暗記メーカー
ログイン
看護概論1 2023 12/21
  • 神千切

  • 問題数 44 • 12/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    昭和16年(1941年頃)高等学校卒業後3年の看護教育を受け国家試験に合格した看護師を甲種看護師という。

  • 2

    保健師助産師看護師法の第9条には主に何が述べられているか?

    相対的欠格事由

  • 3

    保健師助産師看護師法の第9条の条項に含まれる事例を以下の選択肢から過不足なく選べ

    殺人犯, 無銭飲食者, 詐欺を行った者

  • 4

    医師と歯科医師を除き、看護師の者が看護師の定義に当たる業務を行うことを禁じている。これを業務独占という。

  • 5

    保健師助産師看護師法は保健助産婦看護師法の基であり、看護師の人々は資質の向上や専門職としての自立を目指していくことになった。

    ‪✕‬

  • 6

    看護師の免許の取り消しを規定するのはどれか

    保健師助産師看護師法

  • 7

    看護師免許を付与するのはどれか

    厚生労働省

  • 8

    保健師助産師看護師法に基づく看護師免許の付与における欠格事由はどれか

    麻薬、大麻またはあへんの中毒者

  • 9

    看護師の業務事業所届出の届出の間隔として規定されているのはどれか

    2年

  • 10

    医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか

    診断書の交付

  • 11

    専門看護師は何年ごとに更新が必要か

    3年

  • 12

    認定看護師は何年ごとに更新が必要か

    5年

  • 13

    専門看護師の役割は6つある。()の中を埋めよ。 ( )、( )、調整、倫理調整、( )、研修。

    実践, 相談, 教育

  • 14

    認定看護師の役割は3つある。()の中を埋めよ。 ( )、( )、( )

    実践, 指導, 相談

  • 15

    令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。

    介護保険施設

  • 16

    看護師の特定行為に診療の補助は入らない。

    ‪✕‬

  • 17

    特定行為に関わる「手順書」とは医者や歯科医師が看護師に指示を出すために作成する、文書または電磁的記録のことである。

  • 18

    特定行為研修制度は日本看護協会が指定する学校や病院などで実施される研修制度である。

    ‪✕‬

  • 19

    認定看護師制度は厚生労働大臣が認定を行う資格制度である

    ‪✕‬

  • 20

    看護基礎教育において、専門学校教育を含めた基礎教育全体については文部科学省で検討される。

    ‪✕‬

  • 21

    特定行為に関わる看護師の研修制度に関して正しいのはどれか

    特定行為は診療の補助である

  • 22

    倫理原則の「善行」で正しいのはどれか。

    患者の利益をもたらす医療を提供する

  • 23

    倫理原則の「正義」で正しいのはどれか

    公平な資源の配分を行う

  • 24

    国際看護協会<ICN>による看護師の倫理横領における看護師の基本的責任で正しいのはどれか

    苦痛の緩和

  • 25

    法を守らなければ取り決めた社会から何らかの罰が与えられるという点で「外敵規範」と「内的規範」がある

  • 26

    医療事故を起こし患者、利用者に害を与えた場合は民事責任、刑事責任、行政責任という3種類の法的責任が問われる

  • 27

    成人へのインフォームド・コンセントで最も適切なのはどれか

    患者が理解したか確認する

  • 28

    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか

    インフォームド・コンセント

  • 29

    自然死法に基づく宣言書を作成することをなんというか

    リビングウィル

  • 30

    リビングウィルは何歳から作成することができるか

    18歳

  • 31

    現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。

    アドバンス・ケア・プランニング

  • 32

    末期の患者が延命措置を起こし断り、自然のまま受け入れる死のことをなんというか

    尊厳死

  • 33

    ジェンダーの定義について正しいのはどれか

    社会的文化的な性

  • 34

    生殖補助医療とは不妊症の人が子供を持つための技術で人工授精や体外受精、代理出産などがある

  • 35

    臓器移植について本人の意思が明確でない場合は家族の承諾によって臓器提供が可能であるか

  • 36

    安楽死について、次の選択肢の中で社会的に容認されないものはどれか

    非自発的

  • 37

    ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか

    インフォームド・コンセント

  • 38

    看護師の倫理に含まれないのはどれか

    経営利益を上げる努力

  • 39

    看護師が行う患者のアドボカシーでもっとも適切なものはどれか

    患者の意見を代弁する

  • 40

    倫理原則の「公正・正義」

    全ての人々に平等に医療を提供する

  • 41

    チーム医療で適切なのはどれか

    チームメンバー間で目標を共有する

  • 42

    チーム医療に重要なのはどれか

    チームメンバーの協力体制がある

  • 43

    20人以上を入院させるための施設はなにか

    病院

  • 44

    医療法において病院の病床区分は一般病床、療養病床、精神病床、感染症病床、結核病床の5分類に分けられる。