問題一覧
1
採用選考で行われる個人面接について面接者が尋ねてはいけない内容はどれか
家族構成
2
人事評価に関する記述として、適切なものはどれか
能力評価は、日常の職場行動の評価すべき行動事実の中から着眼点に従い能力を見るのに相応しい行動事実に着目して評価することが大切である
3
次の文章中の①、②に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 常時10人以上の労働者を使用する使用者は職場の労働条件等の(①)を作成し、(②)に届け出なければならない。
①就業規則 ②所轄労働基準監督署
4
次の文章中の( )内に入る言葉として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーー ( )とは、会議の進行だけでなく、組織の問題解決などにおいて多様な意見や考えを引き出し、中立的な立場で合意形成や相互理解を支配し促進していく手法や技術のことである。
ファシリテーション
5
次の休憩に関する規定に関する記述で、適切なものはどれか
労働時間が6時間を超える場合に45分の休憩を与えなければならない
6
目標管理において、個人が目標設定する際に備えているべき要件として不適切なものはどれか
担当業務について、もれなく全て設定すること
7
次の労働組合法に関する記述として、不適切なものはどれか
団体の運営のためにかかる経費は、使用者から援助を受けることができる
8
労働者のメンタルヘルスに関する記述として不適切なものはどれか
事業者は、時間外・休日労働が6ヶ月の月平均で60時間を超える労働者に対し、医師による面接指導実施しなければならない
9
次の労働時間に関する文章中、①~④に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 休日に関して事前に所定休日を他の休日に変更することを(①)という。この場合は、原則として割増賃金の支払いを(②)とする。休日労働を行わせた後に、他の労働日を休日とすることを(③)という。この場合は、割増賃金の支払いを(④)とする。
①振替休日 ②不要 ③代休 ④必要
10
次の育児休業給付に関する文章中、①~④に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 育児休業給付は、女性の(①)、少子化に対応し、育児休業取得しやすくし、その後の円滑な(②)を援助、促進するための給付である。その給付対象は、原則として(③)の子を養育するために育児休業した(④)が対象となる。
①活躍推進 ②職場復帰 ③1歳未満 ④男女労働者
11
解雇予告等を行わずに解雇することができる条件として、適切なものはどれか
一か月以内の期間で日々雇い入れられる者
12
賃金に関する記述として、不適切なものはどれか
通勤手当は賃金に含まれない
13
次の文章中、①~④に入る言葉の組み合わせとして適切なものはどれか ーーーーーーーーーーーーーーーーー 性別に関わらず、(①)のある人材を活用することは、企業にとって非常に重要なことである。特に女性が活躍することが女性が(②)としての視点に立った商品・サービスの開発・提供や、(③)による(④)の減少という視点からも重要である。
①能力 ②消費者 ③少子化 ④労働力
14
次の文章の( )内に入る言葉として、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 人は様々な価値観や考え方を持っており育った文化や背景、性別、国籍など、個性の多様性を受け入れ、理解することを( )という。また、組織に所属する従業員の個性や特性における多様性を受け入れ、多様な人材がそれぞれのパフォーマンスを発揮できる機会を提供し、組織力向上につなげるマネジメントを( )マネジメントという。
ダイバーシティ
15
次の教育方法に関する記述として、不適切なものはどれか
教育訓練給付制度とは、離職者が対象であり、在職者は対象とならない
16
次の文章の①~②に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 目標売上を達成すれば一定の報奨金を支払うというような(①)を高めるための外部からの誘引を(②)という
①モチベーション ②インセンティブ
17
インターンシップ制度の説明として、適切なものはどれか
就職にあたって、業務内容の把握と適性の見極めのため、学生が「見習生」「研修生」として一時的に体験入社すること
18
次の労災保険に関する記述として、不適切なものはどれか
自社の主催する運動協議会は、いかなる場合も業務災害の対象とならない
19
人事評価に際して発生しやすい心理的偏向のうち、独立した考課要素や事柄について、事実関係を確認・分析せずに推論で関連付けてしまうことをなんというか
論理誤差
20
次の文章の( )内に入る言葉として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 同じ業務での昇進等、職務を垂直に伸ばしていき、キャリアアップを図る考え方を( )という
職務充実
21
コンピテンシーに関わる説明として、不適切なものはどれか
優秀な業績を上げている1人に限定して見られる行動特性をモデル化し、銘文化したものである
22
次の文章のうち、OffJTの説明として正しいものはどれか。
その分野の専門家を招いての指導が受けやすい
23
労働基準法に基づき、就業規則について必ず記載しなければならない事項はどれか
始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を2組以上に分けて交代に就業させる場合においては、就業時間に関する事項
24
労働時間に関する次の文章の①~③に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 法定労働時間は労働基準法に定められた労働時間の上限であり、一部の職種を除き、次のように定められている。管理者は労働者に(①)を除き、1週間について(②)時間を超えて労働させてはならない。使用者は、1週間の各日については、労働者に(①)を除き、1日について(③)時間を超えて労働させてはならない。これを超える場合は労使間で時間外労働協定を持つ必要がある。
①休憩時間 ②40 ③8
25
次の文章の( )内に入る数値として適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 会社の指示により従業員を休業させる場合、平均賃金の( )以上の休業手当を支払う必要がある。例えば天災等の影響で材料の調達ができなくなり、休業させる場合が当てはまる。
60%
26
ハーズバーグが提唱した動機づけ要因として、不適切なものはどれか
