
37
平衡感覚を感じるところはどこ?
半規管, 前庭
38
圧力を感じるところはどこ?
耳管
39
鼓膜を境にして分けられるのは何と何?
中耳, 外耳
40
腎臓で産生されるホルモンはどれか。
エリスロポエチン
41
犬の肺葉の数は?
7葉
42
PLTの寿命は?
120日
43
犬、猫の肝葉は?
6
44
肝臓の役割は?
胆汁生成, 血液凝固因子産生, 解毒, タンパク質とコレステロールの合成
45
胆汁は何の消化吸収に必要?
脂肪
46
肝臓は栄養素の貯蔵も行っているが主に何と何?
鉄, 銅
47
肝臓で合成されたコレステロールを元に何が作られる?
胆汁酸
48
インスリンはどこから分泌?
膵臓のランゲルハンス島
49
オキシトシンはどこから分泌?
下垂体後葉
50
サイロキシンは何のホルモン?
甲状腺ホルモン(T4)