問題一覧
1
電磁波は○○と○○の両方の性質を持つ波のことをいう
電気, 磁気
2
波長を短い順にかけ
ガンマ線エックス線紫外線可視光線赤外線マイクロ波ラジオ波
3
紫外・可視分光法は分子の○○○○に元づく吸収を測定しており、赤外分光法は○○○○に基づく吸収を測定している。
電子遷移, 振動遷移
4
UV-Vis(紫外・可視分光法)において、紫外・可視吸収の原因となる原子団のことを○○○と呼び、吸収波長や吸収強度を変化させる原子団のことを○○○○と呼ぶ。
発色団, 助色団
5
吸収スペクトルの強度が増加することを○○○○といい、減少することを○○○○と呼ぶ。
濃色効果, 淡色効果
6
吸収スペクトルが長波長側へ移動することを○○○○といい、短波長側に移動することを○○○○という
レッドシフト, ブルーシフト
7
UV-VIs分光法において、最大の吸光度を与える波長を○○○○といい、λmaxで表す。
極大吸収波長, ラムダマックス
8
赤外線の吸収スペクトルとして観察される基準振動には、1)振動が結合角に沿って起こり、原子間の距離が増減する○○振動と、2)共通の原子を持った2つの結合角が変化する○○振動がある。
伸縮, 変角
9
振動が結合角に沿って起こり、原子間の距離が変化する伸縮振動には○○○○と○○○○が存在する。
対称振動, 逆対称振動
10
共通の原子を持った2つの結合の結合角が変化する変角振動には2つあり、○○○○と○○○○がある。
面外振動, 面内振動
11
変角振動のうち、面内振動には○○○○と○○○○があり、面外振動には○○○○と○○○○がある。
はさみ, 横ゆれ, ひねり, 縦ゆれ
12
IRの調製の際に、固体に使われるものを2つ答え。
ペースト法, 錠剤法
13
IRの試料の調製のうち、液体試料に対して行うもの2つ
液膜法, 溶液法
14
IRスペクトルでは横軸に○○○○の逆数である○○○○をとる。
波長, 波数
15
基底状態にある原子は様々なエネルギー状態を持っている。 ❶分子の重心の周りの回転に伴う○○運動 ②原子核間の相対的な位置の変化に伴う○○運動 ❸分子の重心の移動に伴う○○○運動がある。
回転, 振動, 並進
16
可視光の範囲
400, 800
17
UV-Visスペクトルは電子が最高被占軌道である○○○○○から最低空軌道である○○○○○○へ遷移するエネルギーを計測するものである。
HOMO, LUMO
18
π系(共役系)の炭素が増えるとHOMOとLUMOのエネルギー差は○○○○○○。また共役系が増えると吸収スペクトルは○○○○側にシフトする。
小さくなる, 長波長
19
IRスペクトルにおいて吸収位置と強度に大きな変化をもたらす代表的な因子を3つ
水素結合, 共役, 環のゆがみ
20
禁制遷移を応えよ
nπスター遷移, πσスター遷移
21
UV-Visにつかう光学セルは?
石英
22
IRスペクトルは、カルボン酸を有する分子の間に水素結合が存在する場合、その影響により、吸収は○○○○○側にシフトする・
低波数