暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
法律の基礎知識
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 5/16/2024

    問題一覧

  • 1

    法には様々な形式があり、この法の存在形式を( )という。

    法源

  • 2

    憲法や条約など文書の形式を備えた法を何というか。

    成文法(制定法)

  • 3

    地域や集団の中で守られてきた慣習を国が法として認めたものを何というか。

    慣習法

  • 4

    裁判等の判決が先例として法的拘束力が認めらたものを何法という。

    判例法

  • 5

    判例法はどう言った役割を持つか

    成文法(制定法)を補完する

  • 6

    条理とはなにか

    社会通念や道理を指し、上記の法を補完する

  • 7

    慣習法や判例法などを何というか

    不文法

  • 8

    国会が制定する法を何というか

    法律

  • 9

    内閣が制定する法をなんという

    政令

  • 10

    各省大臣が制定する法を

    省令

  • 11

    政令は何と称されるか

    施行令

  • 12

    省令は何と称されるか

    施行規則

  • 13

    国の行政機関が法律の範囲内において,法律の実施や委任について定めるものを何という

    命令

  • 14

    命令とは何か

    国の行政機関が法律の範囲内において、法律の実施や委任について定めるもの

  • 15

    法律と命令を総称してなに

    法令

  • 16

    地方自治体の議会が制定するものを何という

    条例

  • 17

    条例とは

    地方自治体の議会が制定するもの

  • 18

    条例は法令に違反しない限り、どこで有効か

    当該自治体の区域内

  • 19

    規則とは

    地方自治体の長や行政委員会などの機関が制定するもの

  • 20

    規則は何に関して有効

    その権限に属する事務

  • 21

    地方自治体の長や行政委員会などの機関が制定するものを何という

    規則

  • 22

    条例と規則を総称して何という

    例規

  • 23

    国から独立した地方公共団体が自らの機関によって行うことを何という

    団体自治

  • 24

    住民の意思によって事務処理を行うことを何という

    住民自治

  • 25

    国の法令を

    官報

  • 26

    都道府県の例規を

    公報

  • 27

    市町村の例規を

    掲示板

  • 28

    法の優先順位

    憲法>条約>法律>命令>条例>規則

  • 29

    国家と国民の規律や、国家や自治体を規律する法は

    公法

  • 30

    憲法、行政法、刑法、刑事訴訟法は何法?

    公法

  • 31

    国民同士を起立する法は

    私法

  • 32

    民法や商法は何法

    私法