職場環境
27
労働安全衛生に関する記述として、不適切なものはどれか
事業者は、正社員については定期健康診断を受けさせる義務があるが、アルバイトについては雇用期間や労働時間の多少に関わらず、定期健康診断を受けさせる義務はなく、任意で良い
28
年次有給休暇に関する記述として、適切なものはどれか
年次有給休暇を取得した者に対して、賃金の減額など不利益な取扱いをしてはならない
29
法律で定められた割増賃金の記述として、不適切なものはどれか
深夜(午前10時から午後5時)の労働については、30%以上の割増賃金を支払わなければならない
30
目標管理に関する記述として、不適切なものはどれか
部下がまず自発的に目標設定するが、最終的には上司の判断で修正し、命令する
31
男女雇用機会均等法に抵触していないものはどれか
営業職を募集した結果、結果として男性のみが採用された
32
ジョブ・ローテーションに関する記述として、不適切なものはどれか
要員補充など、企業の労働力の短期的効率的な活用狙いとしている
33
マネジリアルグリッド理論は、リーダーが2つの領域にまたがる行動について、その割合を9×9のマトリックスで示したものである。下記に記された5つの基本型の中「9.1型」の記述等で適切なものはどれか。
部下の参加の機会が与えられないまま、業績向上の圧力がかけられる場合がある
34
フレックスタイム制に関する記述として、不適切なものはどれか
フレックスタイム制は、労働基準監督署に届ける必要はない
35
次の文章の①、②に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 使用者が法定労働時間を超えて、または休日に労働させる場合には、労働者の代表者と書面による(①)を結び、所轄労働基準監督署長に届けなければならない。時間外労働の限度の基準は1ヶ月(②)時間である。
①36協定 ②45
36
労働者災害補償保険法に関する記述として不適切なものはどれか
勤務時間中にトイレに行こうとして作業を中断した際の怪我は、使用者の支配下にあるとは言えないため、業務災害の対象とはならない
37
割増賃金に関する文章の( ①~③にあてはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 一か月60時間以内の時間外労働及び深夜労働は、(①)の割増賃金、休日労働は(②)の割り増しで計算した割増賃金を支払わなければならない。また非常災害時に時間外労働や休日労働をさせた場合の割増賃金を支払うことは(③)である。
①2割5分以上の率 ②3割5分以上の率 ③必要
38
厚生労働省は、「労働者の心の健康の保持増進のための指針」で、事業者に対して四つのケアを継続して行うよう指針を出しているが、該当しないものはどれか
家族によるケア
39
次の文章の①~③に当てはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー エンパワーメントとは、「従業員が(①)を共有し、大胆な(②)によって組織の(③)を引き出し活かすこと」を目的とするマネジメントをいう。
①ビジョン ②権限委譲 ③潜在力
40
次の文章の①、②にあてはまる言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 使用者が労働者を解雇する場合、少なくとも(①)日前に予告、または(①)日分以上の平均賃金を払う必要がある。1日の平均賃金を支払った場合、その日数を短縮することができる。なお、労働者の責に帰すべき事由により解雇する場合、解雇予告の規定は(②)
①30 ②適用されない
41
労働者災害補償保険法に関する記述として適切なものはどれか
アルバイト日雇い労働者、外国人労働者(不法就労を含む)は適用を受けることができる
42
パートタイム労働法に関する記述として適切なものはどれか
事業主は、正社員と同視すべき短時間労働者に対して、短時間労働者であることを自由に、教育訓練の実施について差別的扱いをしてはならない
43
年次有給休暇に関する記述として、不適切なものはどれか
事業の正常な運営を妨げる場合には、付与日数を減じることが可能である
44
人事評価制度について一次評価者が運用する場合、不適切なものはどれか
絶対評価ではなく、相対評価が望ましい
45
人事評価に際して発生しやすい以下の心理的誤差傾向をなんというか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 1部の優れた点(悪い点)があると、他の評価要素までよく見える(悪く見える)こと。
ハロー効果
46
担当する業務を予め明示しその業務に従事したい社員を社内から広く募集する制度を社内公募制度というか、それに関する記述として不適切なものはどれか
応募する際は、上司の推薦が必要である
47
育児・介護休業に関する記述として不適切なものはどれか
事業主は、小学校入学に達するまでの子を養育する労働者に対しては、いかなる場合も深夜残業をさせてはならない
48
次の文章の一①~③に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー CDP(キャリア・ディベロップメント・プログラム)とは、(①)から、従業員の人生目標と(②)を対応させ、入社から定年までの(③)を計画的に実施する制度である。
①長期的視野 ②企業ニーズ ③能力開発
49
積極的傾聴に関する記述として、不適切であるものはどれか
聞き手は話し手の問題について、積極的に解決方法を提案しなければならない
50
就業規則について、絶対的必要記載事項、相対的必要記載事項の2種類があるその中で絶対的必要記載事項に当たらないものはどれか
職業訓練に関する定めをする場合においては、これに関する事項
51
裁量労働制に関する記述として、不適切なものはどれか
業務遂行の手段等の具体的な指示は、管理者が行なわなければならない
52
Off-JTに関する記述として、不適切なものはどれか
実務に即したマンツーマンの個別指導ができる
53
次の文章の①~④に入る言葉の組み合わせとして、適切なものはどれか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 男女雇用機会均等法は、雇用の分野における男女の均等な(①)および(②)の確保をはかるとともに、女性労働者の就業に関して妊娠及び(③)後の(④)の確保をはかる等の措置を推進することを目的として制定されたものである。
①機会 ②待遇 ③出産 ④健康
54
セクシャルハラスメント(以下、セクハラ)に関する次の記述として、不適切なものはどれか
被害者で降格、減給などの実際の不利益が生じなければ、セクハラと見なされない