暗記メーカー
ログイン
二学期期末_情報単語集
  • ほっしぃ

  • 問題数 100 • 12/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コンピュータ内部で、文字や記号を2種類表現するために取り決めたもの。英数字や記号などは1バイト、漢字など文字数が多いものは2バイト以上で表す。

    文字コード

  • 2

    半角英数字や半角カタカナ、半角記号などを1バイト日本語の文字などを2バイトで表す。

    JISコード

  • 3

    コンピュータで演算や制御を行う回路。

    論理回路

  • 4

    入力の0と1に対して、出力の0と1を組み合わせたもの一覧。

    真理値表

  • 5

    2つの入力と1つの出力を持つ回路で、2つの入力がともに1の時だけ出力信号が1になる回路。

    論理積回路

  • 6

    2つの入力と1つの出力を持つ回路で、1つの入力のいずれか一方が1の時、出力信号が1になる回路。

    論理和回路

  • 7

    1つの入力と1つの出力を持つ回路で入力、信号を反転した値を出力信号とする回路。

    否定回路

  • 8

    1秒間に含まれる波の数。

    周波数

  • 9

    1個の波が伝わる時間。

    周期

  • 10

    横軸を一定の時間間隔で区切り音の振れの値を取り出す。

    標本化

  • 11

    区切る時間間隔。

    標本化周期

  • 12

    標本化周期の逆数。

    標本化周波数

  • 13

    縦軸を一定間隔で区切り段階値を決めておき、標本化した点の振れの値を最も近い段階位置に揃えること。

    量子化

  • 14

    量子化の段階数を決めるもの。

    量子化ビット数

  • 15

    量子化した値を2進数で表現すること

    符号化

  • 16

    音などの情報を2進数の符号に変換する方式

    PCM方式

  • 17

    一般的なテレビなどで利用されている赤、緑、青の光。これらを使って様々な色を表現する。

    光の三原色

  • 18

    コンピューターで画像を表現する際の最小単位。RGBをまとめて1つとする。

    画素

  • 19

    ひらがなやカタカナ漢字の全角文字を表現するために、日本で開発された文字コード

    Shift_JIS

  • 20

    アメリカ規格協会(ANSI)が制定した文字コード

    ASCIIコード

  • 21

    世界中の文字に対して、番号が割り当てられ管理されている集合体の事

    Unicode

  • 22

    下位からの桁上げを無視し、上位への桁上げのみを考慮した。加算回路で、1ビット同士の加算ができる。

    半加算回路

  • 23

    下位からの桁上げも考慮した加算回路で、半加算回路を2つ組み合わせて実現できる

    全加算回路

  • 24

    画素の細かさ。高いほどなめらかな画像になる

    解像度

  • 25

    光の明るさが変化する段階数。

    階調

  • 26

    RGBそれぞれを8ビット、1画素に24ビットを割り当てて16777216色で表現された画像。

    24ビットフルカラー

  • 27

    1インチ(2.54cm)あたりの画素数

    画面解像度

  • 28

    画像を構成する物理的最小単位

    ドット

  • 29

    RGBを混ぜると明るさが増して、白に近づく。

    加法混色

  • 30

    シアンマゼンタ、イエローを混ぜると暗くなり、黒に近づく。

    減法混色

  • 31

    量子化の際の元のアナログ値との差。区切る間隔が短いほど、元の波形に近づくなる。

    量子化誤差

  • 32

    制限波のうち、最も周波数の大きいものの周期の半分以下の時間間隔で標本化すれば元信号を再現することができると言う定理

    標本化定理

  • 33

    ペイント系ソフトウェアで入れられる形式。画像を画素の集まりとして表現する。

    ラスタ形式

  • 34

    ドロー系ソフトウェアで用入れられる形式。画像を基準となる点からの座標や角度、大きさなどで表現する。

    ベクタ形式

  • 35

    ペイント系ソフトウェアで拡大すると目立つギザギザのこと。

    シャギー

  • 36

    計算や判断をする演算装置と各装置を制御する制御装置から構成される。コンピューターの中枢部分。

    中央処理装置

  • 37

    データを入力するための装置。

    入力装置

  • 38

    データを出力するための装置。

    出力装置

  • 39

    計算の命令を処理する装置。

    演算装置

  • 40

    各装置に指示を与え、動作させる装置。

    制御装置

  • 41

    演算装置+制御装置

    中央処理装置

  • 42

    データやプログラムを一時的に保存する装置

    主記憶装置

  • 43

    データやプログラムを長期的に記憶する装置

    補助記憶装置

  • 44

    コンピューターの基本的な機能を提供するソフトウェア

    オペレーティングシステム

  • 45

    特定の目的で使用するソフトウェア

    応用ソフトウェア

  • 46

    周辺機器を動作させるためのプログラム

    デバイスドライバ

  • 47

    利用者とコンピュータとの間の入出力手段。

    ユーザインタフェース

  • 48

    画像やポインティングデバイスを利用して直感的に操作できる。

    GUI

  • 49

    キーボード入力と文字の表示だけで操作する。

    CUI

  • 50

    ソフトウェアの実行順序や、CPUへの割り当てなどを管理すること

    タスク管理

  • 51

    各ソフトウェアが使うメモリの割り当てを管理する

    記憶管理

  • 52

    キーボードやプリンター等の周辺機器ハードウェアを管理する。

    入出力管理

  • 53

    補助記憶装置とのファイルのやりとりを管理する

    ファイル管理

  • 54

    CPU、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ資源を管理する

    資源管理

  • 55

    複数のユーザアカウントを登録したり、消去したりして、コンピュータの利用者を管理する

    ユーザ管理

  • 56

    CPUと主記憶装置の間に配置する少容量高速な記憶装置(メモリ)

    キャッシュメモリ

  • 57

    必要なデータがキャッシュメモリーにある確率

    ヒット率

  • 58

    コンピューター内の各装置がデータなどをやりとりするため、動作のタイミングを合わせる信号

    クロック信号

  • 59

    1秒間の信号の回数

    クロック周波数

  • 60

    CPUの中の実際に処理を行っている部分であるコアを1つのCPUの中で、複数のコアを持っているもの。

    マルチコアCPU

  • 61

    コンピュータの処理速度を表す単位の1つで、『毎秒何百万回』の命令を実行できるかを表す。

    MIPS

  • 62

    コンピュータや通信機器間を接続するネットワーク。

    情報通信ネットワーク

  • 63

    比較的狭い範囲の中で構築されるネットワーク

    ローカルエリアネットワーク

  • 64

    離れたLAN同士を結合した、より広域のネットワーク

    広域ネットワーク

  • 65

    パソコンとハブやルーターをつなぐ際、ケーブルを用いる方法

    有線LAN

  • 66

    通信ケーブルを使用しないで、ネットワークに接続する方法

    無線LAN

  • 67

    ネットワークケーブルの分配器

    ハブ

  • 68

    コンピュータに固有の番号(IPアドレス)をつけてくれる装置

    ルータ

  • 69

    大型コンピュータ(ホストコンピュータ)に複数台の端末を接続して、すべての処理を大型コンピュータで行う

    中央処理システム

  • 70

    ネットワークを利用して、それぞれの端末で処理を分担するシステム

    分散処理システム

  • 71

    ファイルを共有するサーバ

    ファイルサーバー

  • 72

    サービスを提供する側と要求する側が明確に置かれているシステム

    クライアントサーバーシステム

  • 73

    サービスを提供する側

    サーバー

  • 74

    サービスを要求する側

    クライアント

  • 75

    コンピューターが全て対等な関係

    ピアツーピアシステム

  • 76

    印刷要求をプリンターに送り、プリンターを共有する

    プリンタサーバ

  • 77

    データを一元管理するサービスを提供する仕組み

    データベースサーバ

  • 78

    業務処理等の要求を処理する

    アプリケーションサーバ

  • 79

    Webページの閲覧を提供

    Webサーバ

  • 80

    メールの送受信を提供

    メールサーバ

  • 81

    動画や音楽を配信

    ストリーミングサーバ

  • 82

    異なるコンピュータ同士をネットワークに接続して、データをやり取りする場合は、通信に関する取り決め

    プロトコル

  • 83

    情報伝達し、処理するための手段、形式

    通信プロトコル

  • 84

    インターネットの通信プロトコル

    TCP/IP

  • 85

    体系的にまとめた国際標準プロトコル通信に必要な機能整理し、階層化した概念で構築

    OSI参照モデル

  • 86

    WWWやファイル、転送、電子メール等が動作できるようにデータの処理を行う

    アプリケーション層

  • 87

    通信されたデータが、確実に効率よくやりとりするための処理を行う

    トランスポート層

  • 88

    送信先のコンピュータのアドレスをもとに、データの通信経路の選択などを行う仕組み

    インターネット層

  • 89

    データを通信媒体に適合した電気信号や光信号に変換し送受信を行う

    ネットワークインターフェース層

  • 90

    プロトコルの各層で行われた処理を示すデータ

    ヘッダ情報

  • 91

    TCP/IPを利用した通信で、コンピュータを識別するための個別の番号。同一ネットワーク上では重複が許されない。

    IPアドレス

  • 92

    インターネットに直接接続されたコンピューターに割り当てられるているIPアドレス

    グローバルアドレス

  • 93

    IPアドレスを管理している場所

    ICANN

  • 94

    グローバルアドレスのうち32ビットで表現。広く利用されている規格

    IPv4

  • 95

    グローバルアドレスのうち128ビットで表現。IPアドレスの枯渇問題に対応。

    IPv6

  • 96

    限定されたLAN内で管理されているコンピューターに用いるIPアドレス。インターネットに直接接続されない

    プライベートアドレス

  • 97

    自動的にIPアドレスを重複なく割り当てる機能

    DHCP

  • 98

    グローバルアドレスとプライベートアドレスを一対1で変換する仕組み

    NAT

  • 99

    複数のプライベートアドレスを1つのグローバルアドレスに変換する仕組み

    NAPT

  • 100

    組織内にあるコンピュータにつけられた名前

    ホスト名