暗記メーカー
ログイン
自然環境保護論
  • 問題数 20 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気候変動枠組条約 日本が締約した年は?

    1992年

  • 2

    気候変動枠組条約 この条約における気候変動とは?

    温暖化等人為的に起因する気候変動or 持続可能な開発を実現し人間活動によって生じるもの

  • 3

    気候変動枠組条約 対象になっている温室効果ガスは?

    Co2、CH4(メタン)、N2O(一酸化炭素)、フロン

  • 4

    京都メカニズムの内容 共同実施・・・先進国同士で技術援助などを行い〇〇〇排出量を削減するプロジェクトの実施 クリーン開発メカニズム・・・〇〇〇が〇〇〇に省エネ技術を援助する 排出量取引・・・国や企業ごとにCo2の〇〇〇を定めそれを取引する 1990年の温室効果ガス排出量を基準として平均5.2%の削減を目指す、途上国の数値目標なし

    Co2、先進国、途上国、排出枠

  • 5

    パリでのCOP開催年は?(COP21) またその内容は何?

    2015年、各途上国にも努力目標を求める、気温上昇を1.5度に抑える

  • 6

    二酸化炭素の排出量の多い国は?

    中国🇨🇳

  • 7

    国内で最も二酸化炭素の排出量が多い部門は?

    エネルギー転換部門

  • 8

    家庭における二酸化炭素の排出量が多い燃料は?

    電気

  • 9

    世帯あたりの二酸化炭素の排出量が多い設備は?

    照明、電気

  • 10

    暖房と冷房の二酸化炭素排出量の違いは?

    暖房は冷房の7倍多い

  • 11

    方向性を決定する根拠となるのはどの機関の報告書か?

    IPCC

  • 12

    カーボンニュートラルとは?

    Co2排出量と吸収量が±0

  • 13

    カーボンクレジットとは?

    企業が温室効果ガス排出量を削減した量や吸収した量を数値化してクレジットとして取引できるしくみ

  • 14

    損失と損害とは?

    気候変動の悪影響による損失を先進国が資金援助(損害)する

  • 15

    グリーンウォッシュとは?

    カーボンクレジットを購入してオフセット(相殺)することで環境に対して責任を果たしているように見せかけることが出来る

  • 16

    COPの開催国と都市名 COP27 〇〇〇〇のシャルム・〇〇・〇〇〇〇 COP28 〇〇〇の〇〇〇 COP29 〇〇〇バイジャンの〇〇ー

    エジプト、エル・シェイク アラブ、ドバイ アゼル、バクー

  • 17

    生物多様性条約 発効した機関名は?

    UNCED

  • 18

    生物多様性条約 日本が締約した年は? また条約内容はなに?

    1993年、生物の多様性を保持し持続可能な利用を目的としたor 遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分する生物多様性の損失を顕著に減少する

  • 19

    生物多様性条COP15の開催都市名 第1部 〇〇の〇〇 第2部〇〇〇の〇〇〇〇〇ー〇

    中国、昆明 カナダ、モントリオール

  • 20

    COP15の内容は?

    2030年までに地球上の陸域、海洋、沿岸域、内陸水域の30%を保護